屋山 543.4m 【大分県豊後高田の山】


【日時】   2009年6月28日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道386−甘木IC〜宇佐IC−国道387−国道10
       −国道213−県道29−地方道−長安寺駐車場
【山名】   屋山ヤヤマ 543.4m 二等三角点 大分県豊後高田の山
【コース】  長安寺駐車場(9:35)→取付(10:00)→屋山頂山頂(10:25)(10:30)
       →尾根先端の図根(10:35)→林道終点(10:50)→長安寺駐車場(11:10)
【参考資料】 大分百山、辻本さんのWebサイト、1/25000地形図

前回はヤブ山の「時山」でした。

クリック・屋山(豊後高田)コース概念図

  屋山は豊後高田市の東にある山で、弥山とも書き八面山ともいう。標高は543.4m。開析火山の両子火山体で、角閃石両輝石安山岩の溶岩で構成される。崖があり、それに柱状節理が発達しメサ(卓状)を形成する。田原氏の庶家吉弘統幸の居城があった。屋山の中腹に六郷山の中山本寺の金剛山長安寺がある。(角川日本地名大辞典より)

 屋山は大分百山の1つに選ばれている。最近は大分百山の完登を目指しています。お天気は悪いのですが、計画したら登山口までは行って見るというのが、私のポリシーです。昨夜会議があり遅くに飲んだのとお天気も悪いので出発を遅くしました。今回は大分百山のうち3座を選びました。

 午前7時10分に出発です。燃料が切れています。燃料計の警告灯が前回の時山からの帰りの途中から点灯しています。まず給油です。甘木のセルフに行きます。お昼の弁当を買って甘木ICからこうそくどうに載りました。カーナビは宇佐まで走るようになっています。日出JC付近から速見IC付近はガスでした。雨も降っています。雨はずっと降り続けました。宇佐で降りて国道387や国道10そして国道213を走り県道29を走ります。途中から長安寺目指して左折しました。標識はずっとありました。長安寺の駐車場に着いた頃には、雨は上がっていました。駐車場には立派なトイレがあります。アジサイが良く咲いていました。

車道の右に鳥居が見えています。 長安寺の駐車場です。手入れの良いトイレもあります。
金明竹 本堂と鐘楼
この石段を登りました。 林道に出会うので右に歩きます。
未舗装ですが、車も走れそうです。 林道終点には図根三角点があります。
図根三角点 展望もあります。

 ここで準備をして雨後なのでゴム長靴で歩きました。駐車場から階段を登ると車道がありこれを行くと本堂です。お参りして左 側の石段を登ると先ほどの車道と出会います。舗装林道です。これを登りました。しばらく歩くと左には石楠花などが植えられています。舗装は切れますが、轍があり車も走れます。落ち枝などはあります。しばらく歩くと分岐です。左をとります。さらに歩くと噴気があり右を取ります。こちらの道は轍は薄くあまり使われていないようでしたが、車は走れそうでした。しばらく歩くと終点の草地で展望がありました。図根があります。ここの左にオレンジの標識があり、取付です。

取付にはオレンジの標識があります。 良く踏まれていますが、城道のようです。
TV中継所のある平坦地からの展望 倒木地帯があります。
山頂にあった手洗い石・参加訓点の写真は撮り損ないました。 三角点地点からこの石の横を歩きます。

 ここから樹林に入ります。左は進行林で、右は自然林です。尾根歩きです。少し急登です。城道のような感じでした。TV中継所がある所は平坦で昔の城跡の一部でしょう。ここからは傾斜も緩くなります。北向きに尾根を歩くのですが、倒木が多くなります。テープを見て歩くのが良さそうです。畝状阻塞や堀切があり城址の面影があります。まもなく広場で祠があり、二等三角点があります。写真を撮ったのですが、何故かこの部分が抜けています。

大きな灯籠があります。 さらにその先に屋山城址の碑
イガイガの多い地帯を抜けると 開けています。図根三角点があります。
猪群山でしょうか? 長安寺の説明板、クリックして下さい。
県道29沿いの並石ダム近くから見た奇岩 同じく「屋山」

 ここから北に尾根を歩くと石灯籠があります。大きなものです。さらに屋山城址之碑がありました。さらに歩くとイガイガや草の繁茂した開けたところがあり、開けています。ここにも図根三角点がありました。東側の展望が良く、両子山や文珠山などがよく見えていました。ここから往路を戻りましたが、取付の付近で滑りました。林道を下り駐車場 です。

ここから「鷲巣岳」を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]