古祖母山・障子ケ岳・祖母山


【日時】   2000年10月8・9日(日・体育の日)
【天候】   雨時々曇・雨のち曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R442−R502−地方道
       −尾平駐車場
【山名】   古祖母山・障子ケ岳・祖母山 祖母傾国定公園
【コース】  10月8日 尾平駐車場(6:45)−尾平越登山口(7:17)
       −県道(8:00)−尾平トンネル北口登山口(8:15)
       −尾平越稜線(8:55)−二ツの巨岩(11:03)
       −古祖母山山頂(11:15)(11:20)−土呂久分かれ(12:24)
       −障子ケ岳(12:47)−天狗の分かれ(13:26)−祖母山(14:57)
       −九合目小屋(15:20)

       10月9日 9合目小屋(10:28)−宮原(11:13)
       −2合目(12:30)−さまん谷(12:43)−林道分岐(12:58)
       −駐車場(13:38)

【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」

 体育の日は所用のない時、いつも祖母系の山に登っています。今年は連休なので半縦走で紅葉見物と思ったのですが、いつもより重荷でしかも雨中の山歩きとなりました。何かトレーニングの山歩きのようでした。

 8日早朝外に出ると雨が降っている。家を午前3時過ぎに出発。いつものように日田、瀬の本、久住、竹田を経由して尾平に向かう。午前6時前に駐車場に到着。車がだいぶ駐車している。明るくなるのを待って朝食にカップ麺を食べる。雨は小休止の様だ。そして、登山の準備をしようとする時また雨が降ってきた。登山靴とゴム長靴を持参していたが、ゴム長靴を選択。雨具を着けザックカバーを付ける。これらはこの日初めて使用するものだった。ザックカバーの付け方の説明書を読んだ。(^^;

 午前6時45分頃に出発だ。小雨の中、県道を登ります。青少年旅行村を左に見てすぐ上で右に鋭角に折れる鉱山道路へと曲がります。社宅の跡地や健男社などを見ながら登る。途中から鋭角に左折すると道路が狭くなり、さらに登れば橋を渡りすぐ上の左山側にプラスチックの尾平越登山口の標識がある。

 はじめガレタ沢の左岸を上りすぐに沢を渡る。水量は多くない。右岸を少し下流の方へ歩くと、右に折れ尾根に取り付き急登となる。曇っている上に繁った樹林の中は、暗くテープなどもよく見えないので踏跡をたどる。雨の時は踏跡もはっきりしなくなるので注意が必要のようだ。さらに山腹を巻くように歩けば石でふさがれた廃坑の前に出る。この近くの広場で一休みだ。

 登路はと言えば廃坑の前の広場に到着前に左折して上部へあがっている。さらに同じ様な割と荒れた登路を登ります。上方が明るくなってきました。ここで携帯が鳴りました。お仕事の話でした。私はどうしようももないので息子に仕事を頼んで、さらに登るとカーブミラーのある県道です。しばらく県道を登ります。まもなく尾平越トンネル北口だ。広場で登山届を書いてさらに登山道を登ります。

 「至登山道」という指導標に従って薮の中の踏み分けへ歩き始める。歩道はぬかるんでいるが気にならない。すぐにスギ林の中の若干荒れた登路を登ることになる。この登路もだんだんと荒れがひどくなっている。ジグザグに登っていくが急登の場所もある。まもなく少し開けた場所に出る。周囲はガスだ。ここから山腹をトラバース気味に緩く登る。右に巻くと反対側に出て、まもなくひどく荒れた場所を通り、水場だ。この辺りからも傾斜も急で足下も壊れやすく不安定になっている。ここも以前よりずいぶん荒廃したようだ。

 ここを過ぎれば、尾根の急登があり雑木混じりのヒノキ林を歩く。スズタケの中の急登を登れば、縦走路に出る。左は本谷山で、右が古祖母山だ。このあたりにくると風が強く吹いて、ガスも流れる。展望はない。ここからはスズタケの中を歩くことになるがスズタケも伸びてきて雨具に触れ濡れる。

 ガスが多く展望はない。このころ雨はやんでいる。しばらく登りが続き、展望のありそうなピークに着くが展望はない。そして下ります。紅葉はあまりなく時々モミジなどが紅葉しているのを見るのみだ。縦走路のすぐ右に1426mのピークがある。ここは露岩で展望が良い所だ。一応立ち寄って一休み。しかし、展望はない。小鳥の群れがすぐそばで木の実をついばんでいる。

 さらにアップダウンをを繰り返すが笹は背が低くなり歩きやすくなる。時々風が強く吹く。まもなく大きな岩の間を登ることになる。ハシゴがあるので登りやすくなっている。すぐ上に展望の良い露岩があるが今回は展望もないのでパスする。

 痩せ尾根を行くと再度登り、急登を過ぎると山頂への標識があり、左に鋭角に曲がって一旦下って再度登れば、3角点のある山頂だ。ここのドウダンツツジも紅葉はない。南の展望がいい岩があるのだが、今回はガスでダメだ。風も強く吹きけっこう冷る。ここで食事をと思っていたが、今回は行動食で我慢。

 すぐに障子ケ岳へと向う。緩やかな溝状の登路や巻き道を下るが、笹がかぶって相変わらず濡れる。土呂久分かれを過ぎだんだんと登りになる。第1展望台もやり過ごす。今回は、すべての展望台をパスする。障子ケ岳が近づくにつれて崩壊個所も増えてきて露岩も増えてくる。先ず岩稜の南を巻きます。今にも下方は剔れて草付きが崩壊しそうな登路です。そしてジクザグに稜線へ出ます。濡れているので滑り落ちないように用心しながら登ります。下りは危なそうです。岩とゴム長靴は相性がいいようです。

 三叉路を左上へと登れば、何とか無事に障子ケ岳山頂に到着。熊の社が祭ってある。展望もないので、ここも時間記録のために山頂の写真を撮ってすぐに祖母山に向かいます。往路を少し戻りさらに荒れた登路を岩場の横を通って鞍部から花公園へと登ります。この辺りも笹の差しかぶりがひどくなってね滴が雨具に着きます。

 花公園もミヤマキリシマが雨具に引っかかったりする。展望もなくそのまま下る。天狗岩も巻き道を歩く。下れば天狗の分かれだ。さらにすぐに祖母山頂へ向う。ここから急な下りで岩や木の根にすがって降りる。登路は雨で湿って滑りやすいので用心し歩くる。アップダウンはあるもののスズタケの中を歩くことになる。露岩は濡れた岩の上を歩いてみる。滑らずゴム長靴は湿った岩にも合っているようだ。途中、左への第1裏谷鼻展望台への標識をやり過ごし、新しい登路の急坂を登る。

 ここからも急坂が続く。この間、急登では時々休んだ。小岩峰を巻いて、崖をアルミハシゴでやり過ごし、すぐにまたアルミハシゴがある。ここも雨で滑りやすいので若干緊張しながら登る。そして、鉄のハシゴの所は水も流れて一番の難所だ。これを登るとT字路だ。左に草付きを登ればロープのある岩場につく。今回は、左を巻いて少し登る。何とか重荷でも登れたのでのでほっとした。ここを登って、さらにガレ場を登れば祖母山の山頂だ。

 時間も遅いので山頂には誰いない。ビールを飲み、行動食を食べ、すぐに小屋に向かう。9合目小屋に着くと数人お客さんだ。加藤さんもまさか来るとはという感じも少しはあったようです。(Hi) ここへの歩道は相当ぬかるんいましたがゴム長靴なので問題ありません。雨具を脱いでようやく食事です。ビールとラーメンでだった。少し冷えてきたが、傾山〜縦走したという登山者がストーブを頼んだので暖かくなりました。1人だけ名前は聞き忘れましたが、TRK13番を読んでいるという人が一緒でした。

 その後久留米の団体さんが7人やってきました。加藤さんと若い医者の登山者と3人と管理人室で10時近くまで話し込み、寝ました。このころは雨は上がっていたのですが・・・

 9日は遅くまで寝てしまい、朝食をしてこの日の登山者が訪ねてくるようになったので小屋を発ちます。午前10時は過ぎていたようです。雨は止んでいましたが雨具は付けまです。馬の背辺りでは笹も茂って露も着きます。下山路は結構ぬかるんでいて、滑りそうになります。途中でしばらく雨が降ったようです。

 宮原からの尾根道には大きなブナの大きな倒木があり巻き道がきれいになっていますが、私は、大木を乗り越すようにコースを下りました。ここで今朝、黒金尾根から登ったという唐津の人と会いました。小屋で会った人です。健脚の様です。ここから従来通りの登山道を下ることにしましたが、下には通行止めのロープがありました。巻き道がメインになっていたのでしょうか・・・?前回は巻き道に通行止めのロープがありました。

 さらに下って2合目から唐津の人は右の自然林の中の新道を下ります。私は左の従来の登山道を久しぶりに下ることにしました。すぐに杉林となり木々の間をジグザグに下ります。歩きやすい登路ですがぬかるんでいます。林道に出るとまもなくサマン谷を渡ります。丸太製の橋が架かっています。林道にあがるとすぐに弁当を食べている3人の作業員の人たちに会いました。車もあります。林道も手入れされて走れるようになっているようです。何か作業があっているようです。

 しばらく林道を歩けば右に標識があり登山道下ります。岩の上など下るのですが、けっこうあれています。さらに下れば゛谷をを渡りますが、ここからしばらくの登路はひどく荒れているようです。いくつかの踏跡があります。道らしきものは無いようです。勝手なところを歩いているようです。

 ここを過ぎれば杉林で歩きやすくなり、新道と出会い、すぐに吊り橋から来た道と出会います。ここにプラ板の案内標識がありました。そのまま歩けば吊り橋で、いつもの道を駐車場に戻ります。駐車場に着いたのは午後1時30分頃でした。駐車場で唐津の人に会いました。

 今回もゴム長靴出歩いたのですが、蒸れ以外には大きな欠点はなかったように思いました。しかし、水滴は着きましたが、夏場の様にはありませんでした。ただ、中敷きでの調整にさらに改良の余地はありそうです。それと靴底が薄いゴム長靴では足裏からの突き上げもうまくかわさないと足裏を痛めるかもしれません。

9合目小屋出会った人はSigeさんでした。お名前を聞かなかったのですが、後で分かりました。ハムのコールサインもお持ちです。

帰りは往路を戻りました。途中で雨に降られました。
 

戻る ] 上へ ] 進む ]