傾山(1602m) 払鳥屋コース
【日時】 2001年6月3日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
−R326−地方道−西山林道−終点登山口
【山名】 傾山(1602m) 宮崎・大分県境の山
【コース】 林道広場(5:40)→傾山登山口(5:45)→西山分岐(7:50)
→登山道出合(8:50)→傾山山頂(9:00)(10:15)→林道広場(12:54)
【参考資料】 山と高原地図66祖母・傾、BZBさんのレポートコース図は傾山・官行コースにあります。
久しく山歩きをしないので予定をキャンセルして、山行きとしました。ミヤマキリシマの阿蘇高岳かヤブこぎでの祖母山か迷っていましたが、初めてのコースでの傾山にしました。同じ山にガイドブックやガイド地図にあるいろいろなコースを使って登るのも登山の楽しみの一つです。前日に地図を求めに本屋さんの登山ガイドのコーナーで会った人からこのコースのことを聞けたのでラッキーでした。彼は国見岳の地図を探していたようです。山と高原地図66には宇目町や三重町からのコースが新たに書き加えられています。この払鳥屋からの西山コースの時間は2時間40分と記載されています。私は3時間20分かかりました。下りは2時間と記載されていますが、2時間40分かかりました。
午前1時30分頃には起床して、パジェロ・イオにて午前2時に家を出て朝食を仕入れにコンビニに寄ります。瀬の本の交差点で久住山の山開きの立て看板を見ます。三重町から326号線を 走り途中で右折し、県道6号線を日之影方面へ走ります。途中から県道613号線へ右折します。西山川に沿って走るとついに林道西山線で未舗装となります。あまり荒れてはいません。途中で子鹿に 出合いました。林道終点はサンショウ谷への突き当たりで転回用の広場になっていますが狭い。帰りのために向きを変えて駐車します。登山届箱もあります。午前5時10分には 到着し、思ったより短時間でした。朝食をし て、登山の用意をします。軽登山靴とWストックを持ちます。暑くなりそうなので半袖のラガーシャツを1枚としました。今回は1/25000の地図を持参しました。
駐車地 駐車地登山口 谷を渡る すっかり明るくなった午前5時40分に広場からすぐ下のサンショウ谷に降りて丸太の橋を3つ渡ると対岸です。対岸にも丸太の橋があり、これを渡ると広場です。車を駐車しているところとは 以前は橋があって、ここまで車でこれたようです。ここに宇目町の建てた古いけれども大きな登山口の標識があります。この左から杉林に入ります。右岸に沿って進とすぐに再度左岸に渡ります。ここにも丸太の橋があります。シカの鳴き声がしました。
これ以後は左岸を歩きます。一旦谷を離れるのですが、再度谷の上部に出ます。涸れ谷を渡ると上部に林道が見えてきます。更に登ると林道を横切ります。すぐ左が林道終点です。(*2006年・最近の情報ではこの辺りにPがあるようです。ということは駐車場への林道が変わっているのかもしれません。ご確認が必要です。)この林道は車で走ってきた道とは違う林道で、 ずっと手前で分岐した林道です。更に杉林をトラバースすれば少し下り支谷を渡ります。すぐ左に水流の多い本流があります。ここから登れば杉林の途中風倒木の整理されたところが灌木地帯となって いて、振り返れば展望が開けています。空は少し曇っているようです。登路は雨の時には水流があるような石の多い急な登路です。ウグイスが鳴いています。
岩場 ヤマツツジ 静かなコース これを過ぎると杉林には入りジグザグに尾根を登るようになります。しばらく登れば左右から谷音がします。松林などを過ぎると更に尾根の急登を避けながら更に登ります。次第に自然林となります。スズタケは切られあまり繁茂していないとろです。段差のある所が現れ更に岩尾根を過ぎるとツガの大木のある樹林となります。ここでギンリヨウソウを見ました。更に登ればアセビやブナ、リョウブもあらわれます。ホウノキもみますが花はないようです。
斜面に赤い花が見えてきました。登路に散っているものもありますが、上部に行けばまだ盛りです。ヤマツツジが多く咲いてきれいでした。ブナやツガの倒木地帯があり、ここでもたくさん見ました。更にここからも急登が続きます。時には尾根を巻いて登れば、別の稜線が見えてきます。 「冷水コース」の尾根でしょう。尾根の出合は西の方なのでもうしばらくの上りです。だんだん近づいてきます。そして標識のある小広場・西山分岐です。ここは「そで尾」とも呼ばれます。右は大白谷の冷水コースでよく歩かれているようです。左が傾山方面です。このころにはすっかり晴れていました。傾山山頂を目指して、左へと歩きます。少し平坦な尾根を歩きます。左側には展望が開ける場所もあり、大崩山等が見えます。
西山分岐 ドウダンツツジ 静かなコース 更に歩けば下りです。岩のピークを巻くようについています。この辺りからが「ホトクリ原」かと思いますが、ブナ地帯です。ドウダンツツジも咲いています。更にホウノキを見ました。これには大半が蕾ですが、一輪開花をみました。すぐに鞍部です。ここから一登りで次のピークです。割と明るい登路を緩いアップダウンで歩きます。鈍なピークを過ぎると割と平坦な歩道となり左側に展望が開ける場所も多くなります。この辺りではミヤマキリシマも3部咲き程度です。更にブナ帯を登れば、九折越からの登路と出合います。
ミヤマキリシマ 出合い近くの標識 九折越出合 右へ一登りで三ツ尾からの登路と出合って、左へすぐが山頂です。三角点は伸び出しています。誰もいませんでした。更にいつもの場所へと向かいます。先端の広場です。風があり涼しい。途中でヨウラクツツジを見ました。少し霞んでいますが、展望はまあまあですが、阿蘇や九重は見えません。前障子から祖母山・障子岳・本谷山・笠松山がゆったりと見えています。勿論桑原山・木山内岳・大崩山・鬼ノ目山・夏木山・五葉岳・鹿納山・日隠山などは 指呼の間に見えていました。ここでいつもの餅いりラーメンで食事をしました。山頂のミヤマキリシマは蕾です。九折越の斜面にはヤマボウシが咲いています。まだ少し緑色をしているようです。電話をしてみると F山さんは静養中でした。
山頂分岐 傾山三角点 ヨウラクツツジ 時間もあるのでしばらく山頂で休んでいると、ようやく初めての登山者と出合います。その後も6人ばかり登ってきました。午前10時頃から下山をしました。下りでは数人の登山者と高校生の一団と会いました。1人以外は冷水コースからの人たちのようでした。急な下りはゆっくり降ります。晴れて日が射すので暑くなりました。途中の谷で顔を洗ったりして休みます。時間がかかりました。登山口には更に1台の軽ワゴン車が駐車していました。
帰りは疲れたのと渋滞が嫌なので米良ICから大分道で帰宅しました。約3時間で自宅です。午後4時20分頃には着きました。今の時期、この登山道はヤマツツジが多くて楽しめました。
次の傾山登山は官行コースで三ツ尾経由で登ってみたいと思います。そして、冷水コースから登れば通常の祖母・傾山のコースは大体歩いたことになりそうです。