大白谷・冷水コースの傾山(1602m)


【日時】      2001年9月9日(日)
【天候】      曇時々雨のち晴
【メンバー】    S熊氏・F山さんとCJNの3人
【アプローチ】  自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
                    −地方道−林道−登山口
【山名】     傾山(1602m) 宮崎・大分県境の山
【コース】    林道傾山登山口(6:35)→稜線(7:00)→東傾(8:20)
          →そで尾(9:05)→縦走路(10:00)→傾山山頂(10:10)(11:10)
          →そで尾(12:00)→東傾(12:45)→稜線(13:53)
          →林道登山口(14:15)
【参考資料】 祖母・傾1/25000の特製地図、山と高原地図66祖母・傾、
         祖母傾最新情報の内「傾山の登山道」 追加、新・分県登山ガイド「大分県の山」

コース図は傾山・官行コースにあります。

 祖母・傾山の主な登山道の内予定では最後のコースとなる冷水コースをS熊氏とF山さんと3人で歩いてみました。先月12日に官行コースを歩いています。 F山さんは骨折後の久しぶりの登山のようです。
 
 冷水コースでの登山時間は、「山と高原の地図」には登り2時間10分、下り1時間40分、「祖母・傾特製1/25000地図」には登り2時間50分、下り2時間とありますが、私は登り3時間35分、下り3時間5分かかりました。

  午前2時頃には起床して、準備をして外に出るとS熊氏はすでに到着していた。F山さんの到着を待ってパジェロ・イオにて午前3時前に出発。カーナビナビに三重町の冷水コースへの林道入口付近をセットします。私のカーナビの地図にはこの林道が記載されていません。いつもの日田・小国・久住町・竹田方面のコースを走ります。朝食を仕入れにコンビニに寄ります。「原尻の滝」を過ぎて清川村から県道45へ右折しこのまま県道45を走ります。水中鍾乳洞をすぎて県道688へ右折します。大規模林道の入口の次の林道が冷水コース登山口のある林道です。傾山登山口の標識もあります。ここから未舗装の林道を走ります。林道名は分かりません。雨の後なので少し流れているところもありますが問題ありません。ただ水切りの溝が深く普通車では腹を打つでしょう。暗いときは分かりませんでしたが、帰りに見たときに以外に深い溝なので驚きました。私の車も一度腹を打ちました。少し明るくなってきます。登山口は右側にあり標識や注意事項などが書かれています。登山届箱もあります。 F山さんは登山届を書きました。ここの左側の廃土捨場が整地され駐車場になっています。

冷水登山口 すぐの稜線 東傾

 朝食をします。私は簡単な「いなり寿司」でした。2人はスパッツを付けています。私はゴム長靴とWストックに衣服はTシャツとしました。午前6時30分すぎから登山を開始します。はじめは杉林です。右に谷川があり谷音がします。入口付近は夏草が繁っていますが、杉林の中は草はあまりありません。しかし、踏跡は薄い。先頭は澤熊氏でついで私・福山さんの順で歩きました。踏跡がはっきりしないところはテープを探します。要は尾根に出れば良いわけです。涸谷状のところなどを登れば杉が少なくなり谷音もあまり聞こえなくなる。まもなく尾根に到着です。標識があり、山頂は右方向です。

 ここからはツガの大木がある稜線歩きです。はじめは緩やかですが、すぐに急登となります。ガスもあり風があると水滴が落ちてきます。なかなかの急登で雨の後とて厳しいところもあり、ロープ場も3ケ所現れます。骨折のリハビリ中の F山さんは堪えたようです。樹木の切れ目があってもガスで何も見えません。その内、最初のピークです。さらにアップダウンを繰り返し岩尾根は巻きながら歩きます。ブナも現れてきます。葉が黄色に変わっているところは虫害の様です。

コース標識 西山分岐 九折越道出合

 鞍部は風が吹いて涼しい。そしてようやく「東傾」1310mです。樹林の中ですがここで一休み。ガスが木の葉に付いて、水滴が落ちてくるのでザックにカバーを付けました。ここからしばらくはアップダウンの少ない登路となります。登路には踏跡以外にはジュウタンのようにシソ科の草がはえて花が咲いています。名前は分かりません。 まもなくと南に折れて下りとなります。ササは切られています。しばらく海抜にして40mくらい下ります。ここから2〜3のピークをすぎると、標識のある広場 「西山分岐」に到着です。

 ここからは6月に歩いています。ここは「そで尾」とも呼ばれます。左後方に下れば「払鳥屋」です。ここで一休みです。ガスも濃いようです。傾山山頂を目指して、直進です。はじめ平坦です。左側には展望が開ける場所もあるのですが、この日の展望はありません。

 まもなく下りです。岩のピークを右に巻くようについています。この辺りからブナが多くなります。すぐに鞍部です。夏草が踏跡を隠しています。ここから ひと登りで次のピークです。割と明るい登路を緩いアップダウンで歩きます。鈍なピークを過ぎると割と平坦な歩道となり左側に展望が開ける場所も多くなりますが 、まだガスが濃く何も見えません。雨が無いので良しとします。この辺りではミヤマキリシマも現れてきます。日当たりの良さそうなところはカヤも茂っています。更にブナ帯を登れば、九折越からの登路と出合います。

 右へ一登りで三ツ尾からの登路と出合って、左方へすぐが山頂です。二等三角点に触れて記念写真です。誰もいませんでした。更に先に進んで展望もないのでいつもの場所へは行かずに高い岩のあるところで昼食です。周囲はガスで何も見えませんが携帯電話は通じます。 F山さんが小屋番加藤さんと話しています。いつものラーメン・おにぎりで食事をしました。ザックから出すのが面倒で上着を着なかったので冷えました。

傾山三角点 ガスのコース 駐車地

 12時10分に山頂を発つことにします。下山は滑りやすく、用心して歩いたので時間がかかったようです。東傾からは木々の間から山間部の家並や田圃・道路等が見えるくらいにガスは晴れています。時たま登路に日も射しました。稜線から登山口へ下ると駐車場には日が射しています。午後2時15分。

 登山口の右側には谷川があります。ここで顔を洗って汗を落とします。S熊氏はシャツにまた、福山さんは靴下の上にヒルを発見。私はといえば腕時計をしているすぐ上に発見。血を吸われたのは私だけでした。やはり「山ヒル」はいるようです。 そして、車中で右手の親指と人差し指の間にヒルがいたのを発見。血が出ていました。

 帰りには前回とおなじく県道688で清川村を走り国道502に出ました。久住町の「久住の湯」に浸かって、自宅には午後7時頃に到着しました。

1.東傾までは急登個所が多い。ロープ場も3個所あります。
2.林道は排水溝の切り欠きが深く乗用車ではきついかもしれない。これ以外には路面の荒れは少なかった。
3.標識は県道にも林道にも完備している。
4.秋に歩けば紅葉が良さそうなコースでした。三重町・宇目町から3コース(官行コース払鳥屋コース・冷水コース)の内で は一番面白いかもしれません。*2005年に刊行された新・分県登山ガイド「大分県の山」にはこの3コースが新たに記載されています。
5.山ヒルにはご用心です。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]