久住山,肥前ガ城,扇ガ鼻


【日時】   1996年12月29日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】地方道−R210−R212−R442−地方道−牧の戸峠
【山名】   久住山(1787m),肥前ガ城(1685m),扇ガ鼻(1698m)
【コース】  牧の戸峠登山口(06:25)−沓掛山(06:45)−避難小屋(08:05)−
山頂(08:30)(09:10)−久住分かれ(09:35)(09:55)−
イタドリ群落(10:05)−肥前ガ城(10:15)(10:20)−
西千里が浜(10:35)−扇ガ鼻取り付き(10:40)−
扇ガ鼻(11:00)(11:30)−1般コース(11:45)−
牧の戸峠登山口(12:50)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」

福岡県の山のピークハントを変更して12月25日規制が緩やかになった久住山へ
牧の戸峠コースで行ってみました。
主目的は初めての肥前ガ城,扇ガ鼻へのピークハントにあります。

午前4時30分に家を出る。杖立付近で車の外気温計が−3度をさす。寒そうだ。
牧の戸峠に6時頃に到着した。何台かの車が停まっている。今朝はお天気がよく
て月も大分大きく明るい。

最初の登路は舗装なので月明かりでも十分だろうと6時25分から登山開始。はじ
めのコンクリートの遊歩道が一番きついのでゆっくり歩く。振り向けば涌蓋山、万
年山、黒岩山などが月明かりに見える。沓掛山の展望台につくと久住山、由布岳、
阿蘇山、祖母山、脊梁の山々が見える。阿蘇谷は真っ白い霧に隠れている。まだ日
の出には間が有りそうだ。登路はすっかり凍り付いている。日陰には雪も残ってい
る。

これから小さなピークを4つばかり越えれば、平坦な歩道となる。足跡がたくさん
あるが凍り付いている。右側にナベ谷の崩壊地点を見て灌木地帯に入る。しばらく
で扇ガ鼻への分岐がある。ここのピークを左に巻いて少し登れば、西千里が浜への
入口だ。ここから右へ行けば扇ガ鼻へ行く。このまま進むと左に星生山への取り付
きがある。現在は登山禁止になっている。この少し手前右に肥前ガ城へのとりつき
がある。

ケルンの有る歩道を歩く。途中左に星生山への取り付きが有るがここももちろん登
山禁止になっている。
ここからすぐの右側にイタドリの群落がある。この手前にも肥前ガ城への取り付き
がある。

星生崎の岩壁の下を乗り越えると避難小屋がみえる。避難小屋の有るところは平地
になっている。ここから久住分かれに登ればロープがあり立入禁止だ。その向こう
に盛んに蒸気が吹き出ている。

ここら久住山頂は目と鼻の先である。直ぐ先のピークに登れば中岳への標識があり、
急なガレ場を登れば、山頂だ。
山頂には4−5人の先客がいたが、この日の展望には皆満足していたようでした。
由布岳、から倉木山、福万山、犬ケ岳、鷹ノ巣山、英彦山、そそのまま左に我がふ
るさとの古処山、さらに釈迦ガ岳、渡神岳、八方ケ 岳、鞍岳、雲仙の山々、阿蘇の
山々、その外輪山、脊梁の山々、祖母山などくっきりでした。

久住山の西方にある大分県の山々には登ったことが無いので名前を覚えていません。

山頂は風がない日溜まりはあまり寒くは有りませんでしたが、下山途中の星生崎の
下あたりで食事をしました。

帰路には寄り道が有るので早々に歩きます。そろそろ歩道の凍り付きがゆるんで来
たようです。

肥前ガ城への取り付きはまずイタドリ群落の先からにします。左へ細い踏み分けを
取れば所々雪が在り新しい踏跡がある。この歩道の両側はミヤマキリシマとコケモ
モにミヤコザザまじったの群落だ。ピークを3つ越えれば標識のある肥前ガ城の頂
上に着く。ここからの久住山はすばらしい物です。

ここから2つ目のピークまで戻り左に降りれば、西千里が浜の中央あたりに出る。
左に行けば西千里が浜の端にでて、扇ガ鼻へ左へ登る。このピークので左からの登
路を会わせて急さかを草の台地に向かって登る。右の方に行けば扇ガ鼻の山頂だ。
ここからの展望は南方から西方にかけてはすばらしい物です。久住山からは見えな
い久住高原全体が見えます。
コケモモが多いところだと思いました。

1尺8寸山ミオウヤマに行く予定が有るので急いでおりました。ところが平坦な歩道は
ぬかってしまっていたのでした。12時50分に着いたので家に電話して、13時
に日田郊外に向かって出発したのでした。

肥前ガ城を訪れる人は少ないようですが、かえってコケモモの保護にはなっている
ようでした。

多分今年最後の山歩きになるでしょう38回目・・帰ったら風邪気味だったのが風
邪になってしまったようでした。元旦登山は中止となるでしょう(;_;)30日は午前
中仕事しました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]