久住山・扇ガ鼻縦走 赤川から瀬の本へ 九重の山々


【日時】   2000年3月20日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 福山さん、縦走したのは 堤さん、岳さん、NRBさん、                                           CJNの4名
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−地方道
−赤川登山口
       帰りは 瀬の本−長者原−高速道−甘木
【山名】   久住山(1787m)・扇ガ鼻(1698m) 九重の山々
【コース】  赤川登山口(7:55)-扇ガ鼻分れ(8:00)
       -久住山山頂(10:00)(10:20)
       -扇ガ鼻分岐(11:12)-扇ガ鼻山頂(11:35)(12:35)
       -瀬の本(13:50)
【参考資料】 九州百山峰・大分県の山歩き 共に葦書房

 

←クリックすると大きくなります。コース概念図

福山さんと以前から計画していた赤川から久住山・扇ガ鼻から瀬の本への縦走を遂行しました。しかし、福山さんは19日に事故で歩くのが難しく車まわしの運転をしていただきました。計画では2台で行く予定であったが、福山さんら福岡組の車に同乗した。家を午前5時45分に出て、日田、杖立、瀬の本を通って午前7時20分頃赤川の登山口に着いた。久住山頂がみえている。赤川荘の駐車場でマンサクの花を鑑賞した。谷沿いに結構咲いている。登山口に戻り登山の準備をしているときに1人の登山者が準備をしていた。この日もゴム長靴とWストックで歩いた。午前7時55分頃に出発です。福山さんもしばらく一緒に歩きました。

赤川・岳さんの車 泉源付近 久住山

 登山口から少し行くと、分岐があり左へ進む。直進は赤川荘です。これもしばらくコンクリート道になっているが途中で未舗装となり、左へ扇ガ鼻への分岐がある。ここらから登山道も狭くなる。崖沿いを行くと右に赤川荘の屋根が見え、その内、水量のある渓谷となる。ロープを見ると、谷に降りる道があり、赤川の渓流を渡る。すぐに硫黄の臭いのする冷泉源に出る。

 ここから落葉樹の自然林の中をしばらく登る。左の谷沿いにマンサクが咲いています。更に登るコンクリートの林道にでる。これを横切りまた遊歩道に入り、都合林道に3回出会うと、急坂となり、少し滑りやすい黒土の登路を登ります。福山さんはまだ登っています。しばらく行くと潅木地帯になりススキや笹の中をあるきます。風が強く吹いています。落葉樹林越しに久住高原がよく見えています。登路は相変らず滑りやすい。

 尾根上に出ると強風に吹きつけられる。帽子の顎紐をかける。日は少し射しているが、風は冷たい。更に振返ればかすんでいますが、阿蘇の根子岳や高岳、祖母山系の山々が見える。また、久住高原も日が射して、輝いている。ミヤマキリシマやイワカガミが現れてきます。福山さんはこの辺りから引き返しました。

久住山山頂 山頂からの三俣山 牧ノ戸峠分岐

 ジクザグの坂道を時に滑りながら登る。時にはミヤマキリシマのなかの踏み跡をたどりながら。この辺り急登です。一部崩壊地もある。その内岩石が多くなり、久住山頂を見ながら、急坂を東から巻いてよじ登る。強風に飛ばされそうだ。午前10時過ぎにしんがりでようやく山頂だ。みんなは日溜まりで待っていました。

 山頂で記念写真を撮り、私はビールをのみました。かすんではいますが久住高原や祖母山、涌蓋山、由布岳も見えています。もちろん、九重の山々は、黒岳以外は、すぐそこに見えています。北側の窪みにはまだ雪が残っています。

 更に扇ガ鼻を目指します。風が強く吹くので北側を歩き鞍部へ向かいます。登ってくる人が多くなったようです。非難小屋の前の広場は凍結が緩んでぬかるんでいます。更に「西千里が浜」もだいぶぬかるんでいます。こんな時、ゴム長靴はぬかるみを気にすることなくの歩ける。牧ノ戸から登山の人たちが多くなります。

扇ガ鼻山頂 下山 下山口

 扇ガ鼻分岐から左を目指します。1ピークを越えるとしばらくは上りとなります。雪が凍結している所がありました。赤川分岐を過ぎると岩のある扇ガ鼻の標識のあるピークです。記念写真を撮って次のピークで皆さんに追いつきました。ここの日溜まりで昼食です。

 私はいつもの餅入りラーメンと缶ビールです。その時何か飛んできます。それにだいぶかすんで来たようです。野焼きがあっているのです。赤い日が見えています。そのかけらが山頂まで風に乗って飛んできているのでした。

 1時間くらいも休んでしまったので、瀬の本方面へ下山です。ここは初めてのコースです。灌木やミヤマキリシマの中の踏跡をたどります。明確な踏跡です。テープもたくさん付いています。落葉した灌木を通して瀬の本高原や久住高原、長者原など周囲の景色もよく見えます。左に岩井川岳のなだらかな平頂が見えています。樹林の中の急な坂をジグザグに下ります。まもなく平坦なササの踏み分けを歩きます。岩井川岳分岐を過ぎて、更に緩やかな尾根を下ります。アセビやコナラ、赤松等が現れてくると少し急な下りとなります。更に杉やヒノキの人工林の中の林道跡らしき杣道を下ると林道に出ます。車が止まっています。ここから林道を下ります。まもなく県道11号線です。私としては結構な早足で下りました。登山口で福山さんが待ってい
ました。

 ここから長者原へと向かいます。消防車がサイレンを鳴らして走っています。野焼き準備中に坊がつるでぼや騒ぎがあったようです。いつものホテルのお湯につかってビールを飲み帰りました。玖珠ICから朝倉IC高速道で帰りました。岳さん、運転ご苦労さんでした。

 18日・20日と九重の山々を歩きました。2日とも新しいコースを歩くことが出来たので満足しています。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]