千灯岳606m不動山352m【大分県国東半島】


【日時】   2005年8月28日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】中山仙境登山口−地方道−林道−地方道−林道−登山口
【山名】   千灯岳セントウダケ606m・国見町・国東町境界・不動山フドウヤマ352m・国見町国東半島の山
【コース】  登山口(13:05)→不動尊(13:15)→登山道出口(13:30)→林道(14:00)
       →山頂まで1q(14:10)→山頂(15:00)(15:15)→出口分岐(16:20)
       →林道(16:35)→駐車場(16:45)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」

←クリック・コース概念図 

 

千灯岳は東国東郡国東町と国見町との境にある山。壮年的に開析された円錐火山の両子火山体中央部に噴出し、標高605.8m。紫蘇輝石角閃石安山岩よりなる。溶岩円頂丘。国見町側に六郷山本中末寺の千燈寺後がある。(角川日本地名大辞典より)

 不動山は東国東郡国見町の南部、大字千灯にある山。壮年的に開析された円錐火山の両子火山体中央部、千灯岳の北。標高325m。角閃石安山岩質凝灰角礫岩よりなる。(角川日本地名大辞典より)

 中山仙境から下山後にマイ・リストにある「千灯岳」を目指しました。往路の県道を戻ると距離があるので道路地図で調べます。焼尾公園にあるため池の脇に林道があります。これを使って山を越します。「あかねの郷」のある県道に出ます。ここから県道を左へ走ります。千灯岳などの標識に従って右折し林道を走れば「不動山」の登山口(千灯岳の登山口でもあります)です。トイレが在り駐車場もあります。お茶屋も以前は営業していたようです。登山口はさらに林道を走ったところにもあります。

トイレのある駐車場 不動山 登山口1

 ゴム長靴とWストック、小さ目のザックにて歩くことにします。「不動山」を経由したいのでここから歩きます。すぐ道路脇に登山口があります。ここも木の階段があります。これを登って尾根にでます。これを右に登ります。左にカーブしています。見晴らしの良いところにでます。姫島や放射谷の様子がよく見えています。ここから階段を登ります。石灯籠の間を登れば岩穴に五辻不動尊が祀られています。この前を歩くと山頂の岩を巻いて鞍部にでます。岩の上には登れないようです。ヒオウギの多い尾根です。しばらく歩くと下降して次の鞍部です。

五辻不動尊 登山道出口 稜線で見たヒオウギ

 ここには「登山道出口」の標識があります。左には鹿よけの網が在り杉林です。ここからしばらくはこの網のある人工林との境界を歩くことになります。しばらくは登りです。次のピークでは右側に少し展望が開けます。千灯岳の三角峰が見えています。これからもアップダウンを繰り返します。ピークでは時々千灯岳が見えています。倒木の多い鞍部を過ぎると網が至るところで破けたりはずれたりしてるのが、目立ちます。

 
稜線からの両子山・文殊山 千灯岳  

 日当たりの良いところでは草も茂っています。概して歩きやすい稜線です。三角峰が近づいてくると稜線の右を巻くように緩く下ります。右側に舗装林道が見えてきます。まもなく切剥を手すりのある階段で下ります。日当たりが良く草が茂っています。林道を横切り同じように切剥の手すりのある階段を登ります。

 ここからすぐの鞍部に山頂まで1qの標識があります。これからもいくつかのピークを越えていきます。そして分岐のある鞍部からは急登です。急登はひと登りです。さらに立木のあまりない稜線を過ぎると夏草で踏跡が隠れています。この斜面を登ると杉の人工林で右に巻くように登ります。途中からジクザグに上部へ登っています。結構な急坂です。右に登れば倒木で見晴らしの良い岩のある稜線です。ここからは自然林で、稜線を登ります。風もあります。

林道を横断 1qの標識 草の茂る登路

 ここがピークかと思うと山頂までは400mの標識があります。ここから少し稜線を左に巻いて再度の急坂です。これを登れば稜線を歩きます。夏草が茂ります。アザミが多く身体にあたると痛いです。山頂南北に長く尾根を歩きますが、夏草は茂っています。アキノキリンソウが咲いています。ようやくベンチと3角点のある山頂です。長いピークの南になります。「あかねの郷」からの登山道が出会います。木々の間から周辺の山が見えています。文殊山と両子山は南側に指呼の間です。北側の展望はありませんが東西の展望もあります。しばらく休憩です。
 

杉林の中の登路・巻いている 稜線のピーク 草のある山頂

 ゼリー飲料でエネルギー補給です。そして往路を戻ります。帰りの登路の稜線で蜂巣を発見。登りでは気がつきませんでした。大木の洞に巣くっているミツバチを大きな蜂が襲っているようでした。右側の鹿よけの網に隙間があったのでこの人工林をショートカットして難を逃れました。「まむし」にも行きと帰りに同じ場所で出会いました。

千灯岳のピーク きりんそう?

 まもなく登山道出口の分岐です。こちらに降りてみました。こちらはほとんど人は歩かないようです。夏草が茂り放題です。階段になっているのでストツクで草を除けながら下りました。まもなく杉林の中です。ここからは草もなくなります。歩道の脇にはモミジなどが植樹がされているようです。ようやく林道が見えてきました。ここから林道を右へ歩けば登山口です。

登山道出口からの登路 林道脇の登山口標識

 帰りは登ってきた方と反対へ走りました。途中にこの下山してきた登山口があります。そしてさらに下ると先ほどの登山道鞍部を通っていた林道が分岐しています。1/25000の地形図には載っています。さらに下ると往路に使った道路と合流です。速見IC〜朝倉ICが100q以下なので速見ICまで走ります。帰りは広域農道を使いました。結構高いところまで登って下ります。無事ETC通勤割引になりました。

県道から見た千灯岳・山頂は長い

*林道経由で鞍部まで行けば千灯岳そのものには早く登れそうです。但し、入口にはゲートはありませんが、通行止とありました。あかねの郷からも登山道があるようです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]