烏帽子岳・鎧ケ岳【大分県の山】
【日時】 2005年11月23日(勤労感謝の日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】鎮南山登山口−R217−R502−R10−R57−県道26
【山名】 鎧ケ岳840m・烏帽子岳821m 豊後大野市の山
【コース】 登山口(12:40)→雨乞岳分岐(12:55)→烏帽子岳(13:10)
→鞍部(13:15)→鎧ケ岳(13:45)→駐車場(14:45)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」
23日は鎮南山に引き続き「烏帽子岳エボシダケ・鎧ケ岳ヨロイガタケ」に行きました。
→クリック・コース概念図鎧ケ岳は城山ともいう。大分市と豊後大野市の境にある山で標高は859.3m。古生層を基盤とする新第三期安山岩・流紋岩からなる火山・山頂は鎧に似た形状を示したトロイデ型火山である。鎧岳城に関係ある馬場・二の丸などの地名がある。ここにあった城は戸次氏の城であった。(角川日本地名大辞典より)
烏帽子岳は大分市と豊後大野市の境界にあり、「よぼしだけ」とも呼ばれる。標高821m。鎧ケ岳の東に続く。その山形が烏帽子状のため、えぼし、それがなまってよぼしの名称が付けられた。山腹にはボタン桜が多く、4月下旬から5月上旬にかけての開花期には観桜客で賑わう。また夏期はキャンプ場となる。山腹の浄水寺は牛馬の守護神として歴史が古く、近在の参拝客が多い。(角川日本地名大辞典より)
鎮南山駐車場から鎧ケ岳登山口に向かいます。国道217・502・10・57号線と走り県道26に入ります。四辻峠を目指します。道路は新しくてなかなか良いです。標識に従いキャンプ場を目指します。途中左側に「烏帽子岳登山口」の標識があります。この右側(向かい)に「紅葉の森」があり、ここの駐車場におきます。
登山口 階段のある登路 雨乞岳分岐 今度はローカットシューズに簡単ザック・Wストックを持って歩きました。紅葉の森も大分落葉しています。車道を横切り登山道に取りつきます。右側は谷です。杉林の中を登ります。すぐに水のある谷を横切り谷筋を歩きます。そして尾根に取りつきます。ここには疑似木の階段が付いています。これを登ると鞍部ではなくて少し烏帽子岳寄りのT字路・雨乞岳分岐に出ます。
烏帽子岳への階段 烏帽子岳山頂 雨乞岳 ここは自然林で快適です。左に行けば雨乞岳です。右に歩きます。登路には木段が着いています。鎖も付いてきます。少しジグザグに登りながら左には展望が開けてきます。豊後大野市の町が見えています。さらに灌木地帯を登ると烏帽子岳山頂です。
烏帽子岳からの下り 浄水寺への分岐・鞍部 ピークへの登り 立派な山頂標識があります。展望はいまいちです。木々の間からわずかの展望が得られます。これから西側に登路は続いています。こちらは急な傾斜ですが、木段が付いています。ジクザグに下ると鞍部です。ここには浄水寺からのコースが合わさります。紅葉も散っています。
途中で見た草の紅葉 ピークからの下り 右は烏帽子岳 ここからさらに直進するとすぐに登りです。やはり木段があります。こちらは急登です。すぐに岩場となります。鎖がずっと付いています。さらに木段となりピークにつきます。右に行くと雨乞岳などの展望が開けます。コースは左へ続いています。少し緩く稜線を右歩きます。落葉しています。まもなく下りです。やはり木段が付いています。
大野町市街地 祖母山 これを下ると少しのアップダウンはありますが、快適な稜線歩きです。すぐに左が開けた場所に出ます。祖母山から大障子岩や傾山なども見えています。さらに樹林に入り、最後の登りはやはり急登ですが、丸太の階段があります。これを登ります。
鎧ケ岳への登り 鎧ケ岳山頂 林道への登路・使用せず ようやく鎧ケ岳山頂です。山頂標識があります。木々の間から展望があります。すぐ隣のピークまですぐです。ここからも登山道が続いています。林道が見えているので下る様です。林道に下って、車道を歩くと登山口に戻る様です。
四辻峠に車を置いて縦走して車道を戻るのが良いかもしれません。ただし、今のところこの下の林道は通行止めになっています。2台で行けば車をもっと近くに回すことも出来ます。
夕方の予定があるのですぐに下山です。県道26からR442へ出てR210から大分光吉にから高速に乗り一旦別府ICで下りて朝倉ICで下りました。通勤割引となりました。