祖母山1758m・古祖母山1633m
【日時】 2001年5月3・4日(水・木)
【天候】 3日曇・4日晴
【メンバー】 3日単独・4日は途中デルタさんと同行
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R442−R502−地方道
−尾平登山口駐車場
【山名】 祖母山・古祖母山 祖母傾山国定公園
【コース】 3日青少年旅行村駐車場(8:05)−自然観察路入口(8:10)
−登山道出合(8:35)−ウルシワ・川上本谷出合(8:45)
−天狗の別(11:50)−展望台(11:55)(12:25)−祖母山(13:35)
−9合目小屋(13:50)
4日9合目小屋(7:50)−祖母山山頂(8:10)(8:15)
−天狗の別(9:17)−障子岳(10:00)−古祖母山(11:20)(12:55)
−尾平越(14:13)−尾平越トンネル(14:40)
−県道分岐(14:50)−林道(15:10)−駐車場(15:35)
←クリック・コース概念図アケボノツツジを見ようと思い祖母山へ1泊で行ってみました。この日が山開きとは知らなかった。それに知人が9合目小屋に来ることになっていた。午前5時10分にパジェロ・イオにて家を出て、途中で朝食を買い、午前7時50分時頃に尾平のもみじ屋旅館駐車場へ着きました。しかし、満車です。あふれた車は、道路にも駐車している。小屋泊まりでもあるし路上というわけにもいかないので青少年旅行村に駐車することにした。旅行村に許可をもらって駐車し、朝食に稲荷すしを食べて、すぐに登山準備をします。
午前8時過ぎに出発です。祖母山には少しガスがかかっています。車道を下りますが道路脇で登山準備中の人も多いようです。今回は自然観察路を経由して登山道に出ることにしました。これはもみじ屋旅館駐車場(現在町との貸借期限が切れてもみじ屋旅館駐車場と書かれている)のすぐ上のカーブの所にあります。
当時は青少年旅行村 自然観察路入口 天狗岩 自然観察路説明板の前から入ります。しばらくは車道です。左上に廃坑が見えています。右側がズリ置き場になります。廃水処理場を左に見てしばらく歩けば、車道から遊歩道となります。はじめは杉林ですが、その内に自然林となります。あまり起伏もなく歩きやすい歩道です。支谷の橋を渡り、宮原・クロガネ登山道と書いた標識を見ます。更に行けばクロガネ登山道の標識もあります。いずれも右下へ下ります。終点にはベンチなどがあり、新緑を堪能できます。少し戻って左へ登山道の標記に従って、階段を降ります。いくつかの階段を下りると渓谷右岸の登山道に出ます。右へは登山口で、左へ行けば吊り橋です。板が張り替えてあるようです。吊り橋で左岸へ渡ります。
遊歩道 登山道に出会う 木橋 快適な杉林のなかの歩道を歩けば、ウルシワ谷と川上谷出合です。この辺りで2人連れを追い越しました。先ずウルシワ谷の木橋を渡ります。これを渡れば川上谷の左岸になりますが、さらに川上谷をやはり木橋で右岸へ渡ります。しばらく右岸を歩くと3枚谷を渡ります。ここには木橋はありません。更にしばらく川上谷の右岸を歩き、さらに川上谷の左岸に渡り少し左岸を歩きます。炭焼き窯の跡らしきものがありますが、こちらには行かず左方の渓谷の上部を歩きます。すぐに標識があり、いよいよ右へ黒金尾根への急坂の取り付きです。今回は通常のルートを歩きました。
尾根取り付き 1200m アケボノツツジの蕾 ここからは急登です。ジグザグに登ります。左からの別ルートを合わせるとより厳しい登路となります。岩場があり、この岩場を巻くように灌木や木の根につかまり、急登を登ります。モミの木の目立つ尾根です。この付近のミツバツツジは終わっています。海抜700mから800mくらいのようです。ムシカリが咲いています。これからも急登です。長丁場なのでゆっくり歩きます。椿も咲いています。祖母山はガスのようですが、天狗岩にもガスがかかってきたようです。左右に障子岩や古祖母山などは時々ガスの合間に見えていま
す。まもなくシャクナゲの木が目立ってきます。1200mの標識の地点では花芽がついて深紅の開花寸前のものあります。アケボノツツジも咲いています。
シャクナゲ ムシカリ アケボノツツジ 更に登れば倒木地帯です。巻き道があると良いところです。更に行けば右に裏谷岩鼻が見えています。バリコース入口のテープをみます。左から沢音が聞こえてきます。天狗の水場を目指して登ります。ようやく水音も高くなり水場に到着。2人の登山者が休憩中です。今回は水場をパスです。
これからすぐに上で天狗の岩屋を左に見て、岩くずの多い登路を登ればまもなく稜線です。天狗の別れでデジカメに時間を記録します。ガスがありますが展望も少しはあります。すぐ横の展望所で食事をしました。ラーメン と缶ビールです。裏谷岩鼻がよく見えます。下方ではアケボノやミツバツツジが咲いているのが見えています。昼食後は祖母山頂へ向かいます。ここから急な下りで岩や木の根にすがって降ります。この日は山開きだそうでたくさんの足跡を見ます。アップダウンはあるものの良く刈られたスズタケの中を歩くことになります。そして露岩を過ぎると途中、右方への裏谷鼻への標識をやり過ごし、新しい登路の急坂を登ると、まもなくみはらしの良い露岩に着きます。尾平がかすんで見えています。下山してくる何組かのグループと出会いました。
天狗の別れ 祖母山山頂 小屋 ゴム長靴の私 ここからも急坂が続きます。たくさんの人たちが降りてきます。山開きの儀式も終わったようです。小岩峰を巻きます。ここでブロッケン岩へ寄ろうとブロッケン岩の下まで行ったのですが、ザックも重く中止して、いつもの通りにハシゴ場を登りました。滑りやすいので若干緊張しながら登ります。しかし、残りのマンサクの花がなごませてくれます。これを登ればT字路を右に登り、ロープのある岩場につきます。ここを登ってガレ場を登れば祖母山の山頂です。
山頂には20人位の登山者がいました。登山者の靴が泥だらけです。ここにもマンサクの花の残りがありました。アケボノツツジの蕾はまだ堅いようです。山頂には立ち寄っただけで、9合目小屋に向かいます。ここへの歩道は滑りやすくぬかるんでいます。
小屋のドアを開けるとそこにはデルタさんがいました。4年ぶりの再会です。97年5月連休のオフ会で1尺8寸山や久住山登山をしたのです。加藤さんも管理人室から出てきました。デルタさんは山頂を踏んでいないと言うことで再度山頂へ向かいました。ブロッケン岩のハシゴも登るとにしました。
デルタさんは山頂で待つと言うことで私と加藤さんでブロッケン岩へ向かいました。先ずブロッケン岩の基部へ向うことになり、右下へと岩を巻く道を下ります。そのまま岩を巻けばブロッケン岩の下部です。ホールドの位置を聞きながらハシゴの付け根まで回りました。確保してもらおうかとも思ったのですが、空荷だしということでそのまま登りロープでヒト登りで岩の上です。ガスが出て日が射せばブロッケン現象を見ることも出来たでしょうに・・・・・
山頂のデルタさんといま1人の加藤さんの知人と4人で小屋に下りました。小屋は多そうです。3人は管理人室で寝ることにしました、土間にも板と絨毯を引いて2人寝るようになりました。夕食後S熊氏とI瀬さんが訪ねてきました。管理人室で焼酎をお湯割りで飲んでいろんな話をしましたが、夜中外に出てみるとガスでしたがお月さんが見えています。
翌4日はお天気はまあまあでした。尾平越経由で下ることとして、午前8時前にデルタさんと小屋を出発しました。山頂からガレ場を下ります。更に天狗の分からヒト登りして天狗岩分岐そしてミヤマ公園です。途中でミヤマキリシマの開花を見ました。ここで山トンボさんと会いました。尾平越から宮原への下山のようです。烏帽子岩の横を抜け障子岳へは左の岩場経由で登りました。ツクシショシヨウバカマの花を見ます。
障子岳でデルタさんは親父山経由高千穂町へ行きます。私は古祖母山を目指します。ここから少し行った岩峰は障子岳本峰より展望がいい。ここからの縦走路はしばらく急坂が多い。歩道は崩壊しているところもあり、重荷の人は大変そうだ。この岩峰を下れば歩くのもだいぶ楽な登路となります。灌木や熊ササもあるが、歩きやすい所も多い。土呂久への分岐を過ぎると縦走路はスズタケの中となり展望はないが、沢山の展望岩がある。1箇所のみ寄って祖母山や天狗岩を見た。歩道はスズタケが刈られいるが 、登路は結構ぬかるんでいた。シャクナゲの花はこの辺りまだ堅いようだ。
古祖母山 アケボノツツジ アケボノツツジ 突然スズタケのなかに見慣れた古祖母山の山頂標識が現れる。右に展望が開けている。大勢の登山者が食事中だった。かすんではいるが、近場の山々が見える。日隠山、本谷山、丹助岳、矢筈岳、大崩山、鹿納山、脊梁山地、諸塚山、大崩山、五葉岳など・・・・・・・・・・岩戸川沿いの集落、土呂久あたりなど・・・・も見えている。
しばらく縦走路を歩いて急坂の手前で九折越から祖母山へ縦走中の福山さんに電話する。古祖母山まで30分くらいかかるようだ。再度山頂に戻ると登山者は大分少なくなっていた。展望の良いところで、餅入りラーメンとビールで昼食だ。このビールは祖母山9合目小屋で仕入れたものである。福山さんが到着後しばらく歓談。山頂に大分長居をしたようだ。記念写真などを撮って私は下山にかかる。福山さんは祖母山方面へ縦走の続きだ。古祖母山頂から尾平越方面へは2本の縦走路があるので左をとると展望コースになっている。右でも同じ場所に出る。展望コースは岩峰から祖母山から障子岩の展望を楽しむことが出来る。山頂からの下りには崖状の急坂が多い。何カ所もある。最たる所は大岩の間の下降だ。ハシゴとロープで下ることができる。
ここからから歩きやすくなってくるがまだまだ急なところもある。アケボノツツジの花が多くなってくる。ササは切られているので歩きやすい。途中で左のササの中に突っ込むとシャクナゲの花が咲いていた。ミツバツツジの花を楽しむと急坂を下り、まもなく見慣れた尾平トンネルへの下山路である。ここからも結構な難路だ。途中でシャクナゲの開花を見た。水場付近はあいかわらず荒れているが、水量が多い。
尾平越し 尾平越登山口 車道から遊歩道へ下る 尾平越トンネル脇の駐車場には10台位の車があった。ここから500m車道を下れば尾平への近道がある。駐車場からすぐの所にも赤のテープがあり、ここから下れば杉岩谷経由で下山できるそうだが、今回は通常のコースで下ることにする。まもなくカーブの左側に簡単な標識をみる。ここから尾平への近道を下る。ジクザクに下っているが、あまり歩きやすい歩道とはいえない。左に古い鉱口を見てさら下れば2人の登山者を追い越して、沢を渡り鉱山保守用の舗装道路にでる。
この舗装路を右下に歩きます。左上方へ行けば杉岩谷に沿った道となる。途中には石垣の跡や社宅の崩壊しかけたものもある。まもなく県道7号線にでる。しばらく下れば旅行村の駐車場です。受付は混雑していたが、駐車のお礼を言って、往路で自宅を戻りました。
帰りは瀬の本の交差点は渋滞していたし、小国でも渋滞していたので玖珠と経由して玖珠ICから高速道で帰った。