祖母山(1757m) 祖母傾山系の山


【日時】   1998年10月10日(土)体育の日
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R442−R502−地方道−尾平登山口
【山名】   祖母山ソボサン (1757m) 祖母傾山国定公園
【コース】  尾平駐車場登山口(6:05)−林道1合目(6:37)−2合目(7:14)
       −宮原(8:30)−次のピーク(8:35)(8:45)−前の背(9:10)
       馬の背(9:30)−メンノツラ分岐(9:40)−9合目小屋(9:55)
       国見峠分岐(10:05)−祖母山山頂(10:10)(11:25)
       −天狗の分かれ(12:30)−天狗の岩屋(12:45)−川上渓谷(14:40)
       −尾平駐車場登山口(15:20)
【参考資料】 諸国名山案内「九州」山渓社,大分県の山歩き,九州100山峰

使った車はパジェロ・ミニで、コースは諸国名山案内「九州」にあったものの通りです。
ここ数年10月10日前後には祖母山系の山に行っています。昨年は古祖母山に行きましたが紅葉にあえませんでした。今年こそと思ったのですが・・

 今回は午前0時45分頃家を出ていつも通りに日田・瀬の本・竹田から緒方町へでる。国道502から県道7号へ右折し、無事に10数台駐車している尾平のキャンプ場下の駐車場に午前3時50分頃到着。直ぐにエンジンを止め一寝入りして、薄明るくなった午前5時50分ころに起床し、おにぎりを食べ、登山の準備をする。

午前6時5分に駐車場の隅にあるゲートが林道の登山口でここからから歩く。直ぐに左に茶褐色鉱滓のある所を通る。上方の県道の上に鉱口が見えている。正面に天狗岩や烏帽子岩を望む。空は薄曇りのようだ。間もなく川上渓谷の右岸を歩くようになる。団体さん(22人位)が後ろにいるようだ。

直ぐに吊り橋が見えてくる。右下に下って吊り橋をくぐれば黒金尾根経由祖母山だ。吊り橋を渡って宮原ミヤノハル経由の方が勾配が少なく距離が少し短くなるので、こちらから祖母山に登山する計画だ。吊り橋を渡ってスギ林の急坂を登る。そして大きな岩を乗りこすと直ぐに林道にでる。ここが1合目だ。

林道で衣服の調製をして、のどが渇きそうなので水筒をウェスト・ポーチに入れる。左にしばらく歩けばサマン谷にでる。谷に一旦下ると右方にコンクリートの橋桁の跡がある。渡河して再度登れば荒れた林道にでて、直ぐに右上へ祖母山の標識がある。スギ林の中の踏み分けを登れば、これがなかなかの急登だ。この辺りに2合目があり標高が書いてある。今回練習してきたプロトレックの高度計を合わせてみる。間もなく尾根上にでる。これからは結構な急登が多い。自然林になればミズナラやリョウブ、ツガの大木が繁っている。ドングリの実がたくさん落ちている。時には頭上にも落ちてくる。

途中で団体さんに追い抜いてもらいゆっくり登る。斜面をしばらく登れば尾根上に上がりこれを何度か繰り返す。途中の標識も多く尾平からのメインルートの様だ。時々障子岩尾根が見えだす。シャクナゲも見えてくる。尾根がだんだんと近づいてくると斜面をしばらく登れば障子岩尾根にたどり着く。少し広くなっていて、ここが宮原だ。団体さんが休憩しているので、私は休憩場所を次のピークにして、しばらく休憩した。家に電話すると携帯電話はつながった。

尾根の歩道はアップダウンがあり前の背や馬の背は展望が良い。祖母山山頂や9合目小屋、尾平の駐車場、尾平越トンネル等が見えている。勿論傾山への縦走路は眼前だ。祖母山頂付近にわずかに紅葉が見られる。ここでしばらく写真を撮ったりして休憩した。

ここから少し登ればメンノツラ谷への分岐があり、縦走路にゴミが目立って来ると9合目小屋が現れる。風力発電やソーラーパネルが目立つ立派なログハウスだ。しかし、周囲のゴミには幻滅させられる。

小屋の前を登ればスズタケの急登で間もなく国見峠からの登路と出会い、山頂の騒がしさが聞こえてくる。えぐれた登路を登れば、風穴コースを右に見て、左に登れば山頂だ。時間も遅いと言っても私の時間のこと午前10時過ぎ・・ので結構たくさんの人たちがいた。いつもの場所と言ってもこれが3回目だが・・・が空いていたので、ザックを置いて3角点に触れて、傾山からの縦走路を見る。このころ松井さんは傾山山頂にいたのですね・・・その向こうには大崩山・五葉岳などの山々、さらに尾鈴山・市房山や脊梁の山々、阿蘇山から九重の山々、由布岳・鶴見岳などは曇りながら展望できた。ここでビールとラーメン・おにぎりで食事をして、近くにいた熊本から親父山経由で来た人と話をしていると先ほどの団体さんが上がってきて記念写真を撮っていた。私も九重を背景に記念写真を撮ってもらい、電話をするが携帯が通じなかった。

長居したので、話をしていた熊本の人と一緒に縦走路を天狗岩の方へ下る。ここは以前歩いたことがあったので少し様子がわかっている。急な岩壁をくだり、ハシゴやロープの助けを借りて尾根にでる。スズタケは刈ってあり窪みのひどいところを歩かなくても良いようになっていた。ボランティアのみなさん有り難う・・・

天狗の分かれに登るときに足の痙攣が来たので(4時間位登りをするとときどきくる)、一休みする事にして、連れの人と別れた。軟膏を塗ってマッサージをし再び登る。「天狗の分かれ」で家族連れの3人とあった。子供は小学生くらいで黒金尾根を登ってきたそうだ。すごい・・・・・

スズタケの中の急な坂はガレていて下りにくい。ストックと木につかまりながら下る。木々もだんだん大木になってくる。しばらく下ると天狗の岩屋を右に見る。直ぐ下に天狗の水場があるらしい。気が付かなかった。ここは天狗岩の下部になるようだ。下りは急さかの連続で、途中緩やかな尾根を歩くときはほっとする。だんだん足にくるようになり、休憩回数が増えてくる。左右から沢音が聞こえてくる。

まだまだ、渓谷まではあるようだ。さらなる急な下りがありようやく一段と沢音が高くなってくると川上渓谷の流れが眼下に見えてきた。渓流のほとりで一息ついて顔を洗う。直ぐに岩を伝って右岸に渡河する。しばらく下れば再度左岸に渡河する。ここには簡単な橋も在る。さらにしばらく下れば立派な吊り橋が在り右岸に渡って、渓流沿いにしばらく下れば朝渡った吊り橋の下を通り、往路と出会い登山口へとたどり着く。隣の車の人も下山してきた。午前7時頃から歩かれたそうだ。

登り4時間、下り4時間もかかってしまった。しかし、周遊で良いコースだと思います。

帰りは往路を戻ったが、途中時間帯通行止めにかかったが運良く1分遅れで通してくれた。瀬の本高原から筋湯へそして広域農道経由で九重ICに向かい、高速道を経由して朝倉ICで降りた。約3時間で自宅に着いた。思ったより早かった。(^ー^)

*ガイド・ブックの通り黒金尾根は急登が長い。登りは骨が折れそうだが登り甲斐はあるだろう。標識はあまりないが踏跡は割とはっきりしているしテープはある。こちらは下るのも骨が折れる。

*宮原コースには標識が多く、登路もはっきりして手入れもいい。急登はあるが黒金尾根に比べれば少ない。一般的にはこちらから登る人が多い。しかも往復するひとが多いようだ。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]