東尾根からの大船山(1787m)


【日時】   2001年12月16日(日)
【天候】   晴後曇
【メンバー】 福山さん、CJNの2人
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−地方道
       −広域農道−林道−今水登山口
【山名】   大船山(1787m) 九重の山
【コース】  今水(8:30)−風穴分岐(9:35)−前セリ(9:38)−ススキの原(10:10)
       −大船山山頂(12:00)(12:55)−池(13:05)−天狗の踏切(13:25)
       −鳥居窪(14:05)−東尾根登山道展望岩(14:55)−前セリ(15:30)
       −登山口(16:15)
【参考資料】 GUIDE「大分県の山歩き」(葦書房)
       エリア・マップ「九重・阿蘇」

 冬枯れの大船山へ東尾根を使って登ってみました。昨年の12月24日にこのコースをやはり福山さんと歩いています。下りは良く知られた岳麓寺からのコースの一部を使い鳥居窪から往路へ戻りこれを下りました。
 
 福山さんと自宅を午前5時55分頃パジェロ・イオで出発します。通常のルートを走りますが、小国町あたりから冷え込んで外気温は−6度の表示がでています。湿っているところは凍結しているようなので車のスピードをひかえます。途中で明るくなってきます。阿蘇や祖母山の写真を撮りました。沢水への道路を左折します。晴れて澄んだ青空です。途中でまた写真を撮りながら行きます。久住山などの山頂には雪が残っているようです。大船山には残念ながらお天気がいいので霧氷は見られないようです。祖母山や阿蘇山等もクッキリと見えています。途中から広域農道に出会い左へと走ります。有氏からの大船山・黒岳登山口を過ぎて「山野城跡」の標識のある林道へ左折します。途中で山野城跡を右に見ます。更に進むと有氏道路の登山届箱付近から伸びてきたコンクリート道と出合とすぐに舗装が切れます。ここが広くなっています。駐車にいい場所です が、更に未舗装の林道を行くと左側に登山標識があります。すぐ先の広いところに駐車します。この道路も藪が道路に飛び出ています。午前8時05分(*この舗装道路の終点付近は車内荒らしが多いので用心しましょう。)


 今回は、皮製軽登山靴にWストックを使用しました。スパッツやアイゼンは通して使用しませんでした。林道を少し戻って登山口の標識のあるところから歩きます。今年の夏歩いたときは夏草にすっぽりと覆われていた場所もすっかり枯れあがり登路がはっきりしています。はじめは落葉樹林の枯野の中を少し歩くと急登です。すぐにジグザグの登路となれます。落ち葉が厚く降り積もっています。何んとなく久住山南登山道の七曲りに似てジグザグの登路です。落葉樹の合間から久住高原が見えています。落ち葉が厚いので踏跡がわかりにくいところもあり注意して歩きます。

伽藍台分岐 平坦地 出合い

 しばらく登ると涸谷の右岸を登ります。鉄条網の間を抜け涸谷を渡ると左へガラン台への分岐があります。(これを行くとガラン台からの牧道の終点広場です。)右へ行くと更に鉄条網があらわれます。これもすり抜けて行くと平坦な樹林を歩きます。この辺りの林床は一面雪でおおわれていて、兎などの足跡があちらこちらについています。大木も見るようになります。

 福山さんが左の大岩に大きなスズメバチの巣があるといいます。木々が落葉しているのでよく見えています。福山さんは写真を撮っています。私は先へ進みます。この辺りも登路には雪に積もっています。兎の足跡もついています。それも登路に沿ってついているのです。前方に鞍部が見えています。更に涸谷を渡って岩のゴロゴロした登路を登ります。この辺りは日当たりがいいのか雪は融けているようです。福山さんが追いつきました。テープは十分に付いています。まもなく小広場です。ここは岳麓寺から風穴への登路の途中です。標識があり左は岳麓寺、右は風穴になっています。風穴を目指します。杉林に入りますが、ここは暗く登路は雪に覆われ霜柱も立っているのでザクザクと音がします。これを抜けると「前セリ」の標識を左側に見ます。昨年は右にありましたが誰かが付け替えたようです。大船山と黒岳の間の谷は「セリ口谷」と呼ばれています。こちら側が入口のようで、ここを「前セリ」と呼ぶようです。ずっと進めば「奥セリ」です。

前セリ 登路 御池の手前の平坦地

 この「前セリ」の標識のあるところから西へ踏み跡が続いています。直進は風穴です。先頭は福山さんです。ここから大船山東尾根の踏み分けを登ることになります。登路には雪が積もっています。はじめ、左側は杉林です。右側に落葉樹林を通して黒岳の天狗が見えています。高度を上げると杉林はなくなり自然林となっていきます。樹間から周囲が望めるので疲れも軽くなります。伐採時のワイヤーが数本放置されています。

 次いで灌木地帯となるとミヤマキリシマも現れてきます。まもなくススキの原に出ます。ここからは大船山山頂が見えています。この日は山頂付近にも霧氷は見えないようです。振り返れば祖母山も見えています。

 ススキの原を過ぎ、痩せ尾根を歩くとき左下に鳥居窪が見えています。単独の登山者が抜いていきました。そして、尾根の右側をまいて展望の良い岩場に到着です。実はここは帰りに鳥居窪から登りついたところでもあります。単独登山者と少し話をして先にいってもらいます。ここからは鳥居窪がよく見えます。福山さんはここから鳥居窪へ歩けるのではないかと何時も言っています。この岩場の左を巻いて更に進むと平坦になり更に急登が始まります。

 この辺りになると雪もあり、登路も堅く凍結してしかも急登です。立木にすがりながら登ります。途中一箇所危なそうなところがありましたが、残置ロープと相方のおかげで無事通過しました。まもなく平坦地になると雪で真白です。左によく目立つ岩峰が見えています。空は真っ青です。黒岳が右側によく見えます。

御池 大船山山頂 御池のほとり

 更に雪の登路を行くと広い場所に出ます。ここにはミヤマキリシマが多くあります。ここまで来るとミヤマキリシマに雪がついてきれいでした。写真を撮って、少し登り気味の登路を歩き、氷結した御池の淵を回って登れば、山頂です。途中でユックリしすぎたのと雪のために3時間以上かかってしまいました。

御池のほとりの吹き溜まり 鳥居窪 東尾根

単独登山者がいました。福山さんが何枚も写真をとっていたようです。サイレンが聞こえているので昼時のようです。阿蘇の山々、久住山その他の九重の山々は勿論、由布岳や鶴見岳、高崎山また祖母山の山頂もクッキリです。英彦山から古処山や宝満山もかすかに見えています。しかし、曇ってきて寒くなりました。記念写真を撮って、久しぶりに山頂で昼食です。 カップ清酒に燗を付けて、餅入りラーメンとしました。山頂から夏木山縦走中の皆さんへ携帯をしましたが、つながらなかったようです。というより皆さん方にはそれど ころではない場所を移動中だったのでしょうね。

 下山です。「御池」に立ち寄ることにします。往路の一部を戻り御池の淵へと出ます。池は完全ではありませんが、凍結しています。アイゼンをつけていないので氷上歩行は止めました。吹き溜まりには積雪が20センチ以上あり木々に雪がついてきれいでした。ここだけは大雪のように見えました。兎の足跡もあります。写真を撮って池から登り鳥居窪への下山路へと戻ります。ミヤマキリシマや灌木の間の狭い登路を下ります。雪も残りまだ凍結しているので歩きやすい登路でした。急ぎ足で下りました。途中で展望の良い「天狗の踏切台」?で展望を楽しみます。まだ祖母山も見えています。

 更に登路は凍結していますが少し緩んでいます。まだぬかるみではないので歩きやすい登路ではありました。ようやく「鳥居窪」です。

鳥居窪の氷結湿原 尾根からの鳥居窪 登山口

 「鳥居窪」から往路の東尾根がよく見えています。福山さんが尾根に登って往路を降りてみたいということで尾根を目指す事にしました。私はとりあえずコンパスで一番近い尾根の方向とそして高度計の標高を読みました。落葉期なので周囲の視界も効きますので、道迷いはなかろうと思いました。まず草原を横切りると凍結した池に出会います。凍結した池の淵を歩いて山すそに取り付きます。そして歩きやすい左の尾根に福山さんが取り付きました。私も続きます。そのままでは私のコンパスの記憶とは違う方向だし、標高の高い部分の尾根を目指すことになるので途中で右へと進路を取るように提案。しばらく右へトラバースして尾根へ直登することとした。福山さんが登路を捜してくれています。この直登はきつい登りでしたが、すぐそこに尾根があるので張り合いも出ます。ところが潅木の密集に阻まれて登ることはできなくなりました。右上には岩が見えていますので、福山さんは左へと進路を変えました。しかし、やはり潅木の密集に阻まれて登れないということで私の位置まで戻ってきました。私も一瞬戻るか?とも思いましたが、とりあえずすぐ上にある岩に登って 周囲の状況を確認しようということに決定。体力のある福山さんが何時も偵察役です。結果、往路で鳥居窪のよく見えていた展望岩付近の登山道が巻いている岩場に到達しました。赤いテープもありすぐにわかったようです。私もすぐに登りました。時間的に結構かかり、結果的には鳥居窪から海抜にして130m登ったことになりました。最後の尾根に向かっての急傾斜の直登は堪えました。

ここからは往路を戻りました。少しは雪も消えていたのですが、急いでいたので1度滑りました。

 帰りに福山さんオススメの七里田温泉館につかり、私は風呂上りのビールを飲み、福山さんの運転で午後7時30分頃に自宅につきました。運転ご苦労さんでした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]