岳麓寺からの大船山(1787m) 九重の山


【日時】   1997年10月19日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−ルート210−ルート212−ルート442
       −広域農道−牧道−登山口
【山名】   大船山(1787m) 九重の山
【コース】  越刈橋(6:00)−牧道終点(7:00)−柳水、ガラン台(7:20)−
       ロボット雨量計(7:46)−入山公碑(8:15)−大船山山頂(9:35)(10:45)
−米窪展望所(12:00)(12:30)−鞍部(13:35)−前せり(13:54)−
       柳水(14:20)−車道終点(14:35)−越刈橋(15:15)
【参考資料】 GUIDE「大分県の山歩き」(葦書房)、エリア・マップ

 紅葉が見頃らしい大船山に行ってみた。福山さんも大船山に登山するらしい。

午前3時に起きて、朝刊の配達のある午前3時30分頃に出発し、いつもの道順で久住高原を目指す。R442より広域農道に入る。沢水キャンプ場への分岐を過ぎ七里田方面へさらに走る。「大船山登山口5キロ」の標識から左折し、道なりに行けば岳麓寺集落がある。ここにある三叉路を右上に行くと越刈橋コスガリバシの手前にゲートがある。1台車が駐車している。午前5時35分。ここに車を駐車する。

 なお広域農道をさらに行ったところの有氏アリウジからの牧道経由でも登れる。こちらは牧道を随分上まで登れるようである。行ったことはない。

 明るくなってきた午前6時に登山をはじめる。もう1台の車の人はもう出発したらしい。ゲートの横に人間がすり抜けられる様に隙間が作ってある。越刈橋を渡ってコンクリートの牧道を登る。遠景はかすんでいる。登ろうとする方向はよく見えている。コンクリートの道はジクザグになっているが近道はない。足慣らしにゆっくり歩く。牛糞は落ちているがまだ早朝で牛の姿は見えない。両脇にはススキやカシワが見られる。まもなく尾根を歩くようになると展望も開けてくるが、残念ながら遠景は見えない。左に分岐を見るとすぐに大岩に道標が書かれている。この左へ分岐した道は採草地で終わりになる。この辺りはコンクリートの舗装も荒れているが、見もなく綺麗な舗装部分が現れる。牧道の終点がみえてきた。ここにも鉄条網があるが人が出入り出来る位の間隙が作られている。

 鉄条網を越えると小さな涸谷があり、これを渡って午前7時に本格的な登山道を登りはじめることになる。溶岩の破片の多い砂の混じった登路はジクザグになって登っていく。途中展望のいい場所もあるのだが、今日はかすんで近くしか見えない。登り切ると割と平坦な道となり柳水に着く。

 ここは十字路で直進は風穴・黒岳、右に降りればガラン台の有氏道路、左に登れば、大船山方面である。左の登路を取り、山頂に向かう。この辺りは溶岩が露出しているがミヤマキリシマも現れてくる。この辺りは紅葉も大分盛りに近ずいているようだがまだまだだ。山頂を見ればガスで覆われている。

 左に黄色のロボット雨量計を見ながらジクザグに尾根にあがる。展望はいい場所なのだが、あいにくとかすんでいる。まもなく樹林の中に入る。しばらく溝状の登路を行けば入山公墓の標識があり、左折すると石段が有る。石段は途中壊れているところが多い。入山公墓で一休みする。ここから登ってきた道と反対に下れば、再度登山道に出る。

 すぐに、開けた鳥居窪に出る。ここは草原で昔、岡藩では幕府に内緒で鉄砲の訓練をしたと云われている。ススキが綺麗だ。ここからされた道を樹林の中へと登っていく。まもなく樹木も灌木状に代わりミヤマキリシマも増えてくる。展望のいい場所が現れたりする。

 灌木やミヤマキリシマで狭くなった登路を登れば岩がいくつも突出している。カニのハサミに似た岩を過ぎると正面に大船山山頂が間近に見えてくる。たくさんの登山者でにぎわっている。会話も風に乗って聞こえてくる。灌木の間を進んで最後の登り少しで山頂だ。

 午前9時35分の山頂はたくさんの人だった。ガスが時々出ていたが晴れ間も時にあり御池の紅葉も十分に鑑賞できた。しかし、久住山や三俣山方面はガスの中だった。

 ここで福山さんから肩をたたかれて、先に到着されていたのを知ったのでした。しばらく話をしていたら、さらに10数年ぶりに出会った知人と出合ったので、またまた時間がたった。ビールはここで飲んだ。福山さんは一足先に下山するということだった。私は風穴経由で下山するのでここで別れた。

 段原に下山途中に知人のS熊氏に会って、立ち話をしたが、この間に晴れてきて周囲の山々が見渡せるようになった。三俣山、白口岳、中岳、稲星山などがくっきりと見えてきた。まだまだ登ってくる人たちも多い。

 段原から初めての「米窪」の淵を回ることになる。灌木やミヤマキリシマの間の狭い遊歩道を歩き少しずつ下っていく。すれ違うのも苦労するほど狭い。時々米窪の底まで見える展望所が何カ所かある。火口壁にはドウダンツツジが真っ赤に紅葉している。12時頃に展望所の1つでラーメン・おにぎりの昼食をした。ラーメンができあがった頃に丁度燃料のガスが切れた。

山頂に着いてここから下山をはじめるまでに3時間たちました。今回は結構ゆっくりしたようです。

 ここからもう少し淵を巻きながら下れば、風穴への標識があり下りになる。諸処に黒岳がのぞける場所もあり天狗や高塚そして風穴からの登山道を登る人たちや紅葉が間近に見えている。割合急坂で、時には木の根などをつかまないと降れない箇所もいくつかある。

 人の声が聞こえてくると風穴は近い。まもなく鞍部に着き左は風穴、右は岳麓寺方面だ。右に道を取ればだんだんと下る。モミジの紅葉も綺麗だ。しばらく行けば黒岳の斜面の岩の積み重なったところを見る。そして、上峠への道を分ける。さらに下れば前セリの標識があり杉の人工林へ入る。

 すぐに三叉路があり左は有氏へ、右が岳麓寺だ。右へ道を取りスギ林の中をしばらく歩く。杉林の途中に左に有氏方面への牧道に分岐するところがある。直進していけば涸谷を越えると、柳水の分岐に着く。数人の下山中の登山者と出会った。

 ここから往路と同じ道を下る。車道に出るとたくさんの人が休憩している。久留米の人たちのようだ。KACの旗が見えた。しかし、山頂には行っていないと云うことだった。道理で元気がいい。コンクリートの牧道を下り、午後3時15分に車に到着した。

家に着いたのは午後6時でした。登山口まで往復200キロはなかったようです。これは登山を再開した1995年8月から100回目の記念の登山になりました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]

S