大船山(1787m) 風穴コースから【九重の山】


【日時】   2001年8月19日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−広域農道−林道
−今水登山口
【山名】   大船山(1787m) 九重の山
【コース】  今水(6:20)−七里田分岐(6:40)−ガラン台分岐(6:55)−風穴分岐(7:20)
                −前セリ(7:27)−上峠分岐(7:50)−大船山分岐(7:55)−米窪淵(9:30)
                −段原(10:05)−大船山山頂(10:30)(10:45)−天狗の踏切(11:25)
        −鳥居窪(11:55)(12:22)−柳水(13:10)戻って(13:25)−ガラン台(13:35)
                −風穴分岐(13:55)−牧道終点(14:02)−ガラン台分岐(14:07)
                −登山口(14:35)
【参考資料】 GUIDE「大分県の山歩き」(葦書房)、エリア・マップ「阿蘇・九重」65

 風穴の方から大船山へ登るを計画していたが、何かとほかの山が先になり実行が遅れていた。お天気は良くない予報だが、雨ではなかろうと実行した。登山口は8ヶ月ぶりの今水とした。下りは鳥居窪経由のコースからガラン台そして牧道終点から戻った。エリア・マップ「阿蘇・九重」65には鶴見岳や阿蘇外輪山などが追加され今回のコースも記載されている。大船山東尾根コースも破線で載っています。

 自宅を午前3時35分にパジェロ・イオで出発します。出かける頃は晴れて星も見えている。通常のルートを走る。R442から広域農道へ 入り「山野城跡」の標識を見て林道へ左折します。舗装が切れると未舗装の林道が延びています。夏草や灌木の枝が路上にはみ出ています。登山口の少し先の広くなったところに駐車出来ます。午前5時50分でした。山の方はガスです。少し雨も降りました。簡単に朝食を摂り、準備をします。今回は革製軽登山靴とWストックを使いました。ストックは新品です。夏草が茂っているようで濡れそうなので雨具のパンツとスパッツを着けます。林道を少し戻ったところの登山標識は夏草に覆われて隠れています。登路も夏草に覆われて踏跡は薄い。しかし、一度歩いたことがあるので心配はない

今水度山口 ガラン台分岐 岳麓寺分岐

 以前来たときは落葉期だったので気がつかなかったのですが、はじめはクヌギ林の中です。日照のいい場所は夏草も良く繁っています。草をかき分けて進みます。露が着いているので濡れます。少し登り歩くと急登です。すぐにジグザグの登路となります。樹林が深く曇り空には薄暗い登路です。日が当たらないので夏草もありません。日が当たりそうなところはやはり灌木や夏草やカヤトが繁茂してかき分けて進みます。

 しばらく登ると涸谷の右岸をジグザグに登ります。鉄条網の間を抜け涸谷を渡り佐賀を登れば左へガラン台への分岐があります。右へ行くと更に鉄条網があらわれます。これもすり抜けて行くと平坦な樹林を歩きます。大木も見るようになります。前方に鞍部が見えています。更に涸谷を渡って岩のゴロゴロした登路を登ります。テープは十分に付いていますが暗いので少しは探しました。まもなく小広場です。ここは岳麓寺から風穴への登路の途中です。標識があり左は岳麓寺、右は風穴になっています。風穴を目指します。すぐに杉林です。これを抜けると「前セリ」の標識が左側にあり、大船山東尾根登山道の小さな標識がありました。

前セリ 上峠分岐 大船山分岐

 更に風穴方面へ進みます。登路は割と平坦です。少し上りがあると「上峠」への分岐があります。これを過ぎると左に大船山への登路が現れます。風穴はまだ先ですが今回はここから登ってみます。樹林の中に入れば少し灌木や夏草も繁っています。その内樹林の中では灌木などはありません。割と急登で雨で登路が流れているところも多くあります。また溝状のとろろも多い。

 ガスがあり風が吹くと木々の葉に着いた水滴が落ちてきます。雨はなさそうですがザックカバーを付けました。まもなく痩せ尾根に出ます。木の合間から時たま北の尾根が見えています。どこかで風穴近くからのコースと合流したはずなのですが、気が付きませんでした。ここは以前下ったことがありましたが、すっかり忘れています。更に痩せ尾根を登ります。そしてようやく米窪の近くに着いたようです。これから少し米窪を巻きます。この辺りから登路の巾は狭くなり灌木が登路を占有してきます。ようやく米窪の淵に到着です。中はガスで見えません。晴れていれば大船山が良く見えるはずなのですが・・・風も強く吹いています。

 ここからはミヤマキリシマと灌木の間の狭い登路をかき分けて歩くことになります。背丈よりも高いところは特に歩きにくい。その内草原に出ます。ガスがあるので周囲の風景は見えません。踏跡を忠実にたどります。草が茂ってはっきりとは見えません。草をかき分けます。そして再び灌木とミヤマキリシマの狭い登路を歩くと段原の標識のある広場に到着です。ようやく8人ばかりの登山者と会いました。

 ここから大船山への途中に「避難小屋」に寄ってみました。雲っているのと樹林の中で周辺が暗いのですぐに山頂を目指します。山頂は強い風とガスです。三角点を探すと金属製の三等三角点が岩に埋められています。先ほどのグループか登ってき ました。食事はせず、いつもの山頂ビールを飲みました。

段原 大船山山頂 鳥居窪

 記念写真を撮って、下山です。山頂のすぐ下に降りるとまたもやミヤマキリシマと灌木の中の狭い登路を下ります。割と急ぎ足で下りますが灌木や夏草が繁ってかき分けながらでは思うようには出来ません。樹林の中は暗く枯れ枝が顔面に当たり怪我をしてしまいました。幸い鼻翼の横の皺に沿って傷が付いたのでマスクを着用しての仕事では目立ちません。展望の良い「天狗の踏切台」からもガスで何も見えません。

やなぎみず ガラン台 カワラナデシコ

 更に下って「鳥居窪」で食事をします。ガスが立ちこめています。風の弱い場所で食事です。お地蔵さんのところが良さそうです。食事はおにぎりとラーメンとです。このとき先ほどの傷が痛むので、登山常備の 鎮痛消炎剤「ロキソニン」を飲みました。食事後は入山公墓を経由するのはやめて「柳水」へと下山します。さすがに歩道は相当えぐれているところがあります。また樹林の中以外の登路では草も灌木も茂っています。ゴム長靴が良かったかも しれないと思いました。このあたりからは「ガラン台」も見えて山裾は日が当たっているようです。途中、右へ「板切」分岐標識を見ます。「柳水」からは左の風穴方面へと歩きます。途中に牛の足跡が多くあります。杉林になると牛が4〜5頭登路上にいます。牛の中を歩くのは何となく億劫です。柳水に戻って遠回りですが、時間もありガラン台も知りたいと思い、ここからガラン台へと歩くことにしました。

牧道 分岐 牧道終点

 何回かアブダウンを繰り返すとガラン台の標識です。ここは明るい台地で河原ナデシコをみます。山頂方面はガスです。右へ行けば七里田です。左へと歩きます。牛の糞がたくさん落ちています。2〜3回ばかり尾根を越すと下りになり途中に黒岳風穴方面の標識があります。二人の登山者に会いました。ここからやや急な坂を下ります。木の枝が張り出して車は通っていないようです。勿論牛も歩いていないようです。そして牧道終点広場になり繁った夏草の中の左隅にテープがあります。このテープに従って下ります。登りに見かけたガラン台分岐に着きます。一度下っていたので何とか下れたのかもしれません。途中夏草の繁ったところがあります。ここから往路を戻りました。

 帰りは国道212号線が工事中で片側通行のところが渋滞していました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]