立石山1025m 【九重町の山】
【日時】 2007年5月3日(憲法記念日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−地方道−立石山登山口
【山名】 立石山タテイシヤマ1025m 九重町の山
【コース】 林道登山口7:25→山頂8:00・8:05→登山口6:30
【参考資料】 辻本さんのWebサイトなど、地形図
立石池は由布市湯布院と九重町の境にあります。標高800m。野稲岳の南麓で周囲約1qの小火口湖。立石リッセキ坊という若い僧が立石池の畔に庵寺をつくり修行していた。そこへ若い娘に変身した大蛇(山下湖の大蛇)が現れた。立石坊はそれに魅入られて同棲するようになった。娘は「私の部屋に入るときは、必ずとを叩いてからにするのですよ」と言った。やがて一年が経ったある日のこと、日頃の戒めを忘れて庵に帰った立石坊は、声を掛けずに、娘の部屋を開けてしまった。ところが、娘が一匹の大蛇となって寝ていた。大蛇はたちまち娘の姿に変わり、正体を見破られたことを残念がり、恐ろしい形相で飛び出し、再び大蛇と化して山下池へ入っていった。そして、立石坊は大蛇の毒気にあたり、石に化してしまった。今、その石は立石岩といい、大蛇が越えた峠を蛇越ジャコシ峠という伝説がある。(角川日本地名大辞典より)
→クリック・コース概念図
5月3日はお天気が良いので、久しぶりに九重方面の未踏の山を目指しました。午前6時頃にX-TRAILにて出発です。朝倉ICから大分道にて湯布院ICまで行き国道210から県道11へ入ります。「蛇越展望所」(ここには伝説があり蛇越峠ジャコシトウゲといわれています。説明板・上記の開設を参照して下さい)この蛇越峠のサイドにあるピークは地形図には名前はありませんが、「蛇越岳」と呼ばれて登頂することが出来ます。展望を楽しんだ後、更に走り次の三叉路で「(併用林道)町道阿地原線立石池支線」へ右折します。400m位走ったところの右カーブでミラーのあるところに駐めました。カーブミラーによく見る「太平はつらつ会」のオレンジ色の登山口標識がありました。2度ばかりうろうろしました。
|
|
やまなみハイウェーからの分岐にある標識 |
このカーブに登山口の標識がある。 |
ここから短時間で登れるつもりでローカットの靴にカメラだけを持って登りました。これは侮りすぎでした。このカーブの所は谷になっています。左側に踏跡があります。ここが登山口です。
|
|
登山口標識 |
カーブには谷がありコンクリート桝がある。 |
|
|
入口は藪化しています。 |
入ると中は藪ではありません。 |
|
|
スミレが咲いていました。 |
人工林です。 |
|
|
間伐材が放置されています。 |
少し巻いて登りましたが直登も、同じです。 |
|
|
間伐材が放置されています。 |
ようやく歩きやすくなります。 |
|
|
登山途中から「野稲岳」が見えていました。 |
「エビネ」が数本ありました。 |
|
|
稜線も近い。 |
山頂です。草に埋もれて三角点があります。 |
ここからはいると中はまだ夏草は茂ってはいませんが、特定の登路とてないようです。周りは間伐材などが雑然と切り倒されています。まずは直登です。倒木の上や間を歩きました。そして、くぐったりして倒木地帯を歩きますが、少し大岩を巻いてみました。やはり倒木が多くありました。直接登った方が良かったようです。倒木地帯を抜けるとようやく雑木林です。ここにはテープも少しはありました。あまり大きくない雑木の間を登ります。稜線が見えてきました。踏跡もあります。少しジクザクに登ると偶然測量用の赤白の棒のある三角点の所にでました。やれやれです。死者心を撮ったりしますが、下山をどうするか考えました。稜線が延びています。こちらが歩きやすそうです。
|
|
山頂の稜線は広く気持ちがよい。 |
テープがあるので、右折し、この尾根に沿って下った。 |
|
|
|
下方はやはり間伐材が放置してある。 |
|
|
|
間伐材から逃れると登山口が近間りました。 |
緩い下りの稜線を下りました。快適な自然林です。1003mのピークまで行こうと思いましたが、車から遠くなります。どこかで登山口方向へ下る必要があります。よく見るとテープがあります。自然林の尾根を下りました。まもなく谷です。このあたりからまた間伐材が横たわっています。谷を渡ってみましたが結局再度渡り間伐材の間を下りました。まもなく往路に出ました。ようやく登山口です。
最近ではどこかに違う登山口があるのではないかと思います。でもここからの直登が距離的には近いのですが、倒木を避けるのには時間がかかります。
ついで「野稲岳」・「蛇越岳」の登山口を目指します。この登山口からすぐです。
[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]