一目山・涌蓋山


1995年10月1日(日) 曇

←クリック・コース概念図







一目山、みそこぶし山経由で涌蓋山ワイタサンに行ってみた。
前日は雨が降っていて、どうしようかと迷っていたが、朝起きが若干遅れたのが幸いいしたのか雨は小降りになっていた。すぐに登山口まで行ってみようと決心し、前日に作って貰っていた「おにぎり」を朝食にして、お茶を2リッター沸かして、1リッターを水筒に残りをポリ容器に入れ、 ダイハツの軽トラックで一路登山口の「八丁原」に向った。事前に登山口は確認済みだ。

 登山口に着いたときには、雨も上がっていたのだが「涌蓋山」も「一目山」も雲に隠れて見えなかった。登山の準備をして、しっかり門扉の閉じた舗装牧道にはいった。午前8時40分だった。しばらく登ると左側に一目山の登山口の標識があるので、そこから登坂することにした。
 
 登路は、先ほどまで雨が降っていたので滑りやすい。途中でまた少し雨が降ってきたので雨具をつける。まもなく、一目山山頂に到着した。これからの踏み分け道を探し下りにかかる。カヤが繁って地面がよくみえないし、滑る。尾根の方に行ってみようと少し横道にそれた。これは途中で間違いであることに気付いた。ガスはあるし、登山の鉄則通り頂上へ戻り、地図とコンパスで確認し再降下する。

 下り着いたところは、舗装した牧道の続きであった。此処からゆっくりした歩きとなる。フェンスの間を抜け、ミヤマキリシマのなかをしばらく歩く、途中で雨も上がったので雨具の上着を脱いだ。草がぬれていたので、雨具のズボンはそのままにした。一目山を振返れば、降りてきた道がハッキリ見えるのであった。

 「みそこぶし山」あたりは大分標高もあり、ガスも薄くなり眺望も効いてきた。そこから降りる途中から牧草地になっていた。この牧草地では踏み分けがはっきりしなかったが、それらしい方へ行ったらフエンスを越える踏台があった。ここからは、深くえぐれた赤土の道をかわしながら、出たところが「涌蓋越え」であった。

 ひと休みして、樹林のなかを深くえぐれたところを歩きまもなく急登坂にかかる。ミヤマキリシマなどがあり、この登山の1番の急坂のようだ。ここで降りてくる5人組パーティと会った。まもなく女岳に着き、ひと休みだ。ここからの展望もよかった。ガスもずいぶん切れてきた。一登りで涌蓋山頂上だ。すぐそこに見えている。

 少し下り、狭い尾根道を通って、ガレ場の登りになる。ようやく頂上に到着12時40分だった。ガスもすっかり消えて眺望は最高とは言えないが、そこそこによかった。由布岳、崩平山、万年山、三俣山(頂上はガス)牧の戸峠などがみえる。

 13時15分に往路を八丁原に向けて出発する。足の痙攣に注意し、休憩時には十分マッサージなどをしながら、少しでも兆候がある時は、すぐに休んで、ようやく舗装牧道まできた。靴の中がしけてきたので、スニーカーにはきかえて、一目山には戻らず、そのまま舗装牧道を降りた。車に着いたのは午後4時だった。
帰りに崩平山の登山口を再確認して。豊後中村経由で帰宅。


*一本のストックでは使用している側の脚はいいのだか、使用していない側の脚がやはり辛くなるようだ。2本もののストックを使用したほうがいいのかもしれない。検討しよう。
*この頃は、雨具、登山靴、靴下、ザックなども若いときから持っていた物を使用した。登山靴も重登山靴だし、(水がしみてくる。)ザックもスキー用の物だった。雨具も農作業に使う物であった。(これは暑い)

*このころはまだコース時間などをメモしていなかった。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]