涌蓋山(1500m) 大分・熊本県境の山 地震のため途中で撤退した
【日時】 2005年3月20日(春分の日)(日)
【天候】 曇
【メンバー】 山びこ会のみなさんとCJNの10人
【アプローチ】自宅(甘木)−地方道−R210-広域農道−地蔵原−八丁原
【山名】 一目山(1287m) 涌蓋山(1500m) 九重の山々
【コース】 八丁原(9:05)→一目山(9:25)→みそこぶし山(10:25)
→わいた越(10:55)(11:00)→引き返し(11:20)→登山口(13:00)
【参考文献】 分県登山ガイド「大分県の山」、九州100山峰
涌蓋山ワイタザンは湧出山とも書いた。大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町との間にある山で、標高1499.5m。象の頭の形をした山で、南東は長い裾野をもつ。北麓は萱原で断崖をなす。山麓は町田川、大山川、玖珠川の水源地でもある。昔、万年山が刎ねて山を形成する時、「わいた、わいた」と当山が鳴動しながら、万年山の土砂をかぶって山となったという伝説がある。
一目八目山は略して「ヒトメヤマ一目山」とも呼ぶ。大分県玖珠郡九重町大字湯坪にある山で、標高1287.5m。眺望がきくことところからこの名前があるという。山麓の筋湯温泉郷渓谷地帯からな南南東の八丁原は有望な地熱発電源とされる。(角川日本地名大辞典より)
←クリック・コース概念図午前6時40分頃にパジェロ・イオにて出発。朝倉IC〜九重ICへ大分道を利用した。九重ICから広域農道を行きました。涌蓋山はよく見えています。北斜面には雪が残っています。八丁原を目指し、筋湯経由で八丁原地熱発電所の先、車道左手の駐車スペースに車を止めます。一台が駐車しています。まだ午前8事なので集合時間まではユックリできます。
次々にメンバーが到着。最後はますもさんでした。そろったところで自己紹介。代表の後藤さんは都合で欠席で、往復登山と変更になった。午前9時過ぎに出発です。県道の右手に牧道のゲートがあり、コンクリート舗装となっています。曇っていますが、空気は割と澄んでいるようです。一目山もすぐ近くに見えています。スキー場は結構にぎわっているようです。風が吹くと寒い。結構冷えています。革製の軽登山靴とWストックを持ち、登路がぬかるんでいるかも知れないとスパッツを付けました。
登山口のゲート ヒトメヤマへの登り 一目山山頂 ゲートをまたいで進むと程なく左手に一目山の小さな標識があり、踏み分けがあります。コジロウさん達2人組は牧道を進んでいます。私たちはカヤトとの中を登り進みます。上り詰めると山頂です。展望は良いようです。野焼きがあっています。この山頂から西側への切り分けの急登を下って牧道を進み、ゲートを二つやり過ごします。そして放牧のためのフェンスをすり抜けます。この辺りは快適です。
野焼き スキー場 林道 尾根上にあるブロック作りのトイレは横転しています。多分昨年の台風のためでしょう。「みそこぶし山」が見えています。一度下って更に登ります。鞍部から左への巻道もあります。みそこぶし山の山頂からの展望も良好です。ここから平らな下りを進みます。
牧柵 多分台風で倒れたトイレ みそこぶし山 一旦、谷を渡り草原を進みます。牛はいません。しばらく進むと突き当たりで、ジクザクのフェンスの間を過ぎます。ぬかるんだ杉林の中をすすむと湯坪からの林道へ飛び出します。て左へ進むと涌蓋越えの標識をみます。ここでひと休みです。私とますもさんが最後尾です。ここで一息ついているときに地震が来ました。しかし、火山性のものかと休憩の後山頂目指して右に登ります。そのうち地震の情報が少し入りました。震源が福岡の方らしいく携帯電話は通じません。 はじめGokkyさんそしてSamさんと登山を中止する人がありました。私も留守番の家人が心配なので登山を中止して下山をしたのでした。下山中は二つのピークを巻きました。
最後の牧柵 涌蓋越・地震を感じたところ 登山口駐車場 帰りも大分道を走りました。50q/h制限で通れるようになっていました。自宅は無事で2〜3の物が落ちたくらいでした。ちなみに地震保険には以前から加入してい 留つもりでしたが、加入していなかったのであわてて加入しました。この地震でこの地方も地震保険料が高くなりそうです。
*今回からはオリンパスμ-40 DIGITAL・防滴カメラを使用しています。