蟻尾山192mと湯ノ峰山152.8m【佐賀県鹿島市の山】
【日時】 2006年11月23日(勤労感謝の日)
【天候】 雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC−武雄北方IC−国道35−国道498−県道−国道207パイパス
−蟻尾山公園−湯ノ峰山
【山名】 蟻尾山ギビザン192m・湯ノ峰山ユノミネヤマ153m 佐賀県鹿島市の山
【コース】 *蟻尾山登山口・下の展望台(15:15)→上の展望台(15:30)
→下の展望台登山口(15:50)
*湯ノ峰山(山頂まで車)
【参考資料】 「SAGAの山あるき」 佐賀新聞社
23日はあいにくの雨です。「SAGAの山あるき」にある未踏の山に簡単登山をすることにしました。どちらも鹿島市にあります。お天気が良ければもう一座くらい歩く予定でした。
蟻尾山は鹿島市大字高津原にある山で標高は192m。多良岳の寄生火山の1つである。当山に続く高津原台地の一帯は縄文・弥生時代の遺跡が多い。平野部に近い孤立丘であるので、山上には文正元年大村家徳が千葉氏に対する防衛のために築いた蟻尾山城跡があり、文明9年に千葉氏に攻略された古戦場がある。現在、蟻尾山公園として利用されている。(角川日本地名大辞典より)以前は有尾山とも書いていた。蟻尾山はギビザンともアリオザンとも呼ばれているようです。城は在尾城、有尾城、蟻尾城とも書かれているようです。山上には永正9年の石祠があり、その内容からその頃廃城となり修験者の道場になっていたのではないかと考えられている。山頂には削平した郭と見られる平坦地、空堀が認められます。(角川日本地名大辞典より)
→クリック・コース概念図
下の展望台からの野球場 P脇にある遊歩道の入口 午前9時前に家をX-TRAILにて出ます。途中でコンビニ弁当を買いました。甘木ICから武雄北方ICまで高速道にて、国道35号線から国道498号線を走ります。蟻尾山への近道を走り 、国道207号線バイパスにでて、蟻尾山公園入口の交差点から右折しました。ここからの道路はまだ一部が完成していなくて狭い部分があります。別ルートが広くて良いかもしれません。陸上競技場を右に見て更に走ります。次の三叉路を左に走り ます。少し道幅が狭くなります。、右に野球場を見ると 三叉路です。ここには案内板があります。(後に分かったのですが、ここが蟻尾山城址192mピークへの登山口です。)右折します。すぐに下の展望台です。ここからは陸上競技場や野球場が眼下です。雨が降っていますが、有明海も見えていました。
木段を直に登ります。 木段は更にジグザグに着いています。
サザンカ 紅葉の木が植樹されています。
上の展望台の案内図 東屋 ここの駐車場はもちろん空いています。ここに車を置いて上を目指しました。木段の遊歩道を直に登ります。以前はミカン園があったらしく石垣が段々になっています。上部にはモミジなどが紅葉しています。木段はジクザクになりトイレもあります。紅葉の写真などを撮りました。最後は上の展望台です。展望図や東屋があります。東屋の後方は石がゴロゴロしています。ここが城址かと思ってすぐに少しコースを違えて下りました。
湯ノ峰山
湯ノ峰山は鹿島市浜町の南にある山で標高は152.8m。多良火山の北東麓付近にある寄生火山で、角閃安山岩からなる鐘状火山トロイデである。杵島・佐賀方面からもよく見えるので烽壱所として肥前風土記にあるので古代烽の跡と推定される。古くは温湯が出ていたので湯峰といわれたようです。(角川日本地名大辞典より)
→クリック・コース概念図
水路開設記念碑 山頂への標識
山頂駐車地 山頂は公園
三角点があります 山頂からの展望・雨が降っています。 ここから「湯ノ峰山」に向かいます。国道207号線バイパスに戻り更に進みます。このバイパスは湯ノ峰山の北麓を走っています。途中から右へ折れる必要があります。この辺りは堀切になっていますので一旦左へ折れて「湯ノ峰陸橋」で南へ走ります。しばらく山頂方面の道を走っていると一番高いところに「水路開設記念碑」があります。ここが三叉路になっています。左へ折れます。ミカン園の間を走ると次第に山頂が近まります。一番高く上がると右に「湯ノ峰」の標識があります。ここから右へ折れると駐車場です。左が草原の山頂で三角点や石祠があります。すぐ目の前はミカン畑です。雨が降っていますが、有明海がよく見えています。写真を撮ってそのまま下りました。
そして浄土山方面の林道を走りましたが、途中から林道に入らず県道309に出てしまいした。雨も降るし、時間も早いので高速道は使わず、国道444〜国道207バイパス〜国道35〜国道500〜国道386で帰宅しました。
帰宅して蟻尾山のガイドブックを読んでいると山頂には石祠が2基あるとあり、地形図を見るとピークが2つあります。192mの標高点があるピークが城跡のあった山頂の様です。蟻尾山再訪
2006年11月26日(日)
天候 雨
26日の紅葉 東屋裏・西のピークの石碑 福岡市の「荒平山」に行った時に再度鹿島市「蟻尾山」を訪れてきました。この時はワゴンRに乗っていましたが、佐賀大和ICから武雄北方ICまで高速道を利用しました。前回と同じく下の展望台の駐車場に駐めました。傘とカメラを持ってゴム長靴で歩きました。今回も直登の木段を歩きました。そしてジクザグの木段です。上の展望台の東屋につきました。ここから東の方に鞍部があり更にピークがあるはずです。
山頂から鞍部へ 南側に歩道がありました。 大石のゴロゴロしているピークからよく見ると確かに鞍部は見えていますが、踏跡はあまりないようです。とりあえず木々の間を下りました。傘は邪魔でしたが、雨具はおいてきたのですぼめたり広げたりして歩きました。鞍部付近から先は倒木が多くて歩けない様です。
ヒノキの生け垣・防風林でしょう 展望台のあるピークを望む
左はネズミモチの植樹 ここが山頂入口
山頂には2個の石祠があります。 山頂には壊れた?石灯籠もありました。
左を見ると木々の隙間から展望があります。ガイドブックにはピークの南側にコースがあるようになっていたので、鞍部の左を見てみます。踏跡がありました。上方へ続いています。左には石垣があり、ミカン園の跡のようでネズミモチが植えてあります。更に登ると右にヒノキの生け垣が現れミカン園も健在でした。そして少し登ると右は自然林となり、堀の跡らしい溝が見えました。左側の石垣もなくなり登路となります。ピークが右上に見えています。これを巻くように歩くと右への道があり平坦な場所です。石祠が2つ並んで建っています。ここが城跡の山頂です。周囲の展望は樹木があり展望はありませんでした。
下山時に見えた市街地 下山時の歩道・山頂方面を見る
南側にあるミカン園 明るい登路・向こうが山頂方向
一部舗装からはずれ更に直に下ります 更に自然道を下ると登山口です。 下山は登山口を確かめるため、この登路を下りました。ミカン園のためにあった道の様です。右下にはまだミカン園が残っています。左上は自然林となり植林などがされています。この道の一部コンクリートのところがありました。このコンリート道は右へ折れていますが、登山道は直に下っています。
車で来ると山頂へは案内板のすぐ左の歩道を上ります。
案内板付近の拡大です。 着いたところはこの山の案内標識がある所でした。ここから車道を少し歩けば下の展望台の駐車地です。
この山は以前はミカン園の山だったようです。そこを運動公園としたため小鳥が寄りつかなくなったようです。そこで実のなる木ほ植林して小鳥を呼び戻そうとしているということです。そのため、山頂付近にはネズミモチが植えられている様です。その植栽分布が書かれているのがこの案内板です。ミカン園だった名残が石垣です。棚田のように桐井なかむとしさん石垣がずっと上部まで残ってそのまま使われています。
ガイドブックにある上の展望台から山頂への道は歩かれていないようで藪になっているのかもしれません。この案内板のすぐ左にある小道から登るのが 山頂への歩きやすい登路です。更に左側には舗装の道路がありますが、これはミカン園への登りのない道です。上の展望台からでも勿論少しの藪こぎで この登路に出て、山頂に行くことが出来ます。簡単な山ですが、この時は地形図を良く確認して下さい。山頂に着いたので一安心です。