岸岳320m【佐賀県伊万里市の山】
【日時】 2006年4月2日日)
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】衣干山−R204−R202−地方道−林道−茶園平
【山名】 岸岳きしだけ320m 伊万里市の山
【コース】 茶園平駐車場(13:30)→稜線鞍部(13:40)→旗竿岩展望台(13:45)
鞍部(13:50)→三の堀切→山頂3角点・三の丸(13:55)
→二の堀切(14:00)→二の丸(14:05)→本丸(14:20)→姫落とし岩(14:35)
→駐車場(15:20)
【参考資料】 分県登山ガイド 佐賀県の山
「衣干山」では地元の人と話をしたので少し遅くなりましたが、雨も上がったので「岸岳」に登ることにしました。雨の時は中止しようと思っていました。国道を経由して北波多へ向かいます。今は伊万里市に合併しています。旧波多役場辺りから地方道・林道に入ります。城址の部分だけを見る予定なので茶園平を目指します。林ドアは立派な道路です。最高点からは山並みがくっきりです。ここから標識に従って左折れます。道幅は少し狭くなります。山すそをしばらく走ると茶園平駐車場です。左側はミカン園です。
←クリック・コース概念図
現地にあった案内図
岸岳は鬼子嶽または吉志峰ともいう。以前の北波多村と相知町の境にある山。標高320m。200mより高い部分は急崖をなし、山頂部は幅3mから10数m位で狭く、馬の背状に約1.5q続く要害の地。鎌倉期以後松浦党の首領として17代400年にわたって栄えた波多氏の居城のあったところ。この城跡には多くの旧跡があり、近世における改変の跡がないので、戦国期の城跡として城郭史上貴重とされている。山名は、11世紀ころ山賊がこもり、麓の住民は鬼子嶽として呼び恐れたことによるという。山麓には唐津焼の古窯群がある。(角川日本地名大辞典より)
登山口付近 階段のある急登 車を駐めて簡単ザックとWストック、ゴム長靴で歩きます。駐車場から少し戻ると左斜め後方への車道があります。ここに岸岳城跡の案内板があります。これを登るとさらに右に分岐します。登るとすぐに遊歩道に出会います。これを少し左に行くとさらに右上に分岐があります。これを直進下ると古窯群があるようです。この辺りはヒノキ林です。ここにも案内板があります。旗竿岩から姫落としまで歩くことにします。
稜線鞍部 旗竿石 ここらの登路は急登ですが、稜線まで疑似木の階段が付いています。自然林になってきます。まもなく稜線です。この稜線一帯が岸岳城跡です。松浦党波多氏の大規模な山城だったようです。
旗竿石からの展望 三の堀切の橋 着いたところは鞍部です。左に行ってみます。少し急登を登ると平坦ですが、さらに岩を越して少し下ると展望のある岩に着きます。岩に穴が開いています。「旗竿岩」といわれいるようです。ここからは玄界灘がかすんではいますが、見えています。風が強く吹いていました。
3角点・三の丸跡にあります。 三の丸跡からの展望 ここから戻りさらに鞍部から登ります。狭い稜線です。まもなく「三の堀切」です。ここには歩きやすいように新しい木橋が架かっています。ここを過ぎるとピークで「三の丸」跡です。ここに4等3角点があります。地形図にはないようです。ここは展望があります。
二の堀切への登路 さらにアップダウンを繰り返しながら稜線やピークを巻いて歩きます。「二の堀切」です。ここは一旦下るようになっています。こちらの方が堀の幅は広いようです。
二の丸跡 井戸跡 少し歩けば「二の丸」跡です。ここは少し広くなっています。展望はありません。「埋め門」などもあります。さらにアップダウンをしながらを歩くと平坦となり「井戸跡」があります。岩の稜線に良くも掘ったものです。
本丸跡 石垣
三左衛門殿丸 姫落とし岩への狭い稜線 また、歩くと右に「大手門」跡があります。まもなく本丸跡でしょう。ここからしばらく歩くと分岐しています。左へ下る道はやぐら跡への道です。右の道を取ります。しばらく歩くと陵線の左を巻く様になります。そして、右上に登れば「本丸」跡です。ここは灌木などがありますが、広い平坦地です。展望はありません。ここからさらに進みます。石垣の跡などの間を下ります。まもなく急なくだりの所に「三左衛門丸」の跡があります。ここは急なので鎖の手すりのある階段になっています。
抜け穴 姫落とし岩からの展望 鞍部に降りてさらに歩きます。狭い稜線で両側は切れ落ちています。途中のピークに展望の開けることがあります。少し下ります。「姫落とし岩」です。このうえに登ってみます。切れ落ちた岩で展望が良好です。なじみのないところなので山名などはよく分かりませんが、腰岳や国見山などは見えています。「抜け穴」などもあります。こちらからも下山できます。ここに「鬼子嶽末孫之碑」があります。鬼子嶽→岸岳と書くようになったようです。
姫落とし岩 車道からの岸岳城跡の山並み 私は車に戻るため往路を戻りました。戻ったときはすっかり晴れていました。
ここから時間もだいぶ遅くなりましたが、車で山頂近くまで行ける隣の「大野岳」を目指しました。