【日時】   2008年3月20日(春分の日)
		【天候】   晴・強風
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】農道−県道52−国道202−県道52−地方道−農道
		【山名】   甲城コウジョウ 186.4m 四等三角点 唐津市北波多の山
		【コース】  駐車地(16:10)→取り付き(16:15)→甲城山頂(16:25)→駐車地(16:45)
		【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんからの情報
		
		 「波多城址」から「甲城」を目指しました。甲城は角川日本地名大辞典にある北波多の地図には載っています。
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図・広域図は「日岳」にあります。
		
		
		
		
		 「波多城址」から更に地方道を南下します。甲城稲荷神社の標識に従って右折します。更にもう一回標識に従って右折します。まもなく茶畑が現れます。山裾に鳥居が見えています。しかし、車道はありますが、道幅も狭く近づくことは出来ませんでした。広いところに駐めました。ここから車道を少し歩いて神社入り口です。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 「甲城」です。ここは広い茶畑です。 | 
					駐めたところ | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 赤い鳥居があります。 | 
					階段を登ります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| ここに甲城稲荷の本宮があります。 | 
					更に登ると上宮です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 大岩の前にあるのが本宮です。 | 
					左を登ると「甲城」山頂です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 大岩に四等三角点がありました。 | 
					展望もあります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 上宮から更に進むと | 
					愛宕神社があります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 愛宕神社からも展望があります。 | 
					車道にある「甲城稲荷」の道標 | 
				
			
		 
		 石段を登り赤い鳥居をくぐって進みます。長い石段を登り詰めると中宮です。お参りして更に登ると岩の前に甲城稲荷神社の上宮があります。お参りして上宮後方の大岩に登ってみます。灌木が伐られて手がかりがないので少し苦労して登りました。ここからは展望がありました。この岩には金属製の四等三角点があります。ここから降りて更に愛宕神社のほうへ行ってみます。尾根を歩くと木が伐られて展望がありました。石の祠があります。写真を撮って戻りました。
		
		ここから下山して帰宅しました。
		
		次回は唐津地方の「陣の山」等に行きました。