【日時】   2008年1月3日(木)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】朝倉IC−武雄北方IC−国道35−国道498−県道36−県道214−県道345
		【山名】   栗岡山クリオカヤマ191.5m 嬉野市塩田の山
		【コース】  駐車地(9:45)→栗岡山山頂(10:10)→豊前坊大権現(10:15)→林道(10:30)       →駐車地登山口(10:45)
		【参考資料】 1/25000地形図、
		前日は塩田の「籾岳城址」に行きました。
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図・栗岡山・喜佐木城址・妻山城址・須古城址
		
		
		
		
		 何かで見つけて地形図に山名を記入していました。この付近に何度も行くので一度は登ってみようと思いました。登ってみてようやく山名の由来?がわかりました。何で調べたのかわかりません。
		
		 午前8時30分頃にX-TRAILにて出発です。甘木ICから武雄北方ICまで高速で
		いつものように県道経由で妻山神社入り口で右折します。この県道は狭いです。老人ホーム右側の農道(林道)に入ります。しばらく走ってみましたが、カーブがきつかったので、結局下方の道幅の広いところに駐めて歩くことにしました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 農道脇に駐めて歩きました。 | 
					はじめは車も十分走れます。 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 展望もあります。 | 
						最後はこの状態です。放棄ミカン園です。 | 
					
				
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 稜線までミカン園があったようです。 | 
					混みも捨てられています。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 樹林の中 | 
					境界杭をたどると | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 三角点がありました。 | 
					四等三角点です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 更に下ると何か祀られていたようです。 | 
					  | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 「豊前坊大権現」と書かれています。 | 
					奥には「栗岡山」と書かれています。 | 
				
			
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 一番上の鳥居です。 | 
					石段も荒れてきます。 | 
				
			
		 
		軽自動車ならすんなりだったと思います。しばらく歩いて登りますが、ミカン園の上部は廃棄されています。途中で右に分岐がありますが、あくまで上部への車道を歩きました。クヌギが植林されているものは良い方で放置畑が大半でした。途中までは車も走れます。上部は草もコンクリート舗装部分にはみ出ています。イノコヅチなども繁茂しています。車道最上部はすでに車は走れませんが、稜線まで達していました。ここから三角点のピークに向かいます。北東方面に行くと南側には畑跡があります。左(北)の樹林に入ります。ここが草もなく歩きやすいようです。ここの一角に四等三角点がありました。ここで歩きやすそうな東方へ少しし歩いてみました。下方に石祠が見えています。ここに降りてみると更に下方に神社が見えました。ここに神社があるのは知りませんでした。ここは豊前坊大権現と書かれていました。拝殿には「栗岡山」と書かれた額が掲げてありました。この神社との関わりはわかりません。しかし、ここにこの名前があるので栗岡山と呼ばれているのではないかと思います。妻山神社の奥にある鳥居には「栗岡豊前坊」と書かれていました。妻山神社の上宮は豊前坊と称して、修験道と習合していたらしいと角川日本地名大辞典にはあります。この辺り一帯を「妻山」というのかもしれません。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 車道に出ます。 | 
					右へ登ります。 | 
				
			
			 
 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| Y字路です。登りは右に行きました。 | 
					老人ホーム・お正月なので帰宅している人も多かったようです。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 農道から見えた「犬山岳」 | 
					島状の高まりは「須古城址」と「小島城址」です。 | 
				
			
		 
		 ここから参道を下りました。東に下っている石段です。鳥居もあります。最後は林道に到着です。妻山方面からの林道と通じているようです。私はここから右上へと歩きました。分岐を更に右に取って歩くとはじめに出会った分岐でした。
		ここから車に戻り次の目標「喜佐木城址」にむかいました。