【日時】   2008年1月14日(成人の日)
		【天候】   快晴
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】八幡山−地方道−農道
		【山名】   御岳山オタケヤマ243.4m  佐賀県牛津と江北境界の山
		【コース】  駐車地(9:20)→御岳山山頂(9:25)→駐車地(9:40)
		【参考資料】 1/25000地形図、
		
		 「八幡山(八幡山城址)」から下山してすぐ隣の「御岳山」に向かいました。
		
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図・この日に登った山々
		
		
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図・御岳山と大平山
		
		
		
		 国道34号線を横切り老人ホーム方向へ入ります。この辺りで道がわからなくなりましたが、無事に農道入口を見つけ走りました。何とかポンプ小屋までたどり着きこの前に駐めました。ここからすぐに道路は終点です。このポンプ小屋のガラスは割れていました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 駐車地付近からの展望 | 
					駐車地・右にあるのがポンプ小屋・見えているのは「大平山」です。 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| ここから取り付きました。かすかな踏跡があります。 | 
						樹林の中は割とハッキリしています。 | 
					
				
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| はじめの尾根・参道のようです。 | 
					境界杭があります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					|   | 
					更に最後の尾根です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| この尾根を登ります。 | 
					石祠があります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 祠の奥に三角点があります。 | 
					四等三角点です。 | 
				
			
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 私標がありました。 | 
					展望はわずかです。 | 
				
			
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 復路では車がありましたが、通ることは出来ました。作業中の人と話をしました。 | 
					更に下ったカーブのところが参道入口だったそうです。えぐれています。 | 
				
			
		 
		 ここは丁度尾根の端になりますので、ここから取り付きます。ポンプ小屋の隣の物置小屋の左に尾根にあがる踏跡がありました。ここから取り付くのが良いようでする人工林の中に入ると尾根の左側は木が切られてそのままになっています。境界付近の踏跡をたどりました。灌木が切られた跡もあるのでその跡をたどると良いようです。たまにはテープを着けました。しばらくは照葉樹林の中を歩きます。まもなく左からの尾根と出会います。この尾根は踏跡がはっきりしています。牛津と江北の境界です。これを登れば更に右からの尾根と出会います。この尾根も踏跡がはっきりしています。この尾根を左へ上れば少し展望のある御岳山山頂です。石祠があり笹が茂っています。ササを少し切りました。奥に四等三角点がありました。展望も少しはあります。この反対側への尾根も参道のような気もしました。参道は牛津と江北の境界尾根だったと下山時にあった草刈りの人から聞きました。ポンプ小屋への一つ前のカーブのところが参道の取り付きだったそうです。一応コース図に書き込んでいます。
		
		ここから下って、すぐ隣のピーク「大平山」を目指しました。