須古城址(高城址)42m・小島(男島)城址約20m【佐賀県白石の山】


【日時】   2007年11月23日(勤労感謝の日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】県道345
【山名】   須古城址(高城址)42m・小島(男島)城址約20m 佐賀県白石の山
【コース】  *須古城址
       取り付き(16:40)→本丸(16:45)→駐車場(16:50)
       *小島城址
       駐車地(17:00)→本丸(17:10)→駐車地(17:20)
【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんの情報



→クリック・コース概念図



 須古城は白石町堤にあった城。杵築山地の東側、平坦地のの独立丘上(標高42m)に設けられた平山城。天文年間この地に移って来た平井武蔵野守経治が築城したという。これを高城と称して自らの居城とした。支城して東に小島城(男島城)と西に杵島城をおいた。(角川日本地名大辞典より)

 「杵島山」から県道を下りついで登山として「須古城址・小島城址」のピークに行くことにしました。まず須古小学校を目指しました。「須古城址」は須古小学校の裏にあります。

→クリック・須古城址などの説明板

   
 大きいのが須古城址・その向こうが小島城址  登り口が校庭の続きです。
   
 標識もあります。  コミュニティセンターです。ここに駐車しました。
   
 東屋もあります。  この中に三角点もあるはずですが、探しませんでした。
   
 弾よけ岩  展望も少しあります。

小学校の周りを回ると隣にコミュニティセンターがありここの駐車場に駐めました。このすぐ裏が須古城址です。ここから小学校からの登路に出ます。階段がありこれを登ります。途中からの展望は格好を眼下になかなか良いです。更に登れば広い山頂です。ここは本丸があったところで、巨岩の立岩が残り地元では「弾よけ岩」と呼んでいるそうです。三角点があるのを忘れていたので、探しませんでした。写真を撮って下山です。

周囲の草も枯れています。 三等三角点かと思います。三角点は大切にしましょう

後日 2008年1月3日(木)に近くに行ったついでに再訪して三角点の写真を撮ってきました。草が枯れてわかりやすくなっていました。かけているのですが、大きさから三等三角点のようです。花の里山会の標識がありました。最近こられたようです。

   
 小島城址はこの墓地から取り付きます。  ヤブです。
   
 この辺りが最高所です。  何かわかりませんが穴がありました。

 ついで小学校前にある説明板を読んですぐ近くの「小島城址」に向かいました。ここでは城址の周りには適当な駐車地がないので2〜3回ぐるぐる回って結局県道脇にある墓地に駐めました。ここから歩いて小島城址南側の墓地の付近で通りがかりの人に確かめてこの墓地裏の竹藪のかすかな踏跡をたどってピークへ向かいました。すぐにピークです。石が積み重なっていました。ここが高所のようです、周りは平坦になって本丸の跡でしょうか。深い穴もありました。なんだかわかりません。暗くなってきたのですぐに降りました。ここから武雄北方ICから長崎道にて帰宅しました。

24日(土)は午後から小城の「牛頭山・城山」「牛尾山」に行きました。 自営業ですから、通常、土曜日午後1時まで仕事をしています。

2008.1.3.に再度「須古城址むを訪れて角のかけた三等三角点を確認しました。お正月の静かな山でした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]