運の良かったの富士山登山


【日時】   2003年7月17日(木)・18日(金)・19日(土)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 ご近所の富士山登山ツアー・総勢23名       
【アプローチ】バスで甘木から空港へ・福岡から空路で東京へ
       ・東京から河口湖口五合目はバス
【山名】   富士山3776m
【コース】  17日 河口湖口五合目13:40−泉ケ滝14:00−6合目14:30
       −七合目14:50−八合目太子館17:55
       18日 太子館0:30−本八合目トモエ館2:30−山頂4:30・5:10
       −剣が峰5:55・6:10−富士宮口6:25−下山口7:25−五合目11:45 

 地域限定の富士山登山ツアーに知人から誘われた。夏休み直前の(木)・(金)・(土)3日間の日程だった。登山を始めた時に「富士山には登りたい」と思っていたので 、同行することにした。ツアーのメンバーはご近所の人が多いので、仕事柄見知っている人もいる。最年長は75歳で最年少は42歳。私は61歳。平均年齢64〜5歳くらい。常時登山をしている人は5人くらい。 山登りののために仕事を3日間も休むのははじめてでした。

 登山ツアーは交通手段、宿泊の手配など他人任せで楽な点がいい。また、大抵は登山ガイドがつくので歩くペースの配分などの心配が少ない。といっても体力と荷物は自分持ちだ。

出発の朝 飛行機からの富士山 富士山五合目ガスがある

 7月17日(木)は早朝午前5時40分校区の公民館に集合。総勢23名。大型バスで空港へ向かう。福岡空港より午前7時10分発にて東京へ。機内から雲の上に頭を出した富士山が見えていた。 空港からも大型バスで河口湖登山口を目指す。登山に必要のない荷物はずっと座席に置いていたので、この席が3日間の指定席となった。ストックは直接ザックにくくりつけるより、ストックケースに入れ、ザックにくくりつけると見た目にも危険性がない。 バスの中からはガスで富士山の影も見えない。河口湖口のレストハウスで昼食。記念写真を撮って登山ガイドから登山の注意がある。このガイドは「太子館」所属の後藤さん。山渓の「富士山ブック」に写真があった。午後 2時少し前から登山開始だ。この付近も一面ガスで展望はない。ストックのない皆さんは金剛杖を持っている。私は新しいWストックで登ったので、金剛杖は買わなかった。

 ここは海抜2305mと表示がある。はじめ緩い車道を海抜にして50m位は下り、泉ケ滝の分岐から右方向へ登る。ようやく山登りだが、ここも車道だ。途中で少し休憩。しばらく登ると6合目で富士山安全指導センターがある。ここから少し登れば雲海荘の前を通る。ここで吉田口登山道と合流する。金剛杖の焼きを押してもらう人がいる。休憩だ。少し登ったところで下山道と合流。この後も頻繁に休憩する。こんなに休憩して、しかもゆっくり登って良いのかという位・・。これで良かったんだということは 、後程分かった。

五合目出発 中央は後藤さん 泉ケ滝の分岐 6合目はガス
七合目の売店 ガスが切れた この辺りはガスはない
八合目が見えてきた 泊まった山小屋

  ここにあった山小屋は廃業している。ここから少し岩場となる。ガスの中を登る。すぐにジグザグに作られた整備された砂礫の登山道を登ることになる。周囲の景観はガスで全く見えない。さらに登れば山小屋があり 7合目だ。この辺りまでくるとガスもなくなり8合目の山小屋が見えてくるが、なかなか小屋に着かない。この辺りで2名が調子を崩したようだ。ガイドさんがザックを持っていた。ここからは岩場などが多くあり、膝を痛めた仲間もいるようだ。次第に休憩が長くなる。ようやく 8合目の宿泊予定の「太子館」に到着。山小屋での注意を受けまずは寝床へ。上段を指定される。シュラフが用意されている。ただし、この日は宿泊者が少ないので下の段も使用可と云うことでゆったりのスペースであった。もう一組の宮崎からの 40人くらいのツアー客がいるだけだった。

 夕食はカレーライスであった。食後すぐに就寝だ。私はインナーを持参していたのシュラフの中に使用した。しかし、結局はほとんど眠れなかった。

夕食 真夜中の出発 日の出が始まった

 同宿のツアーが先に出発だ。私たちも続いて真夜中の0時には起きて午前0時30分出発と云うことであわただしく出発の用意をした。登りはじめが少しの岩場でここを若干早く登ったので息切れがした。これ ではいけないと思っていると、すぐに砂礫の道となりそして、渋滞となり、呼吸を整えるチャンスが来たので事なきを得た。これからは時々ふらつき気味の時もあったが、呼吸を意識しながら登った。 要するに深呼吸の要領である。まずは白雲荘を目指して登る。

 本8合目付近では少し明るくなっていた。ここでは下山道と接続している。山頂には青いランプがともり目標となっていた。しかし、渋滞でゆっくりまた停滞しながら進む。途中からガイドさんは体力ある人は追い越して登るように言った。御来光の時間が迫っているようだ。背面の雲海の上が赤く白んでくる。私も山頂は間に合わないかと思っていたが、最後は少し急ぎ足で登った。この時は何ともなく登れた。山頂には沢山の人たちがいた。久須志神社の前の広場で待ったが、なかなか御来光は現れなかった。そして、ついに雲が赤くなりそこから日の出だった。山頂に着かなくても登山道のどこからでも御来光は見ることが出来る。  しかし、山頂から眺めるのが良いのだろう。

 
ご来光 まだ登ってきている人も多い  

 やはりこれを見ることが出来なければ登った甲斐がないというものだ。富士山に登ると云うことは御来光を見ることと同じ意味合いの人が大半のようだ。というのは大半のツアーはもう午前5時かまたは午前5時30分頃から下山らしい。午前9時には五合目に到着してくださいと云っているツアーもあった。これ が雨の日だったら悲惨だろう。

 私たちのツアーは、午前5時に山口屋支店前に一旦集合。そして希望者16名でお鉢を反時計回りで巡った。残り組は2時間ほど休憩だ。雲海の上に南アルプス、北アルプス、八ヶ岳などが見えていた。「金明水」を左下に見る。 「剣が峰」への登りで少し疲れた。三角点のあるところで記念写真を撮ったり、展望台で雲海に映った「影富士」を見た。ここには富士山測候所がある。 この測候所は今は廃止となっています。20080801追記。

この登山道の終点 日本一高い場所と書いてある 偶然見た影富士
剣が峰の三角点 旧測候所の遠景 富士宮口の神社

 「剣ガ峰」からザレた「馬の背」を下ると「富士宮口」だ。郵便局や神社がある。ここから更に行けば左に「銀名水」。更に「NTT富士山頂分室」を「賽の河原」の左に見て右下に 「宝永山」を見る。「賽の河原」には柱の跡がいくつもあった。*帰宅後、新田次郎の「蒼氷」を読んでいるときに昭和7〜11年頃には富士山観測所がここにあった ことがわかった。更に進めば下山道だ。山口屋支店の前で全員集合して、記念写真を撮り下山だ。下山道はジグザグのブルトーザー道で砂礫である。ズルズルと滑り気味でガイドさんの指示で山側を歩く。休憩も多い。山側で休憩するように何度も指示が出た。落石防止のためだ。登ってくるブルトーザーがあった。下山で膝を痛めた仲間がいた。ガイドさんがザックを持っていた。休憩も長くなる。途中に1000万円かかったというハイテクトイレがある。勿論富士山のトイレは全てチップ制だ。山頂は200円、その他は100円であった。山頂の200円のトイレは利用しなかった。

 膝を痛めた仲間には途中でシップをしサポーターを付け、私の登山常備薬の消炎鎮痛剤ロキソニンを飲んでもらった。この下山道は長いが、膝を痛めた仲間も次第に痛みもとれてきたようだ。途中からガスの中を下るようになり、落石よけのトンネルが3箇所ある。6合目で登山道と合流した。この辺りでは少し雨も降っていた。ここで1人が休憩したいと遅れた。私はザックカバーを付けたが、樹林帯に入りカバーは不要だった。高校生の一団が登ってきた。ここからは往路を戻ったがずっとガスの中であった。途中で先ほどの高校生の一団が下山してきたのに追い越された。仲間の1人が気分を悪くして遅れていたのでガイドさんが同行しているようだった。 足を痛めていた仲間は一番に到着したといっていた。薬が効いたようだ。

 五合目には午前11時45分頃に着いた。その後、遅れた仲間とその付き添い人は車で戻ってきた。ガイドさんは徒歩で戻ってきた。車には4人しか乗れなかったのだ。全員揃ったので、ガイドさんはようやく勤めを終えたと云うところだ。これから更に別のツアーと共に登るようであった。これからバスで河口湖畔まで行き、昼食をして、「忍野八海」へ寄り、その日の宿である 「石和温泉」へと向かった。翌日も富士山はその姿を私たちの前に現すことはなかった。

ブルトーザー道入口 五合目 石和で泊まった宿

思ったこと:これで御来光を見ることが出来なかったら登った意味が半減しそうだ。いちど登れば十分だという人もいるが、雨の中を登った知人は晴れたときにもう一度登ってみたいと言っている。私も晴れて展望の良いときならもう一度位別コースで登ってみてもいいと思っている。雨の中を登った人にはもう二度と登らないと言っている 人もいるようだ。九州から出かけるならとなかなか富士山には足が向かないようで、北アルプスや南アルプスということになりそうです。私も次回もし出かける なら北アルプスにするでしょう。 今回のツアーは混雑を避けるために夏休み直前に計画され、登山道の渋滞はなかったのが良かったと思います。

 

ホーム ] 上へ ] 進む ]