サクラ(ソメイヨシノ)・・・日本のサクラが死んでいく を読んでみました

 2008年の庭のサクラはソメイヨシノ2本と多分大島サクラ1本とサクランボの幼苗2本があります。以前あったサトザクラと一本のソメイヨシノは伐りました。一本のソメイヨシノは35年以上たっています。樹冠も大きく枝を柱で支えています。 このサクラのために駐車場の大部分を舗装しておりません。

 ところでサクラ切る馬鹿ウメ切らぬ馬鹿という言葉がありますが、サクラも剪定しなければならないようです。枝の更新です。30年くらいまでは放置していても十分花を咲かせますが、それからは肥料をやったり 、剪定をしたり、消毒をしたり手入れをすれば120年以上は生きるそうです。

 日本のサクラにはカンヒザクラ、エドヒガン、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、マメザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラの9種が太古からあったようです。
これらの交雑種から花びらの多いヤエザクラ(サトザクラ)が生まれてきたと言われています。約300種くらいはあるそうです。昔の花見は主にヤマザクラを見たと考えられています。

 明治期になるとヤマザクラはソメイヨシノに取って代わられるのです。そして、サクラといえばソメイヨシノというようになったのです。

 ソメイヨシノは育成が楽であったと言うことと花が樹冠一杯に付くと言うことで広まったようです。しかし、病害虫に弱いという弱点が現れるのです。

 ソメイヨシノは始めヨシノザクラと呼ばれていたようです。吉野山のヤマザクラが有名だったからです。しかし、江戸の染井で盛んに繁殖されたのでソメイヨシノと名付けられた言われています。こればエドヒガンとオオシマザクラの交雑種であるというのが定説になっています。そして、自家不和合性なので種子は作らないのです。全て接ぎ木で繁殖されています。ですから同じ場所に同じ繁殖地からのソメイヨシノを植えれば同時に開花するのです。これもソメイヨシノの特徴です。

 しかし、ソメイヨシノにもサクランボがなっていることがあります。これは近くの別の品種のサクラとの交雑による種子となります。これを播いても親と同じような花は咲かないと言われています。

 サクラの繁殖に使われる台木はオオシマザクラ、マザクラ、ヤマザクラ、エドヒガンの4種といわれていますが、ソメイヨシノが付きやすいのはオオシマザクラとマザクラです。そして、挿し木で容易に繁殖できるマザクラが使われています。

 しかし、サクラはソメイヨシノばかりではないので他のサクラも観賞できる様に環境を整えるのが良いように思えます。しかし、忌地があるので簡単にサクラを交代するわけにもいきません。大量の客土をしなければ再度サクラを植えても上手く育たないのです。というわけで別の場所にサクラを植えるのが簡単な方法です。

 サクラの名所を何百年も続けるのは大変な手間と費用がかかるのです。そこで今あるサクラの寿命を 延ばすことが必要になります。これにも手間と費用がかかります。病気で一番目に付くのは天狗巣病です。これは病気の枝を切って焼却することが必要ですが、 高所にあると切り取りも大変です。放置されて病気が蔓延し、ついには伐採される事が多いようです。簡単に植え替えといいますが、そのまま植えても同じ場所では忌地現象で良くは育たないでしょう。

自宅は仕事場も兼ねているので駐車場などを設けています。少しは広いのでサクラがある程度大きくなることが出来ます。2009年3月はソメイヨシノは2本、もう一本は品種がわかりませんが計3本の大木があります。後サクランボと何かのサクラの幼木です。

   
   
   
   

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]