本を読む時間は仕事の合間が主ですが、熱中すると夜に読むこともあります。 文庫本より単行本が好きなので殆どAmazonやインターネット古書店で古書を求めることも多くなりました。2005.4月以降は 出張は大幅に減ったので、仕事の合間に読むことが多くなりました。 これは大学生活(KDC)最後の年に所属していた文芸愛好会の文集に随想として投稿したものです。昭和40年〜41年頃だと思います。これを読むといまも読書や本に対する考えが似ているところがあるのに気がつきます。人間は変わる様で変わらない所もあるものですね。
子供の頃は本が読みたくてもなかなか手に入らなかったので、本を買う余裕が出来てからは手元に置きたいという気持ちが強かったようです。この文章を書いた頃からはLPレコードも毎月数枚買っていました。クラシックです。今でもまだ数百枚持っています。この文章に出てくるK社というのは河出書房新社のことで緑色のケースに入ったコンパクトなものです。今も同じように読みたい本は新刊や古書で購入して読んでいます。主にINETで購入しています。文芸物はほとんど読まなくなりましたが、話題の本は読んでいます。それと映画は大分頻繁に覗いています。これに反比例してレンタルビデオ屋さんには行かなくなりました。
私の読書歴(原文のままです)
私は本を読む時、読みたい本はほとんど買って読む方である。これは読んだ本をいつも手元に置いて起きたいという欲望からくるものであろう。以前はよく近所の貸本屋で借りて読んだこともある。高一・二年の頃には、よく学校帰りに町の貸本屋から、二冊三冊と、山手樹一郎や柴田連三郎などの作品を、借りて読んだものである。そのころの私の趣味といえば、本を読むか、映画を見る位のことであった。本を読むといってもも、所謂文芸的作品に触れたのは“坊ちゃん”か“我が輩は猫である”位のものである。
しかし、高校三年生もおしせまり、大学受験が近まった頃であったが、所謂、文芸的作品を『読んでみるか』という気持ちになったのは、丁度その頃、発刊されたはじめたK社の文学全集を集めてみようと思いたったからであった。この場合、集めるという表現は適切であった。
そのうち集めるだけでは能がなさすぎるので少しずつ読み始めた。その読み方は濫読で、読了後の感想はいつも“よくもこんな本が自分に読み終えることが出来たものだ”という気持ちしかなかったものである。
大体こういった種類の作品は、読んでいて余り楽しい作品に当たることはまれである。もちろん、私の理解力が相当低い点にあることはまちがいない所であるが、それにしても今だにこの全集が刊行される毎に、一応買い求め、目を通すことにはしている。
その中でも、特に私が興味を持って読むことにしている作品に、ドストエフスキーの作品がある。
かれの作品は難解で、謎に満ちていてその生涯も波乱に富んだものであるといわれている。彼の小説は推理小説的要素が多い。もちろん、これが彼の作品の型と云うわけではない。種々の矛盾が組み合わされ、心理的に表現される為に、こうなるのかもしれない。それは私にはわからないが、それにしても推理小説的な要素が多分に含まれているのも、事実であろう。
彼の作品の推理小説的要素について、推理小説家・木々高太郎の言葉を借りれば『彼の生涯それ自身が、推理小説的要素を多分に持っている。
第一に、彼の父の性格とその死
第二に、彼自身のシベリア流刑
第三に、彼の貧乏である。
又その作中人物が皆異常な性格の持ち主であり、それはとりもなおさず推理小説的要素である。この様な要素は、彼の作品を読んで特に感じられるものである。』
だいぶ、最初の話とずれてきたようであるのでまた本題に返すとしよう。
現在(この昭和40年頃)の私は、読んでみたい本は一応買って本箱に飾っておき、読みたいときに引き出して読んでいる。また種々な作品、すなわち推理小説から文芸作品までを読みたいと思っている。多く作品を濫読して、少し気に入った作品についてはある程度指向し、気に入らない作品は読み流し、そうする内に少しくらいは何がその作品の命を保ち続ける要素であろうか、というようなものが感じられる様になりたいものである。
最後に、読書するときは楽しくあるのが本当であろう。面白くもない本を読んでも、なにも感じないなら時間の無駄である。
楽しく読めるように、その方法を探して多くの人に読書を楽しんでもらいたいものである。
(終)
*注:最後に・・・からは不要ではないかという意見があったのを覚えている。この文芸愛好会を主催していたのがエッセイ集「わたしの風景」を自費出版された松尾氏でした。このエッセイ集を読んで「にあんちゃん」を読みました。
書き込みを忘れているようです。200604 2005.12.ベストセラーの「生協の白石さん」を読みました。本で読むと亦それなりの面白さがあります。「野ブタ。をプロデュース」も読みました。ドラマとは亦違った良さがあるようです。 2005.11.7.「初版グリム童話」を読みました。以前から興味があったのですが、「ブラザーズ・グリム」公開を機会に読んでみました。 2005.10.31.「にあんちゃん」を読みました。昔も読んだ気がしますが、なかなか良い本です。 昭和28年頃からの日記が出版されています。水害の話も載っています。この頃の私は小学6年生でした。DVDを購入して映画も見ました。 大学の後輩である多久在住のM氏の自費出版されたエッセイ集「わたしの風景」の中にある「にあんちゃん記念碑をたずねて」に刺激されたものです。 2005.10.27.「隠し剣・秋風抄」を読みました。隠し剣シリーズはいろんな秘剣が登場する面白い短編です。藤沢周平の短編集も面白い。
2005.10.7.SMAPの木村拓哉(32)が、山田洋次監督(74)による藤沢周平時代劇3部作の完結編「武士の一分(仮題)」に主演する ことにななったそうです。失明しながらも武士の誇りを保とうとし、運命にほんろうされていく難しい役どころ です。山田監督のラブコールを受け、藤沢作品の奥深い世界に挑みます。 国内外から寄せられた数々のオファーを断り、山田作品への出演を選んだ ようです。 「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く、藤沢周平シリーズのトリ。木村は、藩主の毒見役を務めて失明する侍、三村新之丞役。夫のために身を犠牲にした妻のために復讐を誓う。原作は「隠し剣秋風抄」に収録されている「盲目剣谺(こだま)返し」。MSニュースより そこで「隠し剣秋風抄」を古書にて注文しています。2005.9.10.藤沢周平の「漆のみのる国 上」を読んでいます。この本は以前に古書で購入していました。 2005.9.8.藤沢周平の「風の果て」上下を読了。購入して20年後に読んだことになります。20年前の週刊朝日に連載されていた物です。この頃は週刊朝日を購読していました。いつか読むかもしれないと思って買った物の1つだったのですが、今頃になって藤沢周平のファンになるとは思いませんでした。 2005.9.1.「秘太刀馬の骨」を読了。金曜時代劇は大分脚色されているようです。 2005.8.29.「秘太刀馬の骨」を読んでいます。 2005.8.26.「大川わたり」古書が到着したので読んでいます。時代小説は好きです。映画も時代物は好きですね。これは単行本です。 ほとんど新品ですが、285円+荷造り送料340円なりでした。テレビのトーク番組を見こ て「山本一力」の作品を読みたくなりました。実はこの人が作家とは知りませんでした。声のいい人です。この日に読んでしまいました。 2005.8.25.「蝉しぐれ」を読了。しっとり感のある作品でした。古書店に注文しているのは藤沢周平の「秘太刀馬の骨」 や短編集です。文庫本より単行本が欲しいので大抵古書になります。「秘太刀馬の骨」は本日よりNHK金曜時代劇に登場です。 2005.8.24.「戒厳令の夜 下」を読み終えました。引き続き先日古書にて購入した「蝉しぐれ」藤沢周平を読んでいます。映画化され ているので、公開されたら見るでしょう。市川染五郎と木村佳乃らしい。TVドラマ「蝉しぐれ」は見ました。 これは内野聖陽・水野真紀でした。第30回放送文化基金賞 ドラマ番組部門 作品賞、出演者賞(内野聖陽)、演出賞 受賞 しています。 2005.8.22.「戒厳令の夜 上」は読了。引き続き「戒厳令の夜 下」を読んでいます。これは先日登った「日岳」がこの作品に登場する「火岳」のモデルになっていたからです。五木寛之の作品は始めて読んでいます。。 2005.8.8.「白衣を脱いだら みな奇人」平盛勝彦著 日本評論社 を読みました。医者の本音が書かれています。 登山の本は最近「ヤマケイ登山学校」シリーズを手元に置いています。新刊で全部はそろわなかったので古書も混ざっいます。その他ヤマケイから出版されているシリーズをいくつか読みました。一時クライミングもしていたのでそれ関係の本も読 みました。登山の医学の本は登山の運動生理学百科・登山の医学ハンドブック。 地形図の読み方とかGPSの使い方又、カシミール3Dの本など は読みこなしが足りないようです。ガイドブックはいろいろ購入しましたが、やはりヤマケイの分県登山ガイドが一番と思っています。新・分県登山ガイド登山ガイドはより一層 使い易くなっています。 愛読書です。アルペンガイドも分県登山ガイドとは違うコースが記載されいるので読んでいます。近郊の山のガイドブックはローカルの出版社の本を使うこと が多いのですが、新聞社や海鳥社のもので福岡県の山歩きや福岡県無名山301山などです。葦書房が出版を止めたのは残念です。 今回の山歩きで最初に手にしたガイド本は、偶然見かけた葦書房の九州100山峰でした。今は新版・九州100山峰を時には 読みます。これも改訂版が出る見込みがないので古書の部類なっていきそうです。九州各県の県別山歩きシリーズも改訂版が出版される見込みがなくさんこうていどの本になりそうです。 熊本県のガイド本では出版は少し古くなりますが、九州脊梁の山山や熊本百名山も良い 山歩き参考書になります。古書店で入手出来ます。角川日本地名大辞典・福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県そして、三省堂・日本山名事典を使います。山の由来などを調べるに使っています。 古いガイド本は登れる山を知るために読むつもりの方が良いと思います。登山道などは変わっていることがあります。このような古くなった思われる本を参考に新たに調べるのも楽しいものです。長く山歩きをしている友人に聞くことも良策と思います。私は今のところ残念ながら遠くの山には歩く自身もないのでまた関心が離れていくのは残念です。ただ、九州百名山の溜めに屋久島の山々岳はどんなにかして登ってみたいと思っています。 藤沢周平の作品は以前から少しは読んでいたのですが、最近「たそがれ清兵衛」が映画化されたのを機会にいくつかの短編を読みました。直木賞受賞作品である「暗殺の年輪」なども読んでみました。次回映画山田洋次作品である「隠し剣 鬼の爪」なども読んでみましたが、隠し剣シリーズは本当に隠し剣がいろいろあり面白いと思いました。 検索と映画の脚本は大分違うようです。 司馬遼太郎の作品は「坂の上の雲」を読んでいます。 野沢 尚が「坂の上の雲」の脚本を執筆中に自殺をしたニュースのがきっかけで、単行本を古書で購入した。テレビ放映の時は見たいと思っています。「燃えよ剣」も新選組関連しては面白い作品でした。 水上勉の作品は未だ読んだことはありませんが、平成16年9月8日に水上 勉氏が逝去されましたので、第45回直木賞受賞作品「雁の寺 全」を古書で購入。 未だ読んでいません。(^^; 松本清張の作品は「点と線」は好きでした。最近ではテレビドラマであった「砂の器」の単行本を古書で購入し、読みました。 山崎豊子の作品はやはり「白い巨塔」がテレビドラマで放映中に、読みました。これは購入していた単行本を数十年ぶりに読み終えたのでした。持っておけば、いつかは読むかもしれないという浅はかな考えが、実現した希有な例です。早く読めば良かったと思いました。