アマチュア無線(JH6CJN)

コールサインはJH6CJN。電話級アマ、2アマ、1アマのライセンスを所持しています。1965年頃に電話級のライセンスを取得しましたが、 まだ、学生で金銭的に恵まれず、経済的な理由で開局は出来ませんでした。故郷に帰り父と共に働くようになって、1972年に開局しました。ハンドル のCJNはコールサインから来ています。1995年頃はDX通信にせいを出していました。30年来の趣味なれど、ただいま短波帯はお休み中。登山にハンディTRを持参したり、車で 移動中にしゃべる程度。移動局と固定局の免許があります。電波使用料は2局分払っています。 自宅にはJARLレピーターを設置。JR6WBの管理者なのでアンテナ、リグの管理をしています。439.64MHzです。仕事中はこの周波数を聞いています。 使う人も少なくなりました。このレピーター管理のためには無線局免許状の所持が欠かせません。短波をQRTした理由はお天気が良くて、所用のない休日は全て山歩きに費やすようになりアンテナの手入れをする時間を作れなくなったことによります。アンテナ が良くなければ電波は飛びません。中学生の時からあこがれて、20才くらいで電話級のライセンスを取得して、30歳の時に開局した無線局はなんとか続けたいと思ってい るのですが・・・・・。

小学校4年生の時に父の手伝ってもらい鉱石ラジオを作ったり、6年生の時に並三ラジオを作ったりしていた。 結論的には父の趣味であったわけです。これが効をそうして同じ仕事をして、趣味も同じになったわけです。父親の作戦勝ちということですが、私にも良かったわけです。結構協力的でした。 私が小学生の頃、私の家には父の自作したラジオや電蓄しかなく、既製品を購入したことはなかった わけです。

ハムのライセンスは、大学生の時の昭和43年に「電話級アマチュア無線技士」を取得したのですが、資金不足で開局には至らず、昭和47年に 自宅に戻って、ようやく開局し ました。このときは既に父と一緒に仕事をしていたのです。これも偶然久留米市内の書店で「CQハムラジオ」を見かけたからです。父は私の開局の翌年ハムの従事者免許の国家試験を一発で合格した。さすがに昔のラジオ技術教科書が本棚に残っているだけのことはあると思ったものです。 ・・・・・*ラジオ技術教科書といえば新しいものを購入しました。長年出版されていたようです。技術の進歩がなかったのかもしれません。その後はTRからICへと 変わっていきました。・・・・・そして、 父もすぐに開局したのです。私とは周波数などを考えて同時に運用したものでした。その後は私はこれにのぬりこんで、2アマ、1アマと進んで、ハイパワーで運用し ました。1985年頃からDX通信に興味を持ち、これに打ち込んだのです。KDXVの皆さんにはいろいろDXのご指導を受けました。1995年頃から 少しずつ山歩きの方に興味が移り、アンテナの整備をする時間がなくなったのを機会にQRT気味となった。平成3年の台風で30mのタワーが倒壊し自宅に被害を及ぼしたが、すぐに新しいタワーを建て ました。 このころはまだ熱中していたようです。この30mのタワーの基礎はコンクリートの量も多く、撤去が大工事になりそうなので基礎部分は残っています。 新しく建てたのは30mのクランクアップ・タワーで した。これも機械であるのでメインテナンスが良くなく今は動かすことが出来ません。手入れをして少しづつハムにも復帰するか、このままじり貧になるかを迷っているところです。

 
開局当時に建てた屋根の上のハシゴタワーは30年を過ぎたので、2004年中には撤去する予定である。2004年は短波帯の再開を模索している最中 です。といい長2006年も未だたったままです。 ハシゴタワーは撤去しました。倒壊したタワーの残っていた部分も同時に撤去しました。撤去料は9万円でした。まだ古鉄が売れる頃でした。
 
 
 
 
 

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]