馬見山977.8m 江川ダムサイドから南尾根経由【福岡県朝倉市】


【日時】   2008年11月30日(日)
【天候】   曇のち晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−R386−R500
【山名】   馬見山977.8m 一等三角点 朝倉市・嘉麻市の境界
【コース】  登山口(9:05)→419m四等三角点(9:50)→750m標高点(11:30)
       →縦走道(12:45)→展望所(12:55)(13:45)→馬見山三角点山頂(13:50)
       →750m標高点(14:45)(14:55)→国道500(16:25)→車(17:10)
【参考資料】 1/25000地形図、uraさんのWebサイト

前回11月23日最後の山は佐世保市吉井町の「内裏山」でした。

クリック・コース概念図

 新しい山の地形図やGPSの準備が出来なかったので、以前から計画していた「馬見山」へダムサイドから南尾根経由で登って見ることにしました。近所の同好の士にもコースを紹介しましたが、彼は登っているようです。

 午前7時過ぎに起きて、午前8時過ぎにX-TRAILにて出発です。コンピニで弁当を買いました。県道509で国道386バイパスへ出ます。この交叉点 にあるコンビニに寄りました。ここから県道509を走っても良いのですが、国道386バイパスを走り、国道500を走りました。ダムサイドの 「鮎帰」から登ります。江川山荘から少し行ったところの右側に新しい建物が出来ています。この前に駐めました。日曜日なので空いています。

ここで準備をしました。軽登山靴とWストックや弁当も持ちました。

国道500とその向こうに今から登る尾根が見えています。駐車地から撮影。 ここから取り付きます。
テープのある木の枝を少し伐っておきました。 左の方に標識が見えています。

 この先のカーブのところが尾根なのですが、法面が高くコンクリートなので登ることは出来ません。少し戻ったところが法面がゆるくコンクリートで固められないところから取り付きます。馬見山への小さな標識があり、よく見ると立木に赤いテープが数本ついています。テープが見えるように小枝を少し伐っておきました。

尾根に到着です。 左に尾根を登るとスギ林です。
このテープが続いています。 平坦地がありました。

 ここから登ります。はじめは急斜面です。このまま国道側を巻いて尾根に取り付くような踏跡がありますが、私はすぐに左上へ登りました。まもなく尾根に到達です。ここから左へ少しヤブ気味の踏跡を辿るとすぐに人工林となります。時々には赤テープがついています。この中を登ることになります。二つ目のピークは平坦なところがあります。水が少したまっていました。更に急登を登ります。

人工林を登ります。 国土調査のためのものですが、古くなっています。
境界杭も建っています。 このような標識がいくつかあります。
シカ害です。そのうちに腐って倒木となるでしょう。 419mの三角点です。点名は鮎帰。
更に登ります。 鹿よけアミのある新植地。倒木でアミが壊れています。
新植地から更に登ったところの伐採地から見た宇土浦越です。 同じく、林道も見えています。
世代交代ですね。 エビネを見ました。
山と書かれた標柱。 この辺りから尾根は自然林となります。
大きなブナの木ですが、小さく写っています。 この辺りが750mの標高点としました。
飯塚六四会の標識です。下ると「稗田」と書かれていまする この辺りから傾斜もゆるみます。
ピークを巻くところもあります。 カンアオイでしょう。
岩場は巻きます。 快適な樹林を歩きます。
馬見山が見えていました。 落ち葉を踏んで・・・。
ようやく縦走路と出会います。 展望所のピークです。

 しばらく登れば尾根鼻に四等三角点419mがあります。昭和35年に造標。点名は「鮎帰」。ここから更に登れば鹿よけネットがあります。新植地で杉が良く育っています。しかし、すでに倒木でネットが倒れています。放置すれば食害に会うでしょう。ここの辺りからは林道が見えていました。更に登ります。途中でエビネを見ました。更に登れば自然林となります。アカガシの大木があります。この辺りからは落ち葉を踏んで登ります。さらに急登を登ると750mの標高点です。ここには飯塚六四会の標識がありました。「稗田」へ下る道です。ここからはピンクの荷ヒモも加わり賑やかになります。この辺りからは勾配もやや緩くなります。時々日も差してきます。更に登れば左側の樹間から馬見山が見えてきます。もうすぐかと思えばいくつかのピークをアップダウンしてようやく縦走路です。二人の登山者と会いました。更に縦走路で追い越されてようやく展望所です。小石原から登ってきたという登山者と私を追い越して行った登山者の2人がいました。この登山者は長崎県から来たという事で栗河内からの林道を詰めて南尾根を登ってきたということでした。ここでしばらく話しながら食事をしました。長崎からの登山者は栗河内へ下山、もう一人は小石原へ下山しました。

登ってきた尾根です。江川ダムも見えています。 展望所の先には一等三角点があります。
三角点のピークからの英彦山 同じく鷹巣山
三角点のあるピークです。北側の展望があります。 響灘も見えています。

 私は一等三角点のピークへ行って見ました。英彦山や響灘がよく見えています。英彦山の写真を撮りました。

750m標高点まで戻ります。 このテープに従って下りました。
登りと同じく急坂です。 自然林が終わると人工林となります。
山と書かれた標柱 こんな所では、どちらへ下るか良く検討します。
こちらにテープがありました。 自然林が現れたりします。
境界杭もあります。 倒木地帯です。この辺りから荷ヒモが見あたらなくなりました。
ここに到達したので、結局平坦地へ下りました。 道の跡らしき物があります。
石垣が積まれています。畑跡か住居跡かもしれません。 ここから更に谷に下りました。
谷の右岸に道がありました。 国道が見えています。左の橋は通れないので小屋の中をとおり出ました。
ここに出ました。 しばらく国道を下ると飯塚六四会の標識を見つけました。ここに下山するようになっていたようです。谷になっています。
この小屋の左側に飯塚六四会の馬見山登山口標識があります。地形図では257m標高点の付近です。 この真ん前辺りです。

 ここから往路を750m標高点まで下りました。ここで一休みです。ここまでは歩きやすいコースです。ここからは「稗田」へ下ることにします。多分しっかり目印があるはずだと思っていました。ここからは急坂で登ってきた尾根と変わりありません。荷ヒモやテープに従って下りました。登ってきた人の靴跡もありました。しかし、昨日の雨で若干滑りやすい状態でもありました。尾根鼻ではどちらの尾根にいくのか検討してテープをさがし、見つけてそれに従いました。最後は境界のためのテープなどと混ざって荷ヒモの目印を見失ってしまいました。私は尾根をずっと下り、国道の車の騒音が聞こえ出しました。ここからがどこへおりようか迷いましたが、結局左下に見える畑跡の平坦地があるところへ下りました。ここからいくつかの平坦地を経由して谷方面へ下ると国道への道もあり無事に国道500へ出ました。ここから車道を戻ります。少し戻ると小さな谷があり、ここに飯塚六四会の標識がありました。ここは地形図に257mの標高点があります。ここに出るべき道しるべを途中で見失ったようです。しばらく国道500を戻ると登りに使った登山口の近くです。ようやく駐車地です。

登りと下りでシカの姿を見ました。ずいぶん増えたものです。10年位前はシカの声も聞かなかったのですが・・。銃声も聞こえていました。

今回の飯塚六四会のコースは多分私が下っていた尾根から右の谷に下るところがあったものと思います。地形図にある点線の道です。それにしても道路の法面 に気を付ければどこにでも下山できるということですが、結局谷沿いに出口というか登山口はあったということです。 飯塚64会の「嘉穂100山」中巻にこのコースが載っています。稗田コースと書かれています。2010.23.1.追記

 *いつからかはわかりませんが、近々この上流に「小石原ダム」が出来ることになっています。取り付け道路などの工事が始まると国道500や県道79は交通規制などがあると思います。聞いたところによると、国道はダムの左岸に移るということです。日陰の時間が長いので、冬は今より 道路凍結が長く続きそうです。2010年減殺工事は中断しています。珍しく1年間に2度も馬見山に行きました。

次回は12月7日の「宝満山」大谷尾根経由です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]