遙拝所からブナ林経由の馬見山977.8m【福岡県朝倉市嘉麻市境界】
 
 

【日時】     2014年1月5日(日)
【天候】     曇のち晴
【メンバー】  CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−国道386−国道500−国道322−林道南嘉穂線
【山名】    馬見山977.8m 一等三角点「馬見山」 朝倉市・嘉麻市の境界
【コース】   宮小路三叉路(10:30)→揺拝所登山口(10:40)→風穴(11:05)
          →林道(11:30)→水場(12:10)(12:15)→岩(12:35)→御神所岩(13:00)
          →山頂(13:15)(14:30)→宇土浦越(14:25)→水場(15:55)(16:00)
          →林道(16:40)−車(16:50)
【参考資料】 旧分県登山ガイド「福岡県の山」山渓社、福岡県の山歩き 海鳥社
          飯塚六四会さんの地図?、福岡県の城郭
 
前回は4日の「目配山・小鷹山」でした。
 
クリック・馬見山コース概念図
 
 2008年に登って以来6年ぶりに、嘉麻市側の遙拝所から「馬見山」へ登ってみました。今年の干支であり、私の干支でもあります。ここからが短時間登山道と思ったのですが、途中からブナ林コースへ入ったので、急な尾根の登山道となりました。体力の問題もありますが、時間がかかりました。一応、厚い雨雲があるので雨具などは必帯ですし、雪もありそうで軽アイゼンも持参しました。弁当や水もそれなりに持参、だいぶ重くなりました。10s。
 
ここから歩きます。この道路は県道440です。 左へ・林道です。これは南嘉穂林道です。
 
 午前9時過ぎにX-TRAIL20GTにて出発、途中のコンビニで弁当などを購入します。国道386から国道500そして国道322を走り南嘉穂林道を走ります。前回2008年と同じく宮小路の交差点の所は広いので駐車しました。午前10時10分頃。下山が宇土浦越からの遊歩道を下る予定だからです。
 
登山口の前には駐車スペースがあります。 サケの養殖場があります。
栗河内への登山道は歩けませんからご注意を
 
 軽登山靴を使用しました。Wストックを持って歩きます。先日痛めた左アキレス腱の痛みは取れてはいないが、何とか歩けそうです。10時20分。三叉路にはいくつかの標識があります。揺拝所は左へ歩きます。しばらく歩くと右に植樹された広場があり、この先に登山口の標識があります。10時35分。草も綺麗に刈られて揺拝所の石碑も手入れされています。これの向かいに鮭の孵化場があり、車を駐車出来るスペースがあります。往復登山ならここに駐車するのがよいかもしれません。
 
揺拝所の左が登山口です。 コショウの木はまだ蕾みです。
標識が増えているようです。 丸太橋を渡ります。 
スギ林の中を登ります。
 
 揺拝所からお参りしておきます。御神所岩まで行けば馬見神社上宮の石祠があります。この日もここに行くつもりでしたが、途中からブナ林コースに変えたのでお参りしていてよかったという所です。石碑の左側を歩くと、谷沿いとなり、谷を右に渡り更にそのまま谷沿いに歩きます。途中から尾根に取り付く急登の道に右 へ直角に曲り登っていきます。最近は踏跡がはっきりしています。
 
ここを登って下ると 「風穴」があります。風穴からは水流の音が聞こえます。
ここから左へ曲がります。 この「寄添い岩」の前を歩きます。
 
 人工林の中の急斜面をジクザクに登り、山腹を左へ巻きながら少し降ると「風穴」です。ここは谷のようです。上部は岩が積み重なっていて水流が伏流水になっているようです。「風穴」と書かれた標識もあります。水音もしています。鍾乳洞でもあるのでしょうか。ここから尾根の急登になります。右に大石のある谷を見ます。さらに「寄添い岩」と書かれた大岩を右に見ながら歩きます。
 
林道に出ます。コンクリートになっていました。 スギ林を横切ると
また林道に出ます。未舗装です。 この林道から左へブナ林コースを歩きました。
 
 さらにスギ林の中を登れば林道に出ます。コンクリート舗装されています。(以前は未舗装でしたが・・・。)林道を右へ少し歩き、標識から左の杉林に入ります。林道広場(以前はここが林道終点でした。)は見えていますが、チェーンがありさらに未舗装の林道が延びています。この林道を歩くのがコースのようで標識があります。さらに林道を歩くと左にブナ林コースというのが見えました。これは知りませんでした。だいぶ前から開拓されていたようですが、これを歩くことにします。地形図がありましたが、少しにじんでいます。尾根を歩くコースのようです。こ林道をさらに歩くし御神所岩コースになるようです。
 
地図が貼ってあります。 少し山中に入ると
 
 踏跡も割合はっきりしているのでブナ林コースを歩くことにします。スギ林の中を10分くらい歩くとまた地形図があります。新コースと旧コースとあるようです。旧コースの谷沿いは大雨などで壊れているので尾根に直接とりつくコースが安全のようです。
 
更に地図があります。尾根を歩くようにとありました。 しかし、谷コースを歩きました。旧コースです。
谷は荒れています。 ここから左へ歩くと尾根です。
尾根に出ると右へ登ります。 尾根ははっきりした登路です。
 
 うっかり?踏跡のはっきりしている方へ歩いてしまいました。新しい靴跡もあります。こちらは谷沿いのコースのようです。歩けないと言うほどコースではありませんでした。谷沿いの踏跡にはテープもまあまあ残っていますし、踏跡も大体あります。大きく崩れ落ちているところは巻いたりして踏跡が続いています。対岸を歩くこともありますが、大体、左岸を歩くようになっています。雪も残っています。最後は谷も浅くなり踏跡が左右へありますが、地形図の案内にの通りです。左の尾根へ歩くとすぐに尾根に出ます。踏跡がづっと続いてきています。
 
尾根は歩きやすくなっています。 急登の所もあります。
御神所岩への分岐 御神所岩への分岐は2カ所あります。
更に尾根を登ります。 雪が表れました。
小ピークがありました。 もうすぐ山頂です。
   
一等三角点「馬見山」 馬見山山頂です。だれもいませんでした。
山頂の山名標識
 
 下方からの新コースと出会います。ここからは、左は人工林になっている尾根歩きですが、急登が多く結構故障している脚には響きました。しかし、一応大腿筋あたりは少しはトレしているのでゆっくり登れば、大丈夫ということです。尾根はわかりやすいのですが、ガスが少しありました。残雪もあります。途中に右へ御神所岩への分岐があります。 さらに登ると。登路上に残雪も現れて来ます。大岩を見ます。いよいよ尾根上はまっ白になってきました。小ピークをすぎるとさらに左から御神所岩コースが登って来ます。これが通常登って来ていた登路の様です。さらに雪の中を歩けば、一等三角点「馬見山」のある馬見山山頂です。13時30分。北側はガスで展望はありません。
 
展望ピークへ行きます。  
  古処山です。
私の住んでいる所辺りです。正面は十石山でしょう。 三角点のあるピーク
 
 展望所へ行ってみます。2人登山者がいました。ご夫婦でしょう。馬見山林道経由で登ってこられたようです。私の住まい方面の展望はありますが、かすんでいます。それに逆光なので写真を撮るにはあまり・・というところです。
 
この日の弁当 ガスが晴れてきました。北側の展望。
 
 三角点の所のベンチで昼食としました。時間が経つと北側のガスも晴れてきました。少しは展望も得られました。それにも青空が見えてきたようです。
 
下山時もしばらく雪があります。 積雪はあまり厚くはありません。
雪も無くなりました。 堀切が3カ所あります。
団体さんが降りてきました。 馬見山城の本丸跡
三角点辺りからの展望 四等三角点「数石」
尾根を下ります。 屏山や860mピークが見えています。
 
 昼食が終わったら下山です。14時5分。
 縦走路を宇土浦越を目指します。残雪は下るにつれて少なくなり、落ち葉の積んだ長い木段の縦走路を降ります。時々日も差していますが、もう誰にも会いませんでした。時々木々の間から展望もあります。いくつかのピークを越して、3カ所の堀切をすぎるとベンチの在る平坦地のピークでは団体さんが休憩です。ここは平坦になっていて城址です。「福岡県の城郭」にはここが「馬見山城跡」で山頂にあるのではないと書かれています。ここは休憩には良い場所です。さらに下るとさらに郭があり、さらに、ヒノキ林のピークを巻いて、カヤトが伐られたところを下ればベンチがあり、四等三角点「数石」があります。ここで休憩です。少し南へ行くと展望もあります。さらに下れば、宇土浦越です。左へ下れば江川ダムです。15時10分。
 
*この城址は茅城(カヤンジョウ)ですが、馬見山城とか馬見山要害城と呼ばれています。馬見山の山頂には城郭はなく馬見山城とはこの茅城を指す と「福岡県の城郭」にはあります。
 

宇土浦越です。

右へ下ります。
林道に出ました。 林道を歩くと
南嘉穂林道に出ます。 駐車地は県道440です。
 
 ここから、九州自然歩道である右へ降ります。人工林の中です。ここをを淡々と下ります。えぐれた所もあります。歩きやすい尾根や階段等もあります。尾根で標識に突き当たり右下に下れば、谷沿いを下るようになり最終水場と書かれたところがあります。さらに下るとこの谷を渡る所があります。さらに何度か谷を渡り、最後の谷を渡るところも水場になっています。谷音が聞こえなくなってきて、しばらく杉林の中を歩けば標識があり林道終点に出ます。この右側が谷で堰堤が見えています。コンクリート舗装の林道を下れば鎖があり、南嘉穂林道にでます。右折してすぐが三叉路です。この下りコースは人工林であまり面白みがないのが欠点です。16時10分。
 
次回は英彦山系の「四王寺の滝」へ行きました。
 


 

[戻る] [ホーム] [上へ]