目配山405m 小鷹山213.3m 【福岡県筑前町】
 
【日時】      2014年1月4日(土)
【天候】      晴
【メンバー】   単独
【アプローチ】 自宅(朝倉市)386号線−322号線−地方道
         −大己貴神社前−ため池付近
【山名】     目配山(405m)標高点・小鷹山(弥永城山)213.3m三等三角点「梨ノ木城」
【コース】    ため池(11:30)→小鷹山分岐(11:50)→釜寺分岐(12:05)
          →目配山頂上(13:05)(13:15)→小鷹山分岐(14:00)
          →小鷹山(14:15)(14:20)→ため池(14:55)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「福岡県の山」改訂版、福岡県超低山100、「福岡県の山歩き」改訂増補版 など
 
前回は佐世保の「愛宕山・赤崎岳」等でした。
 
クリック・目配山・小鷹山コース概念図
 
 2014年度の初登りは干支の山へと思っていたのですが、出発が遅くなったので近くの低山へ行くことにした。午前11時頃にX-TRAIL20GTにて出発。昼食をコンビニで調達して 、いつもの目配山登山口・駐車地へ向かいます
 
 
*目配山
 
 国道386号線の弥永の信号から右折して大己貴神社の鳥居の前を左折します。農道を走れば「ため池」でその前の空き地に駐車します。ため池はもう一つコンクリート製のものが出来ていました。軽登山靴とWストックそして小さめのザックで歩きました。この近辺には、ビニールのかかったぶどう園がいくつもあったのですが、全て廃園になっています。草が茂りブドウ畑は、イノシシの遊び場になっているようです
 
溜池付近は綺麗になっていました。 新しい溜池
これで歩きました。 帆地の横を歩きます。
登路脇のブドウ畑は放棄されていました。 ビナンカズラ
登山口です。 倒木がありますが、邪魔にはなりません。
 
 以前からの池と新しい池の間を歩きました。水路を渡り分岐を右に歩きます。左に墓地を見て登ると左のブドウ園も廃棄されています。そして、壊れた標識がある登山口で游歩道が続きます。入口付近から結構荒れ気味の登路です。水路になっているからです。やや急な坂道でスギやヒノキの植林された中を歩きます。
 
左へ鉄塔道があります。小鷹山への取付です。 更に歩くと歩きやすくなります。
釜寺分岐。 えぐれた所もあります。
更に歩きやすくなります。 この辺りは左に展望があります。
かすんでいます。 ここから右へ行くと「高宮山」です。
草も刈られています。 山頂広場に到着です。
 
 ここを上り詰める辺りに左に鉄塔道が分岐して、展望台の標識があります。小鷹山分岐です。あとで登ることにしてさらに目配山を目指します。ここからは平坦な尾根の登山歩道になり人工林の中を歩きます。山腹を巻くと栗田地区の釜寺分岐が左にあります。これを下るとサンポート・ゴミ消却場に出ることが出来ます。更に少しえぐれた登路を歩くと左に鉄塔を見ます。更に何度かえぐれた登路を歩き、少しずつ緩やかに登っていきます。倒木は処理されています。最後に右に耳納山方面の展望の開けたところを過ぎる右に作業道を分けてとすこし急登・ジクザクな登路となり、笹が現れると山頂の広場です。
 
高宮山です。 近くの山々は見えます。
神功皇后碑です。 「目配山」の山頂です。
 
三郡山方面です。  
 
元旦のあとなので、山頂付近はススキやスズタケは良く刈込まれて手入れがされています。神功皇后の碑もあります。ソメイヨシノには天狗巣病が蔓延しています。そのうちにはなも咲かなくなるでしょう。山頂からは少しかすんで遠望は効きませんが、南から西には良い展望台です。木々の間から「宝満山」や「大根地山」などを臨むことが出来ます。また、「九千部山」も見えています。「高宮山」もすぐ近くです。山頂の日だまりで昼食としました。電話をしたりしながら、下山です。
 
 
アキレス腱を痛めているのでいつもの様には急げませんでした。
時間があるので小鷹山分岐から小鷹山を目指しました。
 
 
*小鷹山(弥永城山or梨木城跡) *個人的には弥永城山と呼ぶのもいいと思っています。秋月氏の24城の一つです。
 
ここから「小鷹山」へ取付ます。小鷹山分岐。 歩きやすい尾根道です。
鉄塔道でもあります。 鉄塔の標識があります。ここは堀切です。
登ると本丸跡です。 ここは櫓台跡で見晴台です。
山頂にある私標 朝倉市の水道施設
三島三角点「梨ノ木城」 小鷹山山頂
小石原川方面
 
 分岐から稜線に上がり踏跡とテープをたどります。落ち葉の道です。途中、鉄塔道を右に分けます。そして、その先にくぼんだところがあります。「堀切」です。ここから少し歩いて右へ鋭角に登ります。少しジグザグに登れば本丸の跡です。さらに右へ踏跡をたどると「櫓跡」です。ここには木製の手作り展望台がありますが、もう朽ちかけていて立入禁止になっています。甘木方面の展望はあります。ここには三等三角点「梨ノ木城」があります。ここを私は「小鷹城跡」と呼んでいますが、「弥永城山」とか「梨木城跡」などの呼び方がある様です。弥永城山というのは地名に城山を付ける呼び名で、これもいいと思っています。
 
郭の端に堀切があります。 登路の途中にある標識
駐車地・溜池が整備されています。
 
 ここから本丸跡に下って、北の方へ郭が広がっているので歩きました。郭は、下方にもあり堀切もある様でした。ここは秋月氏の支城だったところです。ここから往路を駐車地へと戻りました。
 
次回は干支の山である「馬見山」に行きました。