長尾城址 129.9m【福岡県朝倉市杷木林田の山】


【日時】   2009年2月8日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉市(自宅)−国道386
【山名】   長尾城址 129.9m 三等三角点 朝倉市杷木林田の山 
【コース】  農道駐車地(16:10)→長尾城址(16:40)→駐車地(17:00)
【参考資料】 1/25000地形図、福岡県の城、国土地理院基準点成果等閲覧サービス

昨日は江川の「境山」へ行きました。

クリック・長尾城コース概念図

 長尾城は杷木神籠石の中にあります。この中には鵜木城址もあります。この長尾城は神籠石の一部を利用して築かれた典型的な連郭式山城で、本丸、二の丸、三の丸などの各城台、土塁、畝状阻塞、堀切などが良く残っている。秋月氏が大友氏に備えて築いたものである。(福岡県の城より)

 長巌塚はオラビザカ叫坂にあり、碑銘に法華供養。奥州長巌。慶長4年10月18日とあり。山伏にてここに入定せし。(朝倉風土記より)長巌は長巌池を掘った。この池を粗末にすると災いが起こると言われているそうです。

国道から農道へ曲がってすぐのカーブが広くなっています。案内板の前を歩きました。 左に歩きます。
轍もあります。 東側から西側を見ています。右に中岩塚があります。
祠の中 国道側には筑後川も見えます。
 
この小道を左折します。 感じの良い道です。
左に墓地を見ます。 少しヤブ気味になります。
この杣道を登りました。 ここに到着です。
畝状阻塞が残っています。 郭は何段かになっています。
三角点のあるところは本丸の跡です。 三等三角点があります。
土塁跡 堀切の跡
明瞭な踏跡があります。 左に墓地を見ます。
農道に出ました。 向こう側が国道368です。

 所用が終わって帰宅し、時間があったので長尾城址の三角点に行ってきました。前回の訪問では三角点を確認していませんでした。午後3時50分頃にX-TRAILで出発しました。前回と同じ農道脇に駐車しました。今回は「点の記」にあるルートを歩いてみました。駐車地から国道386に平行した農道を歩きます。入口付近には杷木神籠石の説明板などがあります。この道は軽自動車なら走れそうで轍がありました。しばらく歩くと左上方に祠があります。石段を登ってみると「長巌塚」でした。読み知っている祠がここにあるとは思いませんでした。長巌塚から戻って更に少し進むと左に行く小道があります。これに左折します。両側は果樹園です。これを緩やかに登ります。テープも時々あります。あまり使われていないようです。竹がたくさんはえているところがあります。まもなく尾根に出ます。ここからは左下から明瞭な踏跡が続いています。これを登ると平坦な所に出ます。前回登ったコースもすぐ近くに見えています。ここから一段上ると平坦な郭です。ここを回ってみました。東側から南側には明瞭な畝状阻塞が見られました。郭を三の丸、二の丸、本丸と何段か登ると本丸跡の左方の木の枝にテープが下がっています。この下に三等三角点がありました。写真を撮りますが、バッテリーが切れ始めたようです。ここに見知った登山記念標識がありました。ここから更に先に進みます。竹がありますが、ヤブと言うほどではありません。ここには土塁が残っています。ここから一段下ると堀切などが残っていました。ここから左に回って戻ります。途中から右下方の尾根筋に明瞭な踏跡があるので、これを下りました。結構快適です。まもなく左に墓地です。ここを過ぎると舗装農道が見えました。ここを左に下ると少し広くなった農道です。ここは前回歩いた道です。右に下れば納骨堂があり、まもなく駐車地でした。

 このコースは周遊で山道もヤブがほとんどなくて、初回のコースよりずいぶん良いコースです。この城址の面影は十分残されています。最高点は堀切を超えて更に登った辺りのようですが、行っておりません。点名は長尾城となっています。

次回は2月11日の宇佐の「鬼落山 ・石井山・茶臼山・高山」などです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]