鳥屋山 645m【福岡県朝倉市佐田の山】 


【日時】   2009年8月23日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 小5と小3の孫とCJN
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−林道−駐車場
【山名】   鳥屋山トヤサン 645m 三等三角点 朝倉市東北部佐田にある山
【コース】  林道駐車場(10:40)→取付(10:50)→4合目(11:20)(11:25)
       →8合目展望台(11:45)→山頂三角点(12:00)→女岩(12:05)(12:50)
       →奥の院(13:05)→男岩(13:25)→駐車場(14:40)
【参考資料】 新分県登山ガイド「福岡県の山」

前回の山は大分市の「雲ケ背岳」でした。

クリック・コース概念図

 鳥屋山は朝倉市東北部の佐田にあり、山体は新第三期の安山岩からなります。標高400m付近から急峻なドーム状となり、特に北面は絶壁をなす険しい山容をなし、古くから英彦山山伏の修験場としても知られ、山頂には戦国期に大友宗麟が英彦山を攻めたとき、坐主がこもった坐主の城と称する城があった。また、中腹には鳥屋の滝や弘法大師の霊地の都高院などがある。山頂付近や山腹に、スジダイ・アカガシの天然林が残り昭和58年に自然環境保護林に指定され、山全域が水源涵養保安林となっています。(角川日本地名大辞典より)

 

→クリック・説明板



 夏休みもまもなく終わるので孫二人をつれて近場の「鳥屋山」に行きました。2004年以来5年ぶりの「鳥屋山」です。孫達は学校での奉仕作業があるので 、帰宅してから午前10時過ぎにワゴンRにて出発しました。国道386号線の十文字交差点(この近くが住まいです)を北東へと進みます。(県道509) 。途中の国道バイパス交差点のコンビニに寄り昼食を購入しました。「寺内ダム」や「水の文化村」の横を走り、佐田川に沿って行けば清流館の前を過ぎると「地下」に大きな案内板があります。右折して舗装林道を登れば駐車場があります。これから先もキャンプ場までは車で登る出来ますが、今回は、ここに駐車します。午後10時35分頃には到着です。1台の車が駐まっていました。

ようやく駐車場です。 コンクリート道を登ります。車も走れます。
このバンガローの右が取付の一つです。
他にもあります。
夏草が繁っています。
女滝です。 さらに登ります。

 ここから軽登山靴とWストックと結構重荷(12〜3s)になったザックを背負って歩きます。まず、コンクリート道を登ります。ここは車も走れます。広場に着くのですが、登山口などの標識はないので、取付を一瞬考えました。バンガロウの横を登って女滝の前に出ます。夏草が繁っています。女滝の水量はいつものことながら少量です。

この辺りは涸谷状態です。 女道には階段があります。

 登路は女滝の前から左へと折れながら登ります。この辺りは伐採地なので夏草も繁っていますが、踏跡はハッキリしています。急坂を登れば女滝の上にでます。谷の水量は少なく、すぐに水流も見えなくなります。涸沢状の道を少し登れば、男道と女道が分岐しています。立木に3本のテープのあるところが分岐点ですが、今回は女道を登ります。孫達の男道の鎖場の通過が心配だからです。

この尾根で男道と出会います。
一休みです。
男滝の上流の谷を渡ります。
この鞍部が四合目です。 四合目で一休みです。

 女道はこのまま沢沿いの登路を歩きます。しばらくスギ林の中を歩けば疑似木の階段となりジクザグに登るようになります。しばらく登れば尾根です。ここで男道と出会います。ここから左へ歩くと竹林で右に谷を見ます。男滝の上流です。水流はほとんど見えません。少し下って谷を渡ります。ここには橋があります。ここからは緩やかに登りとなり4合目に到着です。

四合目では左への巻道を歩きます。 平坦な鞍部に出ます。
ここからはしばらく急登です。
8合目で一休みです。 8合目には展望台があります。
8合目から鎖場を登りました。 鎖場です。登りやすい岩場です。

 ベンチがあるので一休みです。ここには石仏が数多くあります。ここから石仏の右の直登コースと左側の巻道に分かれますが、左の巻道を歩きました。途中に階段がありまもなく直登コースと合流です。ここには石祠があります。ここからは 平坦気味な登路となり、6合目からは尾根に付けられたジグザグの急坂となります。ここの急登が一番長いのではないでしょうか。8合目には展望台があるので寄ってみます。立木が茂って展望を阻害していますが、平野部が見えています。ここからは、直登の鎖場コースと巻き道があり、登りには鎖のある直登コースを使いました。孫達も上手に登りました。

山頂付近は平坦です。 山頂です。木製の鳥居があります。
三等三角点があります。 他の登山者に
撮ってもらいました。
山頂からの南の展望です。 女岩への取付です。
女岩からの展望  
男岩です。 この日の昼食です。
孫達です。 さらに奥の院へ向かいました。

   尾根上に達したら自然林の中で壊れた社を右に見て、尾根上をそのまましばらく歩きます。途中右に8合目からの巻き道と出会います。やがて鳥屋山山頂です。三等三角点や石祠があります。遠望はかすんでいますが、耳納山や古処山、寺内ダムなどが見えています。ここであった登山者に記念写真を撮ってもらいました。さらに進んで女岩に登ってみます。クサリがあり、孫達も登りました。展望は良好です。男岩が見えています。ここで食事といきたいところですが、日辺りが良く暑いのと狭くて危ないので降りて登山道の広くなったところで昼食としました。ここは日差しはなく風も少しあり涼しかった。久しぶりにお湯をわかして孫達はカップ麺とおにぎりでした。私はいつものおにぎり弁当でした。

奥の院への道  
奥の院です。  
頭部が落ちていたので探しました。 奥の院
男岩です。 女岩が見えています。

 昼食後は「奥の院」をめざします。途中に男岩もありますが、帰りに立ち寄ることにして、左下方に回り込んで下り気味に進みます。倒木の処理等はなされているので歩きやすくなっています。尾根を若干のアップダウンしながら進みます。途中にいくつもの石像が祀られています。しばらく下ると「奥の院」に到着です。石仏や石塔がたくさんあります。石仏の頭はなくなっている物が多いようです。写真を撮って戻ります。これは少し登り気味となります。男岩に寄ることにします。途中からに男岩に取り付きました。孫も上手く登りました。その頂を極めてみ田野は私だけにしました。南の展望が良好です。しばらく休憩して岩から降ります。孫達は上手 に下りました。私は同じ所からは降りずに、もっと多くの足がかりのある所から降りました。すぐに登山道です。女岩の脇を通り山頂です。

下山した巻道です。 雄滝の付近です。
都高院本堂の内部です。 小さな狛犬があります。
弘法大師の石像です。 ようやく駐車場です。

 山頂から少し下ったところから8合目へ左下へ巻き道を下ります。そして右へ折れ下ります。良く歩かれるようになっているようです。8合目で鎖場コースと合流です。ここからは往路を下りました。これを女滝の前に出て男滝の方へ歩きました。男滝も水流は非常に少ない。ここから都高院にお詣りして、駐車場へ下りました。夏休みの 日曜日ですが誰もいないキャンプ場でした。

次回の山は雲仙の「矢岳・温泉岳」等です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]