大平山(315m)の旧道歩き  甘木の里山
 
【日時】   2014年9月28日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅−386号線−甘木公園
【山名】   大平山オオヒラヤマ 315m 二等三角点「当正寺山」  朝倉市の山
【コース】  甘木公園駐車場(14:10)→旧道(14:35)→林道(14:50)→旧道(14:50)→林道(15:05)→旧道(15:05)→大平山(15:35)(15:55)→旧道(16:40)→旧登山口(16:50)→駐車場(17:05)
 
前回は朝倉市の「鳥屋山」でした。
 
クリック・コース概念図
 
 大平山オオヒラヤマは甘木公園の北東部にあり、その南西に延びる尾根に386号線バイパスの大平トンネルがある。西方の展望もよくなり、朝倉市や朝倉郡、浮羽市、久留米市、鳥栖市付近さらに有明海や雲仙岳なども見える場所です。
安見ケ城山は昔秋月氏の出城があった所で字が「休松」という。休松城とも呼ばれた。
 
 
孫(小3)の運動会です。午前中は見物して昼食後に帰宅して、甘木公園に出かけました。
 
駐車場 管理道のゲート
道脇の草花 展望台のあるピーク
ぴーくの左を歩きました。 林道に出ます。
 
 午後2時頃に甘木公園西側の駐車場から出発です。先週の秋分の日は駐車場が満杯で大平山登山を断念したが、この日の駐車場は空いていた。準備をして孫の運動会に使った一眼レフカメラを持参したので重かったが、この日はこのカメラで撮ります。バーベーキュウ場横からはいつものカラーコンクリートの遊歩道を上りました。管理車道を登ります。散歩スタイルの人が登っていた。ここにはゲートがありますが、人が出入りできるスペースが作られています。舗装されている林道は暑い。いくつかの展望台も出来ています。もう、遅いので、下ってくる家族連れ2組に会いました。小ピークの左を巻いて鞍部に下ります。ここが管理道路終点で更に未舗装の林道を歩きます。
 
はじめはここから旧道へ 歩きやすい道です。
更に林道に出ます。
 
 これを下るとさらに三叉路です。左へ下ると大平トンネル脇から国道386へ出ますが、あまり歩かれていないようで草が茂っています。林道には雑草はなく良く歩かれているようです。すぐに右側に大平山旧道入口の標識があり踏跡もはっきりしています。ここから右へ取付ました。自然林の中を登るとピークです。以前に歩いたことがある様な気もします。この道は尾根を歩くルートです。林道が出来る前の登山路です。尾根に沿って下ると林道と出会います。
 
更に旧道へ入ります。 歩きやすく、落ち葉は掃除してあるようです。
林道に出ます。 林道から旧道へ入ります。
照葉樹林の中です。 日が当たって草になっています。
ヒノキ林になりました。 遊歩道に出会います。
二等三角点「当正寺山」があります。 大平山山頂です。
山頂にいた人にシャッターを切ってもらいました。 私の住まいの近辺です。
栗山善助ゆかりの「麻底良山」です。 山頂の花壇は花盛りです。
  奥は「宝満山」「三郡山」手前は「目配山」「高宮山」です。
大分道が見えています。
 
 林道を少し歩くと右下からの林道と出会います。更に少し進むと林道は左にカーブしますが、旧道は直進です。はっきりした踏跡です。ここは覚えています。やはり尾根筋を登るとピークを越してまた林道と出会います。林道は左にカーブして折れ曲がって上ります。旧道は直進します。樹林に入ります。意外とヒノキ林の中は歩くことはなさそうです。展望はありません。ここから山頂までが一番の急登箇所です。登路は割合安定しています。最後は山頂を巻く遊歩道に出ます。更に横切って山頂はすぐです。東屋で3人組の女性がいました。シャッターを切ってもらいました。久しぶりの山頂写真です。山頂の花壇手入れなどをされている様で、大平山を愛する会の人たちのようでした。山頂の花壇は満開です。菊もつぼみが多く付いています。
 
ここから旧道に入ります。 荒れてはいません。
 
 しばらく展望を楽しみました。自宅付近は見えていましたが、有明海などは見えませんでした。下りは林道を下りましたが、散歩の人達数人と出会いました。展望台のピークへの途中左にに旧道が出てきているので、ここを下って見ました。登山口がを調べるためです。
 
ここに出ました。 ここから入るようです。
 
登山道は歩きにくくはありませんが、ササの中などにもありました。左側に甘木中学校がある様で、歓声が聞こえていました。着いた所はフエンスのある所で蔵人でした。右へ歩くと遊歩道です。ここから駐車地へ戻りました。途中にも登山口の表示板があります。この登山口から一度登ってみたいと思います。

旧道は主に尾根上を歩くように成っていました。今のような登山を始めた初期に一部藪漕ぎで登った記録があります。
 
ここにも登山口があります。 駐車場。
 
ここから遊具の横を通り駐車場に戻りますが、遊歩道の右に登山口の標識があります。
 
次回は10月19日の長崎県長与町の山「仙吾岳・タンタン岩・丸田岳・稗ノ岳」等です。
 
  「上」