麻氐良山(麻底良山)294.8m【朝倉市杷木志波】
 
【日時】      2014年12月23日(天皇誕生日)
【天候】      曇後晴
【メンバー】    単独
【アプローチ】  自宅−国道386と市道−普門院
【山名】      麻氐良山(麻底良山)マデラヤマorマデラサン294.8m 三等三角点「麻底良」 城址の山 朝倉市山田と杷木志波の境界
【コース】     普門院駐車場(11:45)(12:05)→左右良城跡石碑(12:10)→熊野神社(12:15)→麻底良山山頂(12:55)(13:10)→二の丸(13:15)(13:25)→普門院駐車場(14:05)
【参考資料】 福岡県の山歩き改訂増補版 海鳥社
 
前回は筑前町の「砥上岳」でした。
 
クリック・コース概念図
 
 22日は院内忘年会だったので、近くの山である「麻底良山」(麻氐良山)に9年ぶりに行って見ました。今年の大河ドラマは「軍師官兵衛」で、12月21日が最終回でした。
 
 麻氐良山(麻氐良山)は麻氐良城(麻底良城)があった山で今は麻氐良布神社(麻底良布神社)が鎮座しています。ここは麻氐良城の本丸跡である。秋月種実が大友氏に備えて築いたものである。天正15年には小早川隆景の持城となり、慶長5年の関ヶ原の戦いを経て黒田長政が筑前国に入国すると筑前6支城の1つに数えられた。栗山備後利安が守将として15000石を領した。元和元年一国一城令により廃城となった。(角川日本地名大辞典より)栗山利安は大河ドラマでは栗山善助として登場していました。
 
 麻氐良山の氐は通常変換されないので底という字で代用されています。地形図には麻底良山と書かれています。
 
 普門院は朝倉市杷木志波にある寺。真言宗大覚寺派。広大山観音寺と号す。本尊は十一面観音菩薩。本尊の十一面観音と本堂(鎌倉時代の建築)が国重文。
 
 普門院は朝倉市杷木志波にある寺。真言宗大覚寺派。広大山観音寺と号す。本尊は十一面観音菩薩。本尊の十一面観音と本堂(鎌倉時代の建築)が国重文。
 
境内から見た普門院の山門 天然記念物のビャクシン
重文の普門院本堂
 
 志波政所の普門院を目指します。ここの駐車場に車を置いて本堂を見学します。本堂は鎌倉時代の建築です。本尊の十一面観音は開扉される日が決まっています。天然記念物のビヤクシンがあります。時間があるのでこの駐車場に車を置いて歩きました。
 
ここから歩きます。 ここから参道を歩きます。
麻氐良布神社と書かれています。 駐車場です。
 
 この駐車場の前に麻底良山(麻氐良山)への標識があります。舗装車道を登ります。三叉路をすぐに右へ折れてさらに次を左へ折れて舗装道路を歩きます。周りは柿園となります。そして左に鳥居と「左右良(マテラ)城跡」の石碑を見ます。麻氐良布神社の鳥居をくぐって登りました。すぐ上に麻底良山駐車場(政所)とあり、4台位は駐車できます。農繁期は作業の車が駐車していることもあります。今の時期、柿は農閑期です。
 
農道を越えて歩きます。 右に熊野神社を見ます。
カキ園の中を通ります。
 
 さらに少し歩いて車道を横切ると「麻底良山登山道」の標識があります。そして石段を登ると熊野神社があります。お参りして神社の左をぬけると柿園の中の参道に入ります。傾斜も付いてきます。柿の収穫は終わっています。
 
高山や渡神岳も見えています。 樹林に入ります。
紅葉している木がありました。 道幅は広い。
石祠があります。鍵がかかっています。 最後は石段です。
山頂が見えています。 右に石祠が並んでいます。
 
 しばらく急登を登ると左は樹林帯です。このあたりからの展望は良好です。筑後川などがよく見えています。ここから山道に入ります。初めは竹林です。すぐに杉林となります。九折折れの登路を登ります。道幅は広いのですが、イノシシの餌あさりで凸凹です。最後は九折折れが短くなります。急斜面です。石祠が現れさらに石段が現れると山頂です。この参道は神殿改修の時に使われたので広くなっているものの様です。最後は作業道とは分岐して参道は山頂まで伸びています。石段があり平坦地を過ぎて更に石段を登れば山頂です。
 
三等三角点「麻底良」があります。 麻氐良山山頂と麻氐良布神社です。
平坦ですが、植林されています。 わずかな展望。
二の丸へはこの階段の左へ行きます。 石積がありました。
この辺りが二の丸の中心のようです。
 
 山頂は城址の本丸跡なので平坦です。スギ等の植林がありほとんど展望はありません。ここには麻底良布神社があります。周辺に草はありませんでした。本殿に向かって左に三等三角点「麻底良」があります。このスギにもいわれがあるのですが、省きます。写真を撮って下山ですが、今回は二の丸を確かめるのも目的としています。地形図やGPSで確かめると西側に平坦なところがあります。GPSにも目星を付けたところにピークがあります。本丸からは急坂です。石段を下った所の平坦地から山頂の西側を巻くと平坦地に出ます。踏跡もあります。これを西に向かうと280mのピークにたどりつきました。この西には害獣除け網がありました。ここからは展望もあったと思われますが、木々がありほとんどありません。二の丸はわかったのですが、もう一つ舞鶴ヶ城や琵琶ノ丸が北東の尾根にあるらしいのですが、傾斜が急で藪がひどそうだったので行きませんでした。また、チャンスがあれば北東の尾根を歩いて見たいと思います。
 
途中で見たビナンカズラの実です。 円清寺の山門です。
 
 帰りは円清寺の山門の写真を撮って帰宅しました。麻底良山に来るときは是非「普門院」や円清寺を訪れる計画をすると良いと思います。この辺りには古城址が散在しています。大友氏は秋月氏の宿敵でこのあたりの守りを固めていたようです。今では大分県日田市と福岡県朝倉市は境界線で接しています。
 
麻氐良山も竹に浸潤されてスギやヒノキが枯れています。竹を伐らないと山が死んでしまうようです。しかし、地元も若い人が少なくなっているようです。
 
次回は「花岡山」などです。
 
    「上」