稲荷山城址 (170m) 朝倉市の山 |
【日時】 2015年8月15日(土) 【天候】 晴 【メンバー】 単独 【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道−R500−R322 【山名】 稲荷山城址 170m 等高線 城郭本には175mとある。 朝倉市秋月の山 【コース】 駐車地(14:35)→取付(14:40)→本丸(14:55)(15:00)→自然歩道(15:40)→駐車地(16:15) 【参考資料】 1/25000の地形図、福岡県の城郭、筑前東南部の山城展、城郭放浪記 |
前回は「荒平山」が最後でした。 |
クリック・コース概念図 |
筑前東南部の山展に行ったときに、荒平山の西側に稲荷山城址があることに気が付きました。福岡県の城郭にも記載があり、殿神楽城と記載されています。いち木尾にも曲輪跡があり「いち木尾城」(福岡県の城郭)と書かれています。また、訪問してみたいと思っています。 |
地形図を見ると、城郭放浪記にも記載されている国道322脇の尾根筋から取り付くのが一番近そうなのでここから取り付くことにします。 |
向こうが取付・嘉麻市方面 | この草むらが取付です。 |
左は急傾斜・右はコンクリートの法面 | 歩きやすくなります。 |
植樹がされています。 | 尾根筋に郭の跡があります。 |
作業道が現れました。 | 展望があります。 |
古処山です。 | 麓の集落 |
堀切があります。 |
国道322バイパスの広いところに駐車します。稲荷山城の尾根はバイパスで切られていますが、その一部が残っています。取り付くと尾根は細く、右はバイパスのコンクリート法面で左の谷側は急坂で切れ落ちています。左の斜面に踏跡がありますが、傾斜が急なので落ちないように登ります。斜面は伐採されてモミジなどが植樹されています。そのための作業道跡も残っています。少し登ると登りやすくなります。広くなった尾根を歩くと作業道などと出合います。まず、作業道を歩きました。右上には郭(曲輪)があります。後で歩くことにします。そのまま歩くと大きな「堀切」で終わっています。 |
堀切の底から登ります。 | 土塁を越えると |
本郭です。この辺りがピークです。 | 平坦地の端は急斜面です。 |
堀切を戻り次の曲輪へ | 細長い郭です。 |
歩いてきた道が見えています。 | 作業道を下ってみました。 |
最後は夏草で歩けません。 | 谷を渉って行く踏跡がありりました。 |
自然歩道に出ます。こちらに歩けばよかったのですが。 | 右へ歩きました。 |
山頂が見えています。 | 稲荷神社がありました。 |
県道を歩いているといくつかの石碑などを見ました。 いつもは車で走っているので見ることがなかったものです。 |
左下方に自然歩道が見えています。 ここから県道にあがる方が近道です。 |
国道322出るので左へ歩きます。 | 秋月大橋を渡ります。 |
秋月大橋からは谷川と自然歩道が見えています。 | 取り付いた所が見えています。 |
ここから堀切を過ぎると本丸跡です。すぐに土塁があるようです。平坦地が広がっています。北東側には畝状阻塞が多くある様なのですが、わかりませんでした。主郭跡を一回りして堀切を超えて次の郭へ行ってみました。展望はあります。古処山などが見えています。更に作業道に降りて往路で戻りますが、途中から作業道の様子を見ようと作業道を下ってみました。クマイチゴやその他の草が茂っています。結局は下方は夏草で歩けなくなったので踏跡をたどると谷を越えています。橋はないので足をぬらして徒渉しました。ササをかき分けて歩くと自然歩道に出ました。ここで地形図を持っていなかったので右へ下りました。左へ歩けば国道への距離は短かったのですが。右へを下っていると、途中に稲荷神社がありました。稲荷山城址の語源かとも思いました。更に下れば県道で迂回して国道322バイパスに出ます。県道途中に自然歩道への道がありました。ここから秋月大橋を渡って、取付ついた所を左に見て車に戻りました。自然歩道は谷沿いにあり秋月大橋が掛かっています。 |
少しばかり厳しい登路ですが、登ったところを下る方がよほどよかったと思いました。 |
足の痛みは短時間なのでひどくはならなかったようです。 |
次回は長崎市の「こしき岩・彦山」です。 |
「上」 |