水浦山 三等三角点「水浦」616.3m【朝倉市小石原村境界の山】
 
2023年4月2日(日)晴
 
単独
 
前回は宇佐市安心院町金丸の宇佐百山76「金丸山」でした。
 
 遅くから県道79から登る「水浦山」へ行くことにした。Rockyにて出発。コンビニで昼食を購入。県道509から県道79を走る。走り慣れている道だ。水の文化村では何かイベントがあっていた。佐田から少し改良された県道を塔ノ瀬方面へ走る最高点の峠から少し先の左に広場がある。ここに駐車する。準備をして、林道を歩く。この日はYAMAPの軌跡はGPSに転送してこなかった。林道からの取付がはっきり解らない。踏跡らしきものは見たが薄いので更にしばらく歩いて見たが、解らない。福山さんに電話で聞いてみた。広場の近くから取り付いたと言うことだ。林道を戻って尾根への取付を探す。カーブ付近の踏跡がなんとか登れそうなので、取付とした。結構、急坂。尾根に出ると踏跡はある。まもなく、目印のリボンも現れた。このリボンは広場方面からついているようだ。下山はのこの目印の様に下る事にして、更に登る。稜線は細いのでわかりやすい。目印もすっとある。左に害獣よけ網が現れる。壊れて中之ヒノキも鹿の餌になっているようだ。これにそって登れば急登がある。ここにはロープがあった。これにすがって登った。この上には箸立雨量局の跡がある。今は使われていないようだ。ここからは幾分歩きやすいが目印は無くなった。踏跡はある。すぐに右の尾根に移動して、更に登るとピークが見えてくる。少しの急登を登れば、三角点のある、山浦山山頂だ。更に踏跡は尾根に続いている。「籾岳」への尾根だ。籾岳には登ったことがある。取付から2時間50分もかかった。無駄歩きもあって、駐車地から3時間15分。ここで昼食をした。下山は目印をつけていたが、ウッカリ別尾根方面へ歩きかけた。このあたりは道迷いをしやすそうなので、すぐにGPSを見て方向を修正すると自分のつけた目印があった。ここから雨量局跡まで下り、ロープにすがり更に下る。一部は少し滑り降りた。害獣防止網の脇を下りテープの目印に沿って下ったが、最後は尾根から右へ目印にしたがって下った。最後はやや高めの法面へ出た。広場のすぐ近くだ。高いが段の付いた踏跡があり、無事に林道に着いた。下りは足も痛くなりつつあり、2時間30分もかかった。

「水浦」は小石原川ダムに沈んでしまった集落のようだ。

ここから往路の県道79・509で自宅へ戻った。県道509は十文字交差点を通る県道で自宅のすぐ近くだ。

 交差点の南側はとちの買収が遅れて十文字交差点がなかなか完成しない。同業者だった歯科医院の跡で相続人との話がこの2023年4月頃もまだまだ解決していないようだ。亡くなられた先生はよく知っていたが、遺族の方々をよく知らない。先生が亡くなられる前ならスムースに話がついたと思われる。
 
→クリック出拡大・水浦山コース概念図・青は車の軌跡
 
この電柱に目印がある。 この林道を歩いた。下山はこのすぐ先になる。取付はカーブ付近。
林道を歩くが取付が解らない。林道を戻る。 カーブの所に法面に踏跡を見つけた。ここから取り付いた。
間伐材が転がっていた。 尾根には境界愚意がある。朝倉市と小石原村の境界。踏跡もある。
車が見えていた。 目印が現れる。
目印は小屋跡まで続いていた。  
小屋手前の左は害獣防止網・そしてロープがある。急斜面。 ロープらすがって登った。箸立雨量局の跡の様だ。
箸立集落は今は廃村になっているようで、廃屋が残っているかもしれない。県土79の西側の谷にあったようだ。
更に尾根を少し代えて登る。  
  この目印から山頂を目指す。
  山浦山山頂だ。
三等三角点「山浦」・山浦は小石原川沿いの集落名。  
この上にこの場所の名前があったのかもしれない。
別の写真を見て箸立雨量局というのが解った。
 
下山時はテープにしたがって下った。  
法面は高いが、林道に降りることが出来た。 林道から見た下山地点。ここから登っている人もいるかもしれない。
車前方が県道79。右の方が堀切のある峠になる。
左は国道500へつづく。
 
次回は宇佐市下拝田の宇佐百山15「鷹取山」です。
 
 
 
 
  「上」