【日時】 2008年5月18日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道508−県道80−R500−林道樋底線
【山名】 経ケ峰770m)標高点・古処山859.5m四等三角点 朝倉市・嘉麻市の境界
【コース】 駐車地(10:10)→林道取付(10:15)→経ケ峰(12:10)(12:25)
→古処山山頂(12:55)(13:45)→林道駐車地(15:30)
【参考資料】 1/25000地形図、やませみ&かわせみさんのWebサイト、
日本城郭大系大系
前回は5月11日の玖珠の「牧の原台・天道山」でした。
2006年8月27日(日)のやまびこ会オフ以来の久しぶりの古処山です。最近はニューピーク優先でした。今回の目的は経ケ峰山頂の写真と古処山の四等三角点の確認です。
なお、「経ケ峰」というのは770mの標高点のあるピークで、古所山城の一部です。
→クリック・コース概念図
*やませみ&かわせみさんのWebサイトに桶底林道からの周遊コースが載っています。以前からこの林道は屏山への登山に使えないかと考えていたのですが、走ったことは一度もありませんでした。17日(土)に登山口の確認を兼ねて走ってみました。案の定、登りでは
この取付を見逃していました。しばらく上まで走ってみました。上部に行くほど路面が悪いようです。戻りで地形図を確認しながら下る時に見つけました。そこに軽トラックが止まっていたのです。かわせみさんでした。私のためにハッキリした目印を付けに来たと言うことでした。ひらひらと長く派手目のテープを付けてもらいました。ありがたいことです。私も
明日の朝、所用があるのですぐにわかるように確認に来たところでした。ここから下る時にもうすぐ舗装道路というところで右前のタイヤを切ってしまいました。タイヤ交換のお手伝いをかわせみさんありがとうございました。やはり林道では気を付けなければならないと言うことです。タイヤを切ったのは初めてです。今まで
は運が良かったようです。
|
|
ここに駐めました。向こうが登山口方面です。 |
舗装はここまでです。 |
|
|
飯塚64会の標識があります。 |
尾根へのテープ |
18日は早朝は道路清掃日でした。ワゴンRにて午前9時20分頃に自宅を出発です。途中で寄ったコンビニではコンビニ弁当は売り切れで、おにぎり3個を買いました。県道508・県道80を走り国道500を江川ダム方面へ向かいます。下戸河内は江川ダムの堰堤すぐ下方の集落です。左へ折れて小石原川を渡って、すぐに右に折れれ走れば林道となります。はじめは舗装です。しばらく走ると右ヘヤピンカーブで舗装が切れます。ワゴンRは
2駆であることと昨日のパンクに懲りて今回は舗装道路が切れる手前に駐めました。
桶底林道は未舗装でそこそこ荒れているところもあります。午前10時過ぎです。ザックや弁当そしてランプや雨傘は持ちましたが、雨具は入れませんでした。林道を5分も登れば谷の橋を渡って左が取付です。ここは右カーブで橋があるところで、谷の左上には滝が見えています。ここに昨日付けてもらった派手目のテープは外しました。かわせみさんの希望です。ここには荷ヒモや登山口標識があるので注意すればわかります。取付付近は少し荒れています。荷ヒモやテープがたくさんあるので、それに従って歩くのが良さそうです。尾根に着くと左へ登ります。
林道から尾根に直接取り付く
ことは、法面が高くて出来ません。
|
|
尾根にもテープなどがあります。 |
倒木も少しあります。 |
ここからはスギの人工林の中を登ることになります。尾根の踏跡は割とハッキリしています。そして、下草や灌木があまりないので見通しも良好です。淡々と登りますが、何度か急登があります。倒木は少な
目ですが、木の枝が多く落ちています。スギの葉が多いので踏跡自体はあまり
ハッキリしません。急登の所はテープの通りには歩けないところもあるので適当に歩きやすいところを探して登りました。
|
|
概して歩きやすい尾根です。 |
図根 |
|
|
登るにつれてスギからヒノキへと代わります。 |
自然林が現れます。 |
|
|
|
自然林と人工林との境を歩きます。 |
|
|
経ケ峰山頂が近くなりました。
ツゲが多くなります。 |
経ケ峰山頂にあった標識 ・下りは駐車地まで1時間20分でした。 |
途中でエビネが咲いているのを見ました。丁度盛りの様です。珍しいことです。長く残ると良いと思います。これを過ぎると図根などを見ます。尾根上は次第にヒノキ林となってきます。午前11時50分頃にようやく自然林が現れます。少し急登を過ぎると人工林と自然林の境界を歩くようになります。しばらくで経ケ峰のピークが見えてきます。このあたりはツゲもあります。最後の急登を登れば経ケ岳山頂です。
|
|
「経ケ峰」山頂にあった石仏 |
手前に山の標点770mがあります。 |
|
|
展望はあまりありません。 |
水舟への分岐 |
|
|
尾根の三叉路 ・右は古処屏山の鞍部へ左へ行きます。 |
正面道を歩きました。 |
|
|
マユミのある広場・出丸跡の様です。 |
古処山山頂広場 |
経ケ峰山頂には石像と山と書かれた標石があります。ここは古所山城の一部です。城址の本には載っています。写真などを撮って古処山へと北へ向かいます。南西へ向かえば670mの三角点ピークです。
この点名は経ケ峰です。少し急坂を下れば更に尾根歩きです。紅葉谷コースを左に分けて尾根を進みます。右に消毒小屋があります。
そして、左下方へ行けば「水舟」です。更にツゲ林の中を登ります。まもなく屏山と古処山鞍部への巻道との三叉路です。ここでバリコースを登ろうと思ったのですが、やめて正面登山道に下りこれを登りました。お昼も過ぎているので下山してくる人も多いようです。山頂にはまだ10人ばかりの人たちがいました。まずは三角点の確認です。
|
|
縦走路からの三角点のある岩です。 |
金属製の四等三角点です。古びています。 |
|
|
航空写真のために棒が建てられたようです。 |
こちらからはよく見えます。 |
縦走路に入り、岩の上を見ながら少し歩きます。すぐ左の岩の上に赤白の棒が建っています。この岩に金属製の四等三角点がありました。この赤白の棒は航空写真を撮るために建てられた様です。棒の先端に板が付けられていました。これがないと岩を一つずつ探す必要があったでしょう。
*金属板が古いので不思議に思っていましたが、昭和35年に設置されています。道理で古いわけです。それも赤白の棒がなければ分かりにくい岩の上です。知っていた人は少なかったようです。地形図にも標高点として載っている期間が長かったと思います。
点の記には詳しく記されています。「三角点の記」は国土交通省のWebサイトに基準点成果等閲覧サービスとして公開されています。
|
|
屏山の先の860m峰です。
桶底林道経由でこの尾根が歩けるようです。
そして、屏山へと行けるようです。 |
少し霞んでいる筑後平野です。 |
|
|
この日の昼食です。 |
詩碑です。 |
|
|
詩はこの岩の一部に刻まれています。 |
この目印を下りました。 |
|
|
古処屏山鞍部への道が見えています。 |
下山時は「経ケ峰」を巻ました。 |
|
|
途中で見ました。 |
コース図には印はありません。 |
ここから広場に戻り、「国見岩」(これは山頂広場の上の大きな岩のことです。)に登ってみました。霞がかかって展望はやや不良と言うところです。ひろばのベンチでカップ味噌汁とおにぎり三個を食べました。この後下山です。バリコースを下ろうと思ったのですが、やめてしばらく正面道を下り途中詩碑に寄りました。なかなかの急斜面を登ったところにありました。ロープも着いています、写真を撮って戻ろうと思ったのですが、すぐ上が峠の様です。峠に登ってみると左はカルストです。大岩でした。GPSを見ると尾根道と山頂巻道の三叉路が近いようです。ここから下ってみました。テープもありました。無事に往路の尾根分岐に到着です。ここから往路を戻りのましたが、経ケ峰のピークは捲きました。後は同じコースを下るだけです。さすがに下りは早いようです。下りは登りよりも早い分だけコースを間違えやすいようです。テープを確認しながらくだります。時たまGPSを見ます。今回のコースは新しいコースですし、経ケ峰の山頂写真そして古処山の4等3角点の確認がとれて満足でした。
屏山や馬見山にもまだ歩いたことのないコースがあるので歩いて見たいと思っています。これらの新しいコースはuraさんのWebサイトややませみ&かわせみさんのWebサイトに載っています。
*最近私費出版された筑豊100山にはこの古処山・屏山・馬見山についてもたくさんのコースが載っています。古処山・屏山・馬見山は筑豊地方からは嘉穂三山と呼ばれているようです。南側から見るより山並がきれいに見えます。何故なら北側から見るとこれら三山の前に邪魔になるような山がないからです。
*「桶底」というのは古処山と屏山鞍部付近のことだと地元の人から聞きました。屏山の三角点名は「桶底」になっています。
という訳で屏山への林道は桶底林道と名付けられているようです。2009.3.13.追記
「嘉穂100山」中巻に載っています。飯塚64会の標識もあります。2010.3.1.追記
*ただいま、桶底林道が壊れているようでなかなか復旧しないと下戸河内の人から聞いています。この取付地点までは車は走れないのではないかと思います。2015.1.19.追記
次回は唐津の「浜田城址」などです。