【日時】   2008年7月26日(土)
		【天候】   晴
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道−R500−R322−古処林道−林道広場
		【山名】   古処山(859.5m) 朝倉市・嘉麻市の境界
		【コース】  林道広場(15:50)→水舟(16:25)→馬攻場(16:40)
		       →山頂(17:00)→正面道→林道広場6合目(17:50)
		【参考資料】 九州100山峰
		
		前回は7月21日の最後の山は山鹿の「日岡山」でした。
		コース概念図
		
		 キツネノカミソリが咲く季節になりました。27日は多良岳のオフ会が計画されているのですが、私は家内と2泊3日のミステリーツアーに行くことにしています。近場の古処山でオオキツネノカミソリの鑑賞を思い立ちました。今年は別ルートで古処山には登っています。午後2時も過ぎての出発なので、古処林道終点から登ることにしました。
		
		 良いお天気で暑い日です。ワゴンRで出かけました。一応ザックは持ちましたが食料は持ちません。水はアミノサプリ500mlをもちました。林道終点には車が3台駐車していました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 古処林道終点 | 
					林道終点からの登山口 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 私は「白糸の滝?」とよんでいます。 | 
						牛巌 | 
					
				
			 
		 
		
		 ローカットシューズといつものではないWストックを持って歩きます。登山道はあまり荒れてはいませんでした。手入れされています。谷の水は少ないようです登山道脇が少し土石流で流れています。更に登山道も何となく手が入っています。いつも飲み物が冷やしてあるところもきれいでした。すぐ上の滝(私は白糸の滝と呼んでいます)も水量が少ないながら涼しそうです。そして、この脇のコンクリート石畳の登路には水が少し流れています。「牛巌」付近はもきれいでした。そして谷を横切るところは水量も少ないので問題はありませんでした。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 何度か谷を渡ります。 | 
					ようやく現れました。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| まだ7〜8分咲きでしょうか? | 
					蕾もあり鑑賞には良い具合です。 | 
				
			
		 
		
		 更に少し登ったところでいよいよキツネノカミソリの小群落が現れます。蕾もありますが、良く開花しています。見頃のようです。枯れている花はないようです。写真を撮ります。更にすこし登ると少し咲いています。これから上方には開花した物は極端に少なくなりました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 更に登ったところり斜面にも咲いています。 | 
					「水舟」です。 | 
				
			
		 
		
		 三角杉の辺りは登路は確保できています。更に山腹を巻いてコンクリートの石畳の所も問題ありません。「水舟」はいつもより水量が少ない感じです。この上の斜面のキツネノカミソリ群生地は蕾も小さく、まだまだのようです。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 歌碑の入口津郭にも少し咲いています。 | 
					  | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 蕾がおおいようです。 | 
						歌碑の入口 | 
					
				
			 
		 
		
		 ここからさらに急坂を登るのですが、右の斜面にも群生がありますが、いくつか開花している程度でした。この付近は正面登山道では一番登山道らしい所です。ツゲの古木やカエデの大木も見られます。ツゲ原生林への入口の新道は最近周囲の木がきられたり、枯れたりして非常に分かりやすくなりました。キツネノカミソリの群生地ですが、開花はあまり見る事は出来ませんでした。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 標識はありませんが、左へ行くと「馬責場」です。 | 
					馬責場にある避難小屋です。 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| ここにも少し咲いていました。 | 
						まだ、花茎の発生も少ないようです。 | 
					
				
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 石仏 | 
					山頂を目指します。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					|   | 
					登山道の途中にある石仏 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| ツゲの葉が虫害に遭っています。 | 
						山頂広場にある神社 | 
					
				
			 
		 
		
		 途中から「馬責場」への近道の左方向へ山頂を巻きます。馬責場の大きい群落は少し開花していますが、まだ花茎も良く延びていないようです。ここから山頂へ登ります。こちらは岩の間の尾根コースで、ツゲの幼木の緑がすばらしいところで気に入っていますが、今年は虫にやられている葉が多く残念です。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 江川ダム | 
					筑紫平野 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 馬見山も見えています。 | 
					私の住まい付近です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 三角点のある岩 | 
					金属製の四等三角点 | 
				
			
		 
		
		 山頂の国見岩からの展望は良好でした。江川ダムは満水です。宝満山や福智山そして周防灘などが良くみえています。九重方面は霞んでいます。最後に四等三角点を訪ねて写真を撮って、下山です。正面道を下りました。途中の水場で石などを少し整理して車に戻りました。1台の車が残っているだけでした。
		
		*四等三角点のある岩付近を山頂として時間を記入しています。
		
		次回のレポはツアーのときに行った「姫路城」です。ここは「姫山」と呼ばれていたようです。