小鷹山213m〜目配山405m【福岡県三輪町】
【日時】 2003年12月28日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)386号線−322号線−地方道
−ゴミ焼却場
【山名】 小鷹山(213m)・目配山(405m)
【コース】 焼却場林道登山口(13:36)−小鷹山山頂(13:53)
−目配山登山道出合(14:14)− 目配山山頂(14:56)−林道終点(15:10)
−焼却場駐車地(16:25)
【参考資料】 福岡県の山歩き 海鳥社・福岡県無名山301山 西日本新聞社
28日の日曜日はお天気は良かった。夕方から用件があるので、昼間に低山ではあるがニューピークの小鷹山に登り、コース続きの目配山へと周遊した。
小鷹山は深江伯耆守の居城といわれる弥永村古城址。また楢原備後守高利が築き秋月種実の居城となった小鷹城城址でもある。楢原備後守高利は土地の土豪で、後に秋月氏(種実)に臣従し、その出城となった。いわゆる秋月24城の1つに数えられる。(角川日本地名大辞典より)
三輪町の栗田に甘木市など近隣の町村と共同ゴミ焼却(サンポート)がある。国道386号線バイパス弥永の信号付近から県道77号線の分岐がある。これを筑紫野方面へ右折し坂を登りまた下るところの右側にある。右折するとまもなく焼却場の門があるが、この右側に林道がある。これを登ると左にカーブするところに「展望台」の標識がある。ここが登山口である。
登山口前の空地に駐車する。その先の空地にも車が3台ばかり駐車していた。短登山靴を履いて水と非常食をザックに入れて登ることとした。風は無いが温度は低いようだ。
標識から登山道に入ると踏跡ははっきりしている。杉林の間の谷状になった場所が登路になっている。しばらく登ると三叉路となる。直進は弥永や目配山のようだ。ここから右へ鉄塔道を登る。鉄塔の基部に出会う。笹は良く刈られている。さらに登れば尾根に着くここも三叉路になっている。右方向が展望台のようだ。しばらく平坦になる。そして、堀跡らしきところを越えると、さらに左に山頂を巻くように歩く。すぐに右上に分岐がある。標識もあった。これをジクザグに登れば平坦な山頂直下が見えてくる。この上にさらに平坦な城址らしきところがありここが山頂だった。木製の展望台も設置されで草も良く刈られていた。西から南、東の展望が良い。有明海や甘木市街地や大平山や安見ケ城山もよく見えていた。
一休みをしたら目配山を目指すことにする。いったん下ります。下山は一番高いところにある鉄塔を経由した。山頂直下の鉄塔を経由しても先ほどの尾根に着く。ここから往路を戻った。尾根をそのまま下っても目配山登山道には行けるのが後でわかった。ここは尾根から鉄塔基部を経由して目配山への標識のあった登山道へと戻る。
三叉路からさらに登ると稜線へとでる。冬枯れの快適なコースだ。少し下ると溝状になって登路へとでる。左が目配山である。目配山登山道の標識がある。しばらく歩いているとなんだか見知っている様な登山道だなぁと思っていた。それはいつも歩いている目配山道であった。
溝状の登路を少し登れば、平坦な尾根の登山歩道になり人工林の中を歩くことになる。緩い坂道になったところが数回あります。左に鉄塔を見て、しばらく歩くと栗田への新しい標識があった。山腹を巻くように左へと下って入る。そのうちに確かめることにする。溝状の登路や平坦な登路が数回現れると最後には、右に耳納山方面の展望の開けたところを過ぎる。すぐに木段のジグザグの急坂な登路となり明るい草原がが現れる。山頂だ。
お正月も近いので山頂付近はススキやスズタケは良く刈込まれて手入れがされている。神功皇后の碑がある。東、南から西には良い展望だ。木々の間から宝満山や大根地山などを臨むことが出来ます。また、九千部山も見えている。小富士はすぐそこに見えている。夕方には用事があるので下山だ。今回は西側の林道の方へ降りることとした。
樹林の中に下山用のコースはあった。階段である。しばらく下ると、林道終点に着く。トイレがあった。ここからは未舗装の林道を下ることになる。お正月前なので林道も最近手入れがなされている。しばらく下ると舗装路に出会う。右にはチェーンがある。以前の三輪町の焼却場への道だ。左へと舗装の道を下る。淡々と下れば民家があり車の騒音が聞こえてくる。ようやく県道77号だ。
ここは陸橋になっている。この県道には北側だけにに歩道がある。この陸橋を渡る。少し登って下ると総合焼却場だ。今度は東側から林道へ入って奥まで行くと目配山登山道の標識があった。一度歩いてみたいものだ。さらに右に折れて歩けば展望台の入り口だ。車にメモがあった。知人とすれ違いであった。
下りのこの林道は長くて面白味に欠ける。往路をも戻ったほうが早くて良さそうだと思った。目配山への最短登山口はこの林道を車で詰めることである。