小鷹山213m・阿弥陀ヶ峯127m・城山(花立山)131m【福岡県三輪町】


【日時】   2004年1月1日(元旦)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)386号線−322号線−地方道
       −ゴミ焼却場
【山名】   小鷹山コタカヤマ(213m)・阿弥陀ヶ峯アミダガミネ(127m)・城山ジョウヤマ131m
【コース】  ゴミ焼却場林道目配山登山口(13:55)−目配山登山道出合(14:10)
       −202m頂上(14:18)−小鷹山山頂(14:43)

仙道古墳駐車場(15:04)−金比羅神社入口(15:37)
       −阿弥陀ヶ峯山頂(15:48)−駐車地(16:08)

山頂駐車場(16:26)−城山山頂(16:35)

【参考資料】 福岡県無名山301山、福岡県の城

 秋月と甘木に至る街道の分岐点にある「阿弥陀ヶ峰」には秋月氏の端城である阿弥陀峰古城跡がある。また、弥生中期の甕棺墓がある。字仙道には6世紀の装飾古墳である仙道古墳があり、盾を持つ武人の埴輪が出土。

 「城山」は小郡市と夜須町の境界にある山で、「しろやま」とも呼び花立山・山隈山ともいう。標高130.6m。変成岩からなる丘陵性山地で、東は朝倉郡三輪町に広がる。山頂には小早川隆景によって築かれた花立城(山隈山城)跡が残り、城跡の一角には彦山権現を勧請した花立権現社が建つ。西麓には城山公園がある。権現社の正式名称は日方神社というらしい。

ここ城山は南北朝時代に菊池氏と太宰少弐氏との戦乱の拠点となったところでもある。大保原の合戦で少弐・大友氏は敗れ、勝った菊池武光が血刀を洗った川が大刀洗川と呼ばれるようになった。大刀洗の由来です。

以上(角川日本地名大辞典より)

サンポート小鷹山登山口 小鷹山山頂

 今年の元旦登山は近場の無名山とした。お天気は上々だ。先日確かめたい登山口があった栗田の焼却場(サンポート)の目配山登山口から登ってみた。ここは小鷹山の登山口の反対側の谷にある。林道の広くなったところに駐車する。標識に従って林道を歩くとすぐに狭くなり作業道となる。谷間を歩くことになる。ヒノキ林の中を歩けばそのうちに尾根を登り水平に巻くようになる。まもなく目配山登山道に合流だ。栗田への標識がある地点であった。

 ここの近くに標高222mのピークがあるようだ。ここに登ってみることにした。合流地点は急斜面になっているので少し目配山山頂方面へ歩くと楽に尾根に取り付くことが出来る。かすかな踏跡があるので、落ち葉を踏んで登る。山頂付近は倒木が多い。かいくぐって山頂だ。南天の赤い実が目についただけの山頂だ。東の方へも踏跡がある。

 往路を戻り快適なコースを弥永方面へと歩く。ピークを巻いたり平坦なところだ。少し下りになり溝状になると右に鉄塔道の階段がある。階段を上ると平坦なコースとなる。冬枯れの道を歩く。このまま直進すればゴミ焼却場へでる。左の尾根道を歩いてみる。2回ピークを越えれば右下からの鉄塔道と出会う。これからは尾根を歩き掘跡らしいところを越えて鉄塔道を歩いた。鉄塔から直登で小鷹山の山頂だ。阿弥陀ヶ峯がよく見える。

 これからの下山はゴミ焼却場へのコースを降りた。すぐしたの平坦地へ出て斜面を下ると鉄塔道に出会う。さらに尾根を歩き鉄塔へ降りる。さらに下れば三叉路で左に下れば展望台登山口だ。ここから林道を少し歩けば駐車地だ。

国史跡仙道古墳 説明板
阿弥陀ヶ峯説明板 阿弥陀ヶ峯山頂

 ここからすぐ近くにある国指定の仙道古墳公園に車を止めて古墳を見学。圃場整備の時にだいぶ壊されたようだが、今は埴輪も含めて復元されている。ここから山裾を歩くと三和公園の看板がある。五穀神社がある。この下の道を西へ歩くしばらく歩けば、金比羅神社の入り口が民家の間にある。ここから山の方へと歩くと説明板がある。鳥居を二つくぐって直に登ることになる。山頂付近は自然林となっている。山頂には祠がある。小鷹山方面をかいま見ることが出来る。早々に下山して、城山へと向かう。

城山説明板 城址の説明板

 城山は三輪町と夜須町と小郡市の境界にあるが、どこから登るのかをよく調べて居なかったので、車で山頂近くまで登ってしまった。三輪町の四三島に所在する愛宕神社の前だ。ここは夜須町の様だ。ここから山頂の方へ歩くと展望台があり、階段で散策路が上がってきていた。ここには日方神社(権現社)がある。城山公園から散策路はあるようだ。下山後、登山口の公園を探した。県道に標識があった。小郡市の干潟にの城山公園に駐車場はあった。暇を見て再度歩くことにして、今回は暗くなってきたのでこれまでとした。

この3座はすべて城址の山である。城山が一番古そうだ。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]