【日時】 2008年7月20日(日)
【天候】 晴時々曇
【メンバー】 孫(小4と小2)とCJN
【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道−R500−R322−林道−林道登山口
【山名】 馬見山977.8m 一等三角点 朝倉市・嘉麻市の境界
【コース】 宮小路三叉路(10:30)→揺拝所登山口(10:40)→風穴(11:05)
→林道(11:30)→水場(12:10)(12:15)→岩(12:35)→御神所岩(13:00)
→山頂(13:15)(14:30)→宇土浦越(14:25)→水場(15:55)(16:00)
→林道(16:40)−車(16:50)
【参考資料】 旧分県登山ガイド「福岡県の山」山渓社、福岡県の山歩き 海鳥社
福岡・佐賀県の山歩き 葦書房、
前回は松浦市福島の「大山」でした。
馬見山コース概念図
2002年から6年ぶりに嘉麻市側の遙拝所から夏休みになったばかりの孫達と「馬見山」へ登ってみました。急な登山道では結構蒸し暑く、途中では子供はサワガニと戯れたりユックリ登りました。空には雲もあり、雨も少しは降りましたが、雨具は必要ありませんでした。
この日は一斉清掃日で、子どもたちは早朝は缶拾いだったので出発は遅くなりました。X-TRAILにて午前9時頃に出発です。国道322号線の八丁越を過ぎてしばらく下り、三叉路から林道へ右折し、馬見山キャンプ場へと向います。しばらく走ると右に古処登山道の標識がある。さらに進んで宇土浦越への標識を右に見ると10数人の登山者が登り始めていました。すぐの宮小路の三叉路付近にある堰堤の付近には車が駐車していたので、三叉路を左に曲がった所に駐車しました。午前9時30分ころでした。私はゴム長靴とWストックを使用しました。荷は結構重く12sありました。子供の物も少しは入っています。小4の孫には私の小さめのザックを貸して7s持たせました。小2の孫は4sでした。それぞれにストックを1本づつ持たせました。
何故かというといつも持ちたがるからです。
|
|
自宅の方から見たこの日の古処山方面 |
ここに駐めました。 |
|
|
ここを左です。 |
右側の広場は植林されています。 |
|
|
登山口です。 |
揺拝所があります。 |
|
|
揺拝所の祠の左側に登路はあります。 |
谷を数回、渡ります。 |
|
|
谷沿いの道です。 |
途中から右へ人工林の中を登ります。 |
ここから舗装の林道を小石原方面へ少し登ると右に広場があり、ここには鹿よけ付の植林がされていました。ここのすぐ先の右側に馬見山道の標識があります。草も茂っていますが、階段があり、ここから入るとすぐに遙拝所の石碑があます。ここでお参りをしておきます。石碑の左側を歩くと、谷沿いとなり右に渡り更にそのまま谷沿いに歩きます。途中から尾根に取り付く急登の道に直角に曲り登っていきます。
|
|
「風穴」が見えています。 |
更に登ると花崗岩の巨石群をみます。 |
植林の中の急斜面をジクザクに登り、山腹を左へ巻きながら少し降ると急に涼しくなります。風穴です。見れば「風穴」と書かれた大岩の間から涼しい風が吹き出でいます。水音もしています。鍾乳洞でもあるのでしょう。ここで記念写真を撮りました。孫は側が流れているといいました。そして風は冷たいけどくさいといいます。(Hi)・・ここから尾根の急登になります。この途中は風もなく暑くなります。ここで下山者と会いました。登山者とも会いました。
|
|
更に林道に出ます。 |
林道を少し右へ歩き左へ人工林の中に入ります。 |
|
|
山腹を捲くように歩きます。 |
カンアオイ |
|
|
まもなく谷沿いを歩くようになります。 |
沢が近くになります。 |
|
|
|
しばらく水遊びをしました。 |
夢中で遊んでいます。 |
サワガニ? |
|
|
|
そろそろ、出発です。 |
このときはストックを
持ってやりました。 |
岩登りは城図です。 |
さらに登れば林道に出ます。ここで林道を右へ少し登って標識から左へ杉林に入ります。ここでは少し雨が降っているようでした。さらに登ればカヤトの林道終点が右下に見えます。休憩したいというので谷が近づいたら休憩と約束します。ピークを巻くように右の方へ山腹を歩けば右下から谷音が聞こえてきます。しばらく登れば谷は次第に近くなってきます。この辺りで下山してくる10人位の団体さんと会いました。谷に近づいたところで、汗を流します。ゴム長靴なので水の中も平気です。左のゴム長には穴が空いているので用心します。しばらくすると足冷えてきます。孫達はしばらくはサワガニを探したりして休憩です。これからは谷沿いに歩き、樹林の中でも谷に沿って歩きます。この辺り炭焼窯跡が多くあります。登路が沢状になったところも在ります。水はあまり流れていなかったので良かったという所です。このこの辺りで、どこでも水を補給できます。私は谷の水は原則的に飲みません。岩場ではストックは持ってやりました。私はよほどの岩場でない限りストックを持ったまま岩場もこなすようにしています。
*ある先人登山家の教えにストックはなるべく手から放すなという教えがあります。有名な外国の登山家です。必要なときだけ手に持つと置き忘れることが多くなるというのが理由のようです。
|
|
大岩の上からは展望があります。 |
岩からの展望です。 |
|
|
馬見神社上宮です。 |
左を巻いて登ります。 |
|
|
御神所岩で記念写真です。 |
更に登ります。 |
沢から離れて急登すれば大岩があり展望が効きます。田園風景が見えています。さらに登れば「御神所岩」でその
岩の付け根に馬見神社上宮が祭られています。右に行くと水場です。ここで一休みします。孫達はおやつを食べています。更に岩の左の急登を登れば、展望の良い場所に出ます。ここは岩場が少しあります。孫達に岩
のつかみ方を教えました。御神所岩に登ってみました。割と展望の良いところです。福智山も見えています。記念写真を撮りました。
|
|
三角点のある山頂です。 |
一等三角点と書かれています。 |
|
|
英彦山が見えます。 |
更に展望のピークです。 |
|
|
古処山が見えています。
私の住まいからとは
形が異なって見えます。 |
ヘビが体を温めています。 |
|
|
英彦山です。 |
江川ダムも見えています。 |
ここからは、まもなく自然林となり木段もあり、手入れをされた歩きやすい登山道を登里ます。孫達は先に行きました。少し左が開けたところを抜け、一等三角点のある山頂です。私は三角点の写真を撮って更に展望所に向かいました。2人の登山者が居ました。一人は江川ダムサイトから尾根を登ってきたようです。ここでお湯をわかしてカップ麺とおにぎりで、昼食をしました。小2の孫はカップ麺をベンチの上にこぼしたようですが、大部分は食べたようです。ここは木が伐られて南側の展望が非常に良くなっています。蛇がひなたぼっこをしていました。だいぶ長く休憩して下山です。
|
|
三角点のピークで撮りました。 |
縦走路を下ります。 |
|
|
孫達を先に行かせました。 |
この平坦地は休憩に良い場所です。 |
|
|
更に下るとベンチがあり、
孫たちは足の指が痛くなってきたようなので、
休憩です。 |
ここには四等三角点があります。 |
三角点で記念写真を撮って、縦走路を宇土浦越を目指します。落ち葉の積んだ木段の多い縦走路を降ります。時々日も差していますが、もう誰にも会いませんでした。時々木々の間から展望もあります。いくつかのピークを越して、ベンチの在るピークでは2人が休憩というので休みました。ここは平坦地で休憩には良い場所です。さらにヒノキ林のピークを巻いて、カヤトが伐られたところを下ればベンチがあり、四等三角点があります。ここで休憩です。子どもたちが指先が痛くなったいいます。カットバンやエアーサロンパスなどで治療をして更に下ります。そして、宇土浦越です。ここでも小2の子は足の親指が痛いといっています。左へ下れば江川ダムです。
|
|
宇土浦越です。 |
記念写真を撮りました。 |
|
|
人工林の中を下ります。 |
最後の水場と書かれています。 |
|
|
孫達は水を汲んでいます。 |
更に下って顔を洗いました。 |
|
|
|
更に下ると林道も近くなります。 |
|
|
林道に出ました。 |
南嘉穂林道からの入口にはチェーンが
かけられています。鍵はないようです。 |
|
|
右に歩けば三叉路です。 |
駐車地です。車は一台もありませんでした。 |
ここから、九州自然歩道である右へ降ります。人工林の中です。ここをを淡々と下ります。えぐれたところやぬかるんだ所もあります。歩きやすい尾根や階段等もあります。尾根で標識に突き当たり右下に下れば、谷沿いを下るようになり最終水場と書かれたところがあります。子どもたちは飲み水がなかったのでここで汲ませました。ここでスニカーの締めを強くして足指の負担を軽くしてやりました。さらに下るとこの谷を渡る所で顔を洗うようにいいました。さらに何度か谷を渡り、最後の谷を渡るところも水場になっています。谷音が聞こえなくなってきて、しばらく杉林の中を歩けば標識があり林道終点に出ます。この右側が谷で堰堤が見えています。コンクリート舗装の林道を下れば鎖があり、南嘉穂林道にでます。右折してすぐが三叉路です。既にここの車はありませんでした。何度か靴をしめると少しは良かったようです。ハイキングのスニーカーは紐付きの物が良いようです。子どもたちは紐付きの
スニーカーではありませんでした。
ここから帰りにセブンイレブンに立ち寄り約束のお土産を買って、帰宅しました。
次回は7月21日の南関町の「高塚山」です。