若山(230m)どんでん山(170m)【朝倉市秋月山見の山】


【日時】   2007年7月21日(土)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市牛鶴)−県道509−県道80
【山名】   若山(285.5m)・どんでん山()【朝倉市秋月の山】
【コース】  *若山:県道80駐車地(15:05)→203mピーク(15:35)→駐車地(16:05)
       *どんでん山:県道駐車地(16:05)→観音杉(16:10)
        →山中への作業道(16:15)→鞍部(16:20)→159mピーク(16:25)
        →170mピーク(16:40)→駐車地(16:55)
【参考資料】 「ふくおか無名山」西日本新聞社刊

 「ふくおか無名山」に新しく登場した近くの山に行ってみました。最近メールで知り合った海彦山彦さんが訪ねたということが、きっかけになりました。登頂したピークが若山なのかどうかははっきりとはわかりませんが、私は230mピークが「若山」山頂と思いました。

→クリック・コース概念図


 


 午後2時50分頃にX-TRAILにて出発です。自宅からは県道509と県道80を走ります。愛光園入口の先にある左側の少し広くなったところに駐めました。左側は梅林です。どちらも山見地区にある山なので県道80号線脇に車を置いて歩きました。

ここを右折します。 作業道が窯元の家の左を通っています。
左後上方への分岐を歩きます。 次の分岐を右へ歩きます。
さらに左へ折れました。この斜面を登っても稜線にでます。 この辺りからの「愛光園」と「高倉山」です。
「十石山」です。 作業道は行き止まりです。

 *若山:駐車地から少し戻ります。右側に楽生窯の看板があり舗装道路があります。これを歩きます。すぐに楽生窯の家があります。道の舗装は途切れ左へカーブしています。ガイド本にあるように庭の中は通らないようです。すぐに左上後方への道があります。これに入りました。夏草が生えています。道脇にはモンブレチアが咲いていました。これは山裾を巻いています。すぐに右に上る道に入りました。この道はさらに左へ尾根を巻いて反対側の東側に回っています。しかしこの作業道は行き止まりとなります。右上を見ると新植地で尾根まですぐです、夏草が茂っています。よく見ると獣道らしい踏跡があります。これに沿って斜めに登りました。ここにはヒノキが植林されています。

この夏草の中を登って尾根を目指します。 尾根には赤のビニールテープが落ちていました。
尾根が歩けないので左へ巻きます。 次の稜線には踏跡がありました。
このピークを「若山」としました。

 すぐに尾根に到着です。尾根には踏跡があり草も薄くなります。新植地でまだ苗木なのでピークの反対側には高倉山や愛光園が見えます。この尾根をピークに向かって左へ歩きました。少しの倒木がありますが、傾斜も緩く歩きやすい尾根です。赤いテープが落ちていました。それに目印にしたらしい枝折れもありました。しかし、すぐに倒木が多くなり尾根は歩き難くなりました。よく見ると踏跡が左へついています。少し下り気味に歩き、水平に歩き稜線を目指します。これは230mピークから175mピークへの稜線です。この稜線から230mピークへは歩きやすくなっています。最後は少し急登で登れば自然林の少し残るピークです。山頂には何の目印もありません。周囲はヒノキ林です。ここからも稜線は南西に続いています。その先には275mピークがあります。私はここを「若山」のピークと判断しました。南西への稜線は伸びて275m峰へ続いています。

若山のピークから作業道を目指します。  
ここまでは車も走れます。 窯元の家です。
県道80脇に駐めています。

 下山は北西側には作業道が見えています。こちらに降りてみました。しばらくはヤブの中を下りますが、先人がいたのでしょう・踏跡がかすかにあります。作業道に出て谷にある作業道へ下りました。ここまでははっきりした轍があります。谷には水流もあります。さらに下れば登りに分岐した場所に合流し窯元の家です。

駐車地から秋月方面へ歩き、バス停から左折します。 観音杉
観音杉から右折して左折します。 堰堤が見えています。
堰堤手前の車道を右へ歩きます。 さらに左へ歩くと右に山道があります。
この作業道を上ります。 道にキノコが生えています。
さらに歩くと 山名私標がありました。
もう一つのピークに行ってみました。 こちらにはテープがありました。
ここが170mピークです。 「どんでん山」の様子です。

 *どんでん山:駐車地に戻ってさらに秋月方面に歩きました。甘観の山見バス停のところから左折しました。住宅地の中を歩くと左に大きな「観音杉」が現れます。この上には観音堂があります。この横には川があり、これを渡ります。さらに左の方へ歩くと防砂提があります。これの手前に作業道がありこれを右後方へ歩きます。さらに作業道と出会い、これを左へ歩きます。すぐに山側に作業道があります。夏草が茂っていますが、樹林帯に入れば草はなくなります。蚊が多くなりました。道成に登ると鞍部です。170mmのピークと159mピークが見えています。さらに進むと159mピークの右を巻いて行きます。最高点付近に山名私標を2個見ました。ここから戻るときに鞍部から170mピークに行ってみました。踏跡もありませんが適当にピークを目指します。この辺りは自然林です。ピーク付近にはシダが茂っています。立木に数本の赤のテープを見ます。ピークには2段に巻かれていました。こちらが「どんでん山」どちらも山見地区にある山なので県道80号線脇に車を置いて歩きました。のピークかもしれません。この山域は下から見ると2峰には見えないからです。ここから車に戻って次の朝倉市落合(旧朝倉町宮野)の「宮地岳」を目指しました。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]