宝満山829m・三郡山936m
【日時】 1997年12月28日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−竈(カマド)神社駐車場
【山名】 宝満山(829m)三郡山(936m)太宰府県立自然公園
【コース】 カマド神社駐車場(7:20)−2合目1の鳥居(7:40)−水場(8:07)−
百段ガンギ(8:30)−中宮跡(8:40)−宝満山山頂(9:05)(9:20)−
仏頂山(9:35)−長崎鼻(9:45)−三郡山山頂(10:40)(11:10)−
分岐(12:05)−座主跡(12:25)−中宮跡(12:45)
−竈神社駐車場(14:00)
【参考資料】 分県登山ガイド福岡県の山、九州100山峰、
1月15日の「縦走」に備えて一部を歩いてみました。天気はいまいちのようだが雨の予報はないので安心していたのですが・・。
午前6時40分頃に家を出発。7時10分頃にカマド神社駐車場に着く。すでに数台が駐車している。午前7時20分に駐車場出発する。カマド神社の本殿へ行って、左方の車道に出る。1合目の鳥居から遊歩道を登り、林道に出たら標識に従い"ののみや池"のほとりで左に分れる。途中2度林道を横切り、林道終点へ出る。ここにも数台が駐車している。壊れた?石段を登ると2合目1の鳥居がすぐだ。ここで暑いのでカッターシャツをぬいでアンダーシャツ1枚になる。少し石段をあがると天狗道を右に分ける。正面登山道は石段となり水場を過ぎると急坂となっている。
3合目は休堂跡の水場で汗を洗い、4合目は徳弘の井、5合目に殺生禁断の碑、6合目に吉田屋敷跡、7合目付近になると杉の巨木もある百段ガンギ、登り着いたところの左に阿加の井がある。さらに登れば芭蕉句碑が右に、そして中宮跡へ出る。ここから行者道を分ける。さらに少し降れば、右へキャンプセンターへ行く女道、少し上で左に下る羅漢道を分ける。真ん中の男道はほとんど岩道となり、竈岩、袖スリ岩を過ぎ、最後に急なコンクリートの階段を登れば、上宮のある宝満山山頂に着く。
天気もあまりよくなく、霞はかかっているが博多湾から九千部、大根地山、砥上岳、四王寺山、若杉山、犬鳴山などが望める。近くの古処、屏山、馬見山は雲の中だった。宝満山の山頂は、狭くて切立っている。ここでビールを一杯やる。今回もまた山頂から三郡山縦走路への下山口を聞いてしまった。
東側の下降路には鎖がありそれを伝って降りる。大きな岩の上にでて、トラーバースし、さらに鎖で降りる。ここはキャンプ場や羅漢道への分岐点でもある。真ん中の尾根道を緩やかに登る。尾根道をしばらく行くと左に「宇美」への道を分ける。
倒木の上や下を通り抜けると、仏頂山869m旧宝満山の頂上だが、眺望はない。しばらく、アップダウンの尾根道を歩く。落葉した木々の間から大根地山などが見える。途中には見晴しの良い岩峰の「長崎鼻」がある。射撃場〜の音が聞こえる。
途中には左右に幾つかの登山道を分ける。三郡山山頂には10:40に到着。ここには、マイクロウェーブの中継所や航空監視レーダードームがあり立派な車道が通じているが、一般には開放されていないので、登山価値はある。
ここからは宝満山から見えない筑豊盆地や北九州方面の山々が、見えるはずだったのだが、今日は曇って少しガスがかかってきたので展望はさっぱりダメでした。燗付き清酒とラーメンを食べていると幾人かの登山者がきた。「若杉山」へ行こうかとも思ったが、天気がいまいちでポツリと来たので往路を戻ることにする。この尾根で少し雨に降られたのでした。
「仏頂山」山頂を下れば左に[本道寺」への分岐がある。これを左折して下るとキャンプ場への分岐にあたる。これを右に下ると水のある沢沿いを水場へ下ることになる。キャンプ場の水場から右に登ればすぐに山小屋のある「座主跡(キャンプ場)」に出る。
ここで大勢の人たちが昼食をしている。ここから中宮跡へは、階段を下って山腹を巻くように歩く。途中[大石」への分岐を右に行く。少しのアップダウンはあるが、間もなく、正面登山道に出会う。少し登れば中宮跡だ。ここからは往路を引き返すことになる。まだ登ってきている人たちもいるようだ。空は雲も大分切れて晴れてきた・・・・
最後の下りはばてました・・やはり