「宝満山」から「若杉山」へ縦走 宝満山・仏頂山・三郡山・前砥石(805m)・砥石山・鬼岩鼻・若杉山
【日時】 2000年2月6日(日)
【天候】 雨のち曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅−R386−地方道−竈神社駐車場
【山名】 宝満山・三郡山・砥石山・若杉山(縦走)
【コース】 竈門神社駐車場(7:50)−1の鳥居(8:20)−中宮跡(9:25)
−宝満山山頂(9:50)−長崎鼻(10:30)−三郡山ベンチ(11:20)
(12:00)−三郡山(12:05)−砥石山(13:50)−鬼岩谷(14:15)
−ショウケ越(14:50)(15:00)−若杉山山頂(16:00)
−水場(16:40)−太祖宮・奥の院参道入口(17:00)
−佐谷神社(17:20)−県道(17:30)−竈神社駐車場(18:00)
【参考資料】 福岡・佐賀県の山歩き 宝満山徹底ガイド 九州100山峰
久しく長歩きをしないので、思い立ったのですが、このような天候の中で縦走が完遂できるとは思いませんでした。しかし、前日には防水スプレーを雨具にかけ、又靴には入念にワックスを掛けていたのです。(Hi)
午前6時頃起床。雨が降っているので、登山を躊躇しましたが、思い直してお湯などを沸かし乗用車で出かけます。気温は9度くらいです。386号バイパスから県道で竈門神社を目指します。神社への陸橋の上で登山姿の2人の女性を見ました。午前7時頃に竈門神社駐車場に到着しました。車は数台駐車しています。雨が降っているので車中で雨具をつけます。雨具の下は薄着にしました。
午前7時30分頃に出発します。見上げると宝満山は、ガスの中だ。午後には雨は止むという天気予報を期待して石段を登る。
1合目の駐車場まで30分ほどで到着します。車が3台駐車しています。風はあまりない様で雨の音だけがします。鳥居のところで笠をさした下山者と出合ます。日課の散歩でしょうか?途中から残雪が現れ踏み固められた部分は凍結しています。岩の上の雪のないところを歩きます。徳弘の井や、百段がんぎ等ユックリと歩きました。中宮跡辺りは残雪が目立ち真っ白でした。ここから男道を山頂へ向かいます。さらに笠をさした下山者に出会いました。
山頂への途中の尾根筋では少し風もありましたが、強風でなかったので安心しました。山頂はガスで視界はありせん。雪は溶けていますし、誰もいませんでした。すぐに三郡山へ向かいます。下りは鎖場の方へ降りました。まだ手袋をしていなかったので、鎖を握る手が冷えました。ここで陸橋の上であった女性2人がキャンプ場から登ってきました。
鎖場を下りて手袋をし、そのまま仏頂山方面へ歩きます。昭和の森方面の分岐辺りはかちかちに凍っていまが、まだアイゼンは着けていませんでした。仏頂山の手前から頂を左に巻いて縦走路へでます。ここも凍結しています。三郡山から来た登山者が縦走路は8割方凍結しているのでアイゼンなしならやめた方がといわれてしまいました。(^^; そこで、長崎鼻でアイゼンをつけました。アイゼンをつけたら非常に歩きやすくなりました。河原谷コースからのルートを過ぎ頭布山分岐を過ぎて、友人をアマチュア無線で呼んでみます。しばらく交信をしました。
午前11時20分に三郡山のドームの手前にあるベンチに到着しました。ここの辺りではすでに雨も止んでいましたが、風が時々強く吹きます。ドームもガスで見えません。ビールと餅いりラーメンで食事をしました。家に携帯電話をしようとしたところバッテリー不足の表示がでています。温度が下がったためだろうと思い、保温して再度取り出したら正常になっていました。ここで無線でしゃべった友人が迎えに来てくれることになりました。須恵町からタクシーで竈神社に戻る積もりだったのですが・・・
正午頃に食事が済んで、再スタートです。アイゼンをつけたまま舗装路を歩きました。三郡山山頂へは立ち寄りましたが、展望は勿論ありません。すぐに縦走路を下ります。ここで若杉山から来た人と出会いました。アイゼンなしでした。ショウケ越えまでは縦走路には雪があり凍結箇所もあるらしい。途中、さらに登山者に出会いましたが、彼もアイゼンをつけていなかったようです。雪がこんなにあるとは思わなかったと話していました。周りがみえない上に、路面も凍結しているところが多いのでひたすら足下に注意して進むだけです。前砥石805mと砥石山の鞍部あたりから、やや急な登りが続きます。この辺りで少し右足に不安が生じてきました。すぐにいつもの「バンデリン軟膏」と消炎鎮痛剤を飲みました。マッサージをして再度歩きます。晴れていれば少し展望の良さそうなところを過ぎ、最後の急登を登切ると砥石山の山頂です。
13時50分ころ砥石山に着きました。道の中央に石があり、周りは樹林で、晴れていても展望は良くなさそうです。この辺りでショウケ越までにするか若杉山まで行くか決断をしなければなりません・・ショウケ越に午後3時までに着けば若杉山に行くことにします。
途中の急坂は滑りやすいのですがアイゼンの効果か?以外と歩きやすく滑って転ぶことはありませんでした。三角点補のある鬼岩谷からもガスで視界はありません。花崗岩の露岩がある尾根を下り尾根鼻から急坂を下れば、視界も開けて海も見えてきます。若杉山も見えています。ここで時間も何とかなりそうなので、若杉山まで縦走することを決心しました。友人を無線で呼んで若杉山から佐谷神社方面へ下山することを伝えました。さらに樹林の中のぬかるんだ長い急坂を下れば、ショウケ越の橋も見えてきます。
午後3時少し前に橋の手前に到着。ここでアイゼンをはずしました。靴はどろどろですアイゼンに石が挟まっていました。午後3時からショウケ越の横断歩道橋を渡ります。しかし、歩道橋は水はけが悪く、水たまりとなっています。橋を渡って避難小屋で靴ひもをなおして、杉林の中の急登を登ります。時々右足をマッサージしながら・・・・少し左に登れば稜線です。右側は杉の新植地になっていて、篠栗の町並みが見えています。杉林の中の雨上がりのぬかるんだ道を緩やかなアップダウンを繰り返し、岩の多い尾根を登り最後に間伐の済んだ杉林の胸突く急登をジグザグに登れば、岩場に出て須恵町方面から宝満山の展望が開けます。宝満山にはまだ雲がかかっています。そのまま再度の登坂で山頂標識のある狭い広場に到着です。時間も遅いのですぐに下山です。この下山路は確認していなかったので、ガイドブックがたよりです。
ここから九電の電波塔の左を伝って太祖神社へ向かい、おみやげやさんの裏から階段を奥の院へと下ります。途中ザックが通れない位の狭い岩の間をすり抜けなければなりません。もう誰もいないようです。ここに佐谷への標識がありました。ここから友人に携帯をしました。ところが、ここで1人の登山者からどちらへ行かれるのですかと声をかけられこの道は荒れているのではないですかと注意されました。しかし、ここを歩いたことのある人もいますし、須恵町の案内図(宝満山徹底ガイド)にも載っているので大丈夫でしょうということで下山しましす。ダメなら戻るつもりでしたが・・・
奥の院から佐谷への標識に従って山腹を巻くようにジグザグに下ります。所々に擬似木の階段もあり手入れは良いようです。歩道の落ちている所も丸太で修復されています。途中で散歩風登山者と出会いました。彼によれば最近手入れがされ歩きやすくなって、非常にいい道だということでした。ジクザグの次には尾根を下りさらに山腹を巻くと別の尾根を下ることになります。ここに水場があります。途中倒木の処理がなされている箇所がいくつかありました。鉄塔の下を下り杉林の中の長い階段を下れば、舗装路にでます。ここには太祖・奥の院参道の標識がありました。
ここから舗装路を右に行き谷川で靴の泥を落としました。三叉路に出会うと左に下ります。直進すれば皿山公園です。これを下れば車両通行が出来ないようなゲートがあり、文化財のお寺とすぐ下に佐谷神社があります。友人を無線で呼ぶとショウケ越を通り越してしまったということでした。さらに下り三叉路で左折して下れば県道で、ここで待ちました。ここは53番のカーブの標識があります。この間に大分冷えてしまいした。(おかげで鼻風邪気味になりました)カーブで友人と無事に出会って、竈門神社駐車場に送ってもらい、無線でおしゃべりながら帰りました。
この下りに使った須恵町佐谷からの奥の院への参道は、あまりガイドブックなどには紹介されていませんが、なかなか立派な登路として使えます。さらに須恵町には皿山から岳城山経由で登るルートもあります。これば太祖神社に出るようです。登りに使うと結構、骨が折れそうです。