【日時】   2007年8月13日(月)
		【天候】   曇のち晴
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC−若宮IC−県道463−県道75−地方道
		       −増幅寺駐車場−平等寺登山口付近の道路脇−県道75−国道3−県道503
		       −県道536−白髪神社−市営駐車場−河内池駐車場
		【山名】   大目配山オオメクバリヤマ409m 古賀市の山
		【コース】  登山口(13:30)→薬王寺峠(14:35)→大目配山山頂(15:05)(15:10)
		       →登山口(15:50)→駐車場(16:00)
		【参考資料】 福岡県無名山301山
		
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		
		
		
		 「愛岳」から下山して薬王寺温泉方面へ走ります。すぐに河内池の駐車場です。ここから歩きます。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 河内池の駐車場 | 
					この林道を歩きます。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 池周りは遊歩道です。 | 
					  | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 
					 新しい登山口はこの辺りにあるのですが、通り過ぎました。  | 
					さらに進むと林道は終わります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| こちらは鍛錬登山道らしい。 | 
					堰堤があります。これを左に捲きます。 | 
				
			
		 
		 林道はゴミ不法投棄防止のためにチェーンが掛かっています。溜池の右岸を歩きます。南端には東屋などもあります。池に流れ込む谷川の橋を渡り林道を歩きます。
		この辺りに登山口があるのでは・・・と思ったのですが、見逃したようです。そのまま谷の左岸を歩きました。左に小さな溜池が見えてくるとそろそろ林道も終わりです。夏草が茂っています。かすかな踏跡と時たまあるテープを見ながら歩くと、谷を右岸に渡りました。踏跡は続いていますが、あまり歩かれてはいないようです。鍛錬登山道の標識がありました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					|   | 
					時に谷をわたります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					|   | 
					長いロープがありました。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					|   | 
					稜線です。 | 
				
			
		 
		 少し迷ったのは砂防ダムの所でした。ここにロープが現れます。こちらに行くなの印かと思ったのですが、違ったようです。急登を登るための物の様でした。この堰堤を高巻くとさらに急登が続くのです。ロープが張られています。谷際の登路は涼しいと思っていたのですが、次第に離れていきます。さらに急登が続くのです。ずっとロープも張られています。まもなく稜線です。「薬王寺峠」です。ここでコースは分岐しますが、大目配山へは右
		方の稜線を歩くことになるのです。ここで一休みです。
		
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 山頂が近間りました。 | 
					山頂です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 三角点があります。 | 
					  | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 別名を「スバイ山」というそうです。 | 
					こちらが新しい登山道です。下ってみます。 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 分岐を右へ歩きます。 | 
						  | 
					
				
			 
		 
		
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 登山口が近くなりました。急坂です。 | 
					登山口は夏草に覆われていたので見過ごしたようです。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| ホトトギスが咲いていました。 | 
					林道の橋にこの標識がありました。見逃したようです。 | 
				
			
		 
		 稜線の左側をしばらく歩いて右へ急登を上り稜線へ出ます。この稜線を登れば足に少し堪えてきたようです。さらに休みました。ここからまもなく登山道と出合って山頂です。人工林の中で展望はありませんが、三角点
		があります。大目配山し別名を「スバイ山」というそうです。少し休んで下山です。下山は正登山道を取りました。人工林の中を下ります。こちらの登山道ははっきりしています。北西への尾根を下ります。しばらく下ると右に折れて急な坂となり下ります。池も見えています。しばらく下るとはじめに歩いた林道でした。夏草で登山道の標識が見えにくかったようです
		。ここから駐車地に戻り高速道経由で帰宅しました。この山は往路で少し手こずりました。しかし、周遊コースがとれたのでそれなりに満足しました。