若杉山(681m)砥石山(826m)  若杉山・米ノ山593m・鬼岩谷774m・砥石山 【福岡県の山】47・48


【日時】   1997年2月16日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−ショウケ越
【山名】   若杉山(681m)・砥石山(826m) 三郡山地
【コース】  ショウケ越(06:55)−若杉山山頂(07:45)−米の山山頂(08:15)
       米の山山頂(08:30)−若杉山山頂(09:00)−ショウケ越(09:45)
       −鬼岩谷(10:45)−砥石山山頂(11:05)
       −砥石山山頂の南西端(11:10)(11:20)−ショウケ越(12:20)
【参考資料】 エリアマップ福岡県の山々・分県登山ガイド「福岡県の山」

若杉山と砥石山にショウケ越からそれぞれ往復登山をしました。筆記具を忘れたので細かいメモがありません。

若杉山は糟屋郡篠栗町と須恵町の境にあります。神功皇后が香椎宮で西征の先勝祈願を行い、神木の綾杉の枝を鎧にさして出征。神霊の加護により無事帰還したとき、鎧の綾杉がまだ青々としていたので、太祖神社の霊地にこれを植えたことから分け杉が若杉に転化したとの伝説があるそうです。(角川日本地名大辞典より)

砥石山は嘉穂郡筑穂町と糟屋郡宇美町の境界にあり、続風土記に砥石あり、故に山の名とするとあるそうです。

ショウケ越は筑穂町内住と須恵町佐谷を結ぶ峠。標高500m。神功皇后が西征の途中に生まれた応神天皇を、しょうけに寝かせて宇美方面から筑穂町大分へ越えたという伝説に由来する。(角川日本地名大辞典より)

 午前5時45分頃に家を出る。道路は濡れているが雨はやんでいる。午前6時40分頃にショウケ越に到着。風が強く吹いている。準備中に筆記道具が無いことに気づく。

 峠の若杉山側のコンクリートを登れば踏跡があり、縦走路に出るので右折する。杉の植林地帯の中の登路だ。少し登ると左側に若干荒れた避難小屋がある。まもなく急坂になりしばらく登れば尾根にでる。北側は杉の幼苗が植わっていて展望が効く。若杉山・米の山・竜王山などが望めた。

 この尾根の北側には残雪だいぶある。この尾根を左に進む。そのうち植林の中を歩くようになる。杉の巨木がぽつぽつ現れ出すと、岩の多い尾根を登ることになる。滑りやすい。そのうち移動電話のアンテナの横に出る。ここが山頂のようだ。三角点は無いようだ。九州電力の無線中継所の横を下って奥の院遙拝所に行く。そして太祖神社に行ってそのまま車道を下ると15分くらいで「米の山登山口」にがある。右折して杉林の中をしばらく行くと車道と出会う。

 車道を少し登れば、米の山荒神の表参道の標識に沿って右に階段を登ると展望はないが、米ノ山山頂593mのようだ。荒神が祭ってある。ここから裏参道に沿って下れば広場があり、ハングライダーなどの発進台があり、展望が良さそうだが、この日はかすんでいる。おまけに季節風が強くて寒い。

 早々に車道を伝って下山すれば、表参道入口に出る。しばらくは往路を戻り、米の山登山口からは遊歩道を登って若杉山に戻る。杉の巨木が多く見られるが、第2次世界大戦中に老木は随分切られたそうだ。そのうち先ほどの車道に出たところに
着くのでそのまま往路をショウケ越まで戻る。

 ショウケ越には陸橋があり、それを渡って、最初は緩いがまもなく長い急坂を登る。人工林が大半だ。北西の季節風が冷たい。北側斜面には雪が残って、凍っているところもある。照葉樹林が残っているところは少ないが照葉樹林を歩くときはほっとする。標識やテープはあまりないが踏跡ははっきりしているので迷うことは無い。いくつかのピークを過ぎれば 「鬼岩谷」に着く。少しは展望が効く。ここに一等三角点補774mがある。ここから右に宇美方面への下山路がある。

 ここから更にアップダウンを繰り返すのだが、残雪が増えてくる。急坂を登ったら朽ちた標識のある砥石山山頂だ。展望はない。ここから少し下って従走路を行けば、急な下り坂の入口からの三郡山・宝満山の展望が良い。古処山も見えている。次のピークは草原状で展望は良さそうだ。そして宝満山への縦走路を見ながら、ここから引き返す。

 復路は残雪の凍結箇所が気になるのでアイゼンを付けた。おかげで滑ることもなくショウケ越に無事に着いた。ただ雪のないところで落ち葉がアイゼンに刺さって何度も取り省かなければならなかった。

とりあえず、「福岡県の山」残りは4座となりました。一日に2座ピークハントは出来ないところのみが残っています。それでもあと4回でとりあえず・・・です。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]