松尾城址(田籠城址) 501.1m【福岡県うきは市田籠の山】


【日時】    2010年6月27日(日)
【天候】    雨
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道−国道210−県道106−市道−林道
【山名】    松尾城址(田籠城址) 501.1m 四等三角点・点名は田籠、
         うきは市田篭の山・新川との境界
【コース】   林道登山口(11:30)→本丸跡(12:00)→駐車地(12:20)
【参考資料】 「福岡県の城郭」、「福岡県の城」、1/25000地形図

    前回の山はうきは市吉井の「妙見山城址」でした。

クリック・コース概念図

 雨が降っていたので様子を見ていたのですが、降ったりやんだりのお天気です。一応登山口までいってみようとと思って出かけてみます。登山口は自宅から1時間はかからないところにあります。午前10時頃にX-TRAILにて出発です。朝倉ICの近くを走り、朝羽大橋を渡ります。国道210を日田方面へ走り、県道106に入ります。合所ダムを通りつづら棚田の標識に従って右へ入ります。すぐに長岩城址の前を走ります。しばらく走ると「つづら棚田」です。

「つづら棚田」林道から見たもの。
集落は「葛籠」です。
同じく林道からの「つづら棚田」

 葛籠ツヅラ集落の手前まで走ります。この辺りで取付について再考です。ここから左の舗装林道に入りました。これをしばらく走りましたが、田籠集落に出るようです。途中から戻りました。さらに途中から松尾城址方向の未舗装の林道に入ります。轍があるので走れそうだと思ったのです。この辺りはつづら棚田の展望所です。下ると左に尾根が近づきます。そして、標識があり、遊歩道がありました。ここから取り付くことにして、少し手前の広くなっているところに駐車しました。

駐車地と取付 遊歩道になっています。
直進は「つづら棚田」へ。城址へは右へ尾根を歩く。 「つづら棚田」への道は整備されています。、

この尾根を歩きます。

小ピークを越えました。
再度、鞍部です。巻道もあります。 鞍部からは直登で登りました。
踏跡はあります。 途中作業道と出会います。
更に直登します。 山頂の平坦な郭です。
踏跡の左に三角点はあります。 四等三角点「田籠」です。
下山は作業道を下って見ました。 ヌタ場を見ました。
ここが直登してきたところです。
ここから往路を戻りました。
小ピークには良く見ると巻道があります。
下りは巻道を歩きました。
駐車地です。 つづら棚田から見た「松尾城址」です。
右側から登ります。

 雨は小降りですが、灌木が濡れているので、一応、雨具を付けでWストックとゴム長靴で歩きます。今回は雨具のパンツの裾に輪ゴムを巻きました。取付は木段となっています。すぐに鞍部です。ここから遊歩道は下りになっていますが、私はピークを目指します。右へ薄い踏跡があります。尾根の真ん中を歩きました。すぐに小ピークで下ると鞍部です。ここから山頂へ向けて、直登の踏跡があります。はみ出した灌木の枝やイガイガなどは切りました。少しは歩かれているようでした。最後は作業道の跡に出ます。これを歩いても良いようでしたが、私は更に直に登りました。最後は少し高くなった平坦地でした。この城は単郭の城のようです。GPSで四等三角点を探しました。四等三角点がすぐに見つかりました。まわりの草を切って記念写真を撮り、下山です。下りは主郭の一段下が 作業道の様だったので、これを下りました。ツタやイガイガがたくさんありましたが、歩くことは出来ました。往路と出会ったところから同じ登路を下りました。最後の小ピークは巻道がありましたのでこれを歩きました。登りでは左に小ピークを巻けば良いのです。

 *つづら棚田はこの後の水害で大被害を受けましたが、今は復旧しているようです。

*松尾城は問註所氏の本城である長岩城の背後を守るための城であったといわれています。終始大友派であった問註所氏のために大友氏が築城したと伝わっているようです。帰り道に「長岩城址 」に立ち寄りました。 門註所という人が柳川市に住んでいます。最後は立花氏に使えたということですので、この門註所氏の子孫の人の様です。少し縁ある人なのでよく覚えています。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]