妙見山城址 約480m【福岡県うきは市の山】


【日時】     2010年6月20日(日)
【天候】     雨
【メンバー】   CJN単独
【アプローチ】  自宅(朝倉市)−国道386−県道80−国道210−県道151
         −地方道−農道
【山名】     妙見山(妙見城址) 480m 等高線、
【コース】   農道登山口(9:00)→上ノ城跡(9:55)(10:00)→中ノ城址(11:00)
        →下の城址(11:15)→屋敷跡(11:40)→駐車地(12:15)
【参考資料】 「福岡県の城郭」、「福岡県の城」(この本にある妙見山城の部分の
        標高 や見取り図には誤りがあるようです。「福岡県の城郭」の図面
        が正確に 調査されていると思います。地形図と合っています。)、
         1/25000地形図

前回は朝倉市下渕の「鼓嶽城址」でした。

クリック・コース概念図

 妙見城は星野氏の本城である。規模が大きくて詳細な調査はまだ完了していないと思われますが、「福岡県の城郭」にある妙見城図は実際歩くのに参考になります。尾根道が一部シダなどに覆われてわからないところがあります。しかし、大体踏跡があります。ただし雨が降っていたので事前に計画しようには歩いておりません。コースは下ノ城からではなく位置がハッキリしていた上ノ城を目指して下りました。今回、屋敷跡からの山道を確認しています。上部は植林が行われているので作業道があります。車は走れません。

 「福岡県の城郭」を入手しました。これには妙見城の位置図があり、場所が特定されています。城図から「上ノ城」の位置が確定出来たで上ノ城を目指して下りました。屋敷跡から登るのが順路と思います。これも今回下ってみてわかりました。。

 以前行ったときに時間切れとなって、その後、検討加えて尾根コースを登ることにしました。前回行った筑後川県立公園のある農道終点です。少し雨がありましたが、雨具は着けませんでした。Wストックとゴム長靴です。弁当は持ちませんでした。

農道終点に駐車します。 山道に入り分岐があります。右に歩きました。
堰堤の所に出ます。 堰堤の上が浅いのでこちらにおります。
滝があります。 滝の手前から右上に登りました。
間伐が行われて見通しが良好です。 凹みを歩きました。

 前回は少し左よりの尾根を登ったので今回はGPSなどできっちり谷を渡った所にある尾根を歩くこうと思いましたが、予定は予定でした。結局尾根は歩きませんでした。前回と同じ所から歩きますが、その後のすぐの分岐を右に取りました。踏跡があります。そして、谷脇に出ます。防砂提があります。ここから谷に下り徒渉して谷脇の登りやすい所から上に上がりました。滝の手前です。登ると間伐の後でした。見通しが良好で、尾根を見るとシダなどがあるようです。しばらくは予定の尾根には上がらず谷沿い気味に歩きました。そして谷沿いにもシダなど夏草が見えてきたので城址のあるピークに続く城道のある尾根に登ろうと思いました。この谷をこのまま尾根まで登っても、右が城址のあるピークになります。

途中から急坂に取付ました。 尾根がみえてきました。

城道に出ます。

「上ノ城」跡へ登ります。
もうすぐです。 岩のある所が一番高いのでピークとしました。
下方にも曲輪がみえています。 こちらは先ほど登っていた凹みの上方です。

 ところがさすがに山城がある堅固な場所です。尾根へは急斜面です。岩場など登りやすい所を四苦八苦してようやく尾根に到着です。ここは城址の一部のようで平らでした。左がピークです。シダで隠れた所などを登ると岩があり上ノ城の郭に到着です。一番高い岩の所をピークとしました。周囲にも曲輪があります。また一番近い尾根には堀切が3本ばかり見えていました。この尾根は先ほどの谷を上り詰めたところになります。

下りは中ノ城へと向かいます。 この辺りはハッキリしています。
一部展望がありました。 この辺りは尾根鼻です。右側にルートがあります。倒木やシダが茂ってよく見えませんでした。

 ここから「西の城」に行こうとも思いましたが、一旦谷に下って登り返すようになるので止めました。中の城跡、下ノ城址を歩きたいので「中ノ城址」を目指しました。はじめは踏跡もハッキリしています。しかし、尾根端まででした。この辺りで道がハッキリしないのでしばらく登ったり下ったり探しました。雨脚が急に強くなりました。雨具を着けました。

雨が降り出しましたが、ルートはハッキリしています。曲輪が何段もあります。 ほそながい平坦地です。
この辺りが中ノ城の様です。 更に下ります。曲輪があります。
最後は谷を下りました。 水流のある谷に出ました。
谷を渡って登ると作業道です。 少し登って右へ登りました。。

 ここで地形図や妙見城見取り図、GPSなどで歩く方向を決めて尾根のシダの中を下りました。シダの中には踏跡があるようです。そしてようやくハッキリした城址の遺構が見えました。見取り図の通りです。ここには夏草などはありません。ここからは郭などがたくさんあり、踏跡もあるので北に下りました。しばらく下ると長い平坦な尾根があります。ここが「中ノ城址」の様です。中ノ城と下の城の間の道がよくわかりませんでした。私は中ノ城址から畝状阻塞などを確認して尾根端を下りました。ここには小さな郭がいくつもありました。間伐もされて見通しも良好です。そして谷を下りました。まもなく水流のある谷です。これを渡って登ると作業道跡でした。ようやく参考本にある山道というか作業道に出会いました。

新植地でした。作業道には夏草があります。 展望もありました。
作業道はつづいているようです。 下りです。
車の走れる道に出ます。 右に堰堤を見ました。
ダイダイ色の瓦の家付近が屋敷跡のようです。 舗装林道に出ました。
ここから登るが良いのかもしれません。
小柳氏宅です。「福岡県の城郭」にはこの付近から山道を登るとあります。 石垣の跡です。

 ここから少しこの道を登り、下ノ城と検討をつけていた方へ歩きました。ずっと作業道です。途中から右へ分岐を登りました。夏草もありますが新植地です。。適当な平坦地を下ノ城址としておきました。この辺りはのちほど地家図などで検討すると下ノ城の上部のようです。ここからは作業道を下ります。途中左右に堀切跡を見たときにようやくここが野首だと気がつきました。この野首から上部の作業道の左側が下ノ城址のようです。この道はずっと下りますが、途中から車も走れる未舗装道となります。そして舗装の農道に出ました。ここには民家があります。この辺りが屋敷跡のようです。石垣の跡もあります。「福岡県の城郭」には、この民家は小柳氏宅と書かれています。

橋を渡って林道終点へ向かいます。 ようやく到着です。少し下方左にサクラなどが植樹されたところがあります。

 ここから舗装農道を公園のある終点まで歩きました。ようやく妙見山に登ることが出来ました。雨でもあるのでこの日はこれで山歩きはやめて帰宅しました。しかし、城図の地形からピークを探したのですが、当たりで良かったという所です。

 上ノ城は農道終点からが近いと思います。予想していた尾根がルートの1つかもしれません。「福岡県の城郭」にも城道ではないかと書かれています。通常は屋敷跡から登るのが良さそうです。水場のある屏風岩などがあるようです。私は城址探索はついでのなのです。城址のあるピークが主目的で登っています。

 妙見山城には西の城と呼ばれているところがあるので再度行ってみたいと思います。大体の位置の目星はつけています。

次回はうきは市の「松尾城址」などです。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]