鼓嶽城址237m・鼓嶽東峰230m 福岡県朝倉市の山


【日時】   2010年6月19日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−国道386−国道322
【山名】   鼓嶽ツヅミガタケ城址237m四等三角点(点名は園田ソンダ)
       ・鼓嶽東峰230m 等高線 朝倉市下渕園田の山
【コース】  駐車地(14:30)→取付(14:35)→四等三角点鼓嶽本峰(15:45)
       →鼓嶽東峰(16:15)→駐車地(17:30)
【参考資料】 「福岡県の城郭」、1/25000地形図

前回は「祖母山9合目小屋」でした。

クリック・コース概念図

 いくつかの城址の本にて存在は知っていた「鼓嶽城址」の位置がハッキリ載っている本を見つけました。「福岡県の城郭」です。甘木から秋月方面に行く途中の右に砕石場があります。この北側の山です。三角点があるのは知っていたので、登ってみようとは思っていましたが、城址の山とわかったので行って見ました。

後方が取付になります。 ここから入ります。
入口はこの電柱の前です。  
右の写真の祠が見えます。 祠です。
墓地の横を通ります。舟木家の墓です。 更に進むと行き止まりですが、尾根を目指します。
尾根上です。西を見ています。 高まりがあり、真ん中に穴が空いています。

 いつもの様に国道386と国道322を走り国道322の広い所に駐車しました。取付にもっと近い所にも駐車出来そうな所はあります。ここから少し歩いて取付を探しました。計画通り尾根端からと思いましたが、夏草も繁っています。良く見ると墓地があります。この近くから取り付くことにします。
 駐車地から少し甘木方面へ戻り、左にある民家の方へ歩きます。ここは舗装です。民家の入口から左を見ると下水蓋があります。狭い道です。ここを歩きました。分岐があり、左奥にお堂が見えています。こ こへ入ります。お堂には石仏が祀られています。更に歩くと舟木家の墓などがあります。この奥は谷状になっています。登りは谷は昇りませんでしたが、少し谷を登る方が良いようです。そして、上りやすい左方へ移動すれば楽に尾根に到達です。
 尾根は平坦ですが、右へと緩い登りになっています。左を見ると少し高くなっています。丸い高まりで真ん中に穴が空いています。2個あります。古墳の盗掘の跡ではないかと思いました。この辺りは尾根端です。そして切り立っています。砕石が行われていたのでしょう。

東へ歩くと、篠竹の一帯があります。 更に尾根を登ります。
倒木を適当に巻いたり、乗り越えたりします。 結構荒れています。
登りが終わります。 平坦地となり、鼓嶽城址です。こちらは「西の郭」です。

四等三角点「園田」があります。
この付近の地名です。

更に平坦地が続きます。
左寄りに下り道があります。 「堀切」がたくさんあります。
主に尾根の右を歩きました。 ここの辺りが少し高くなった「東の郭」です。
「東の郭」の東端はヤブになっているので、
歩きませんでした。堀切などがあるようです。
唯一見た目印です。目印は1つもありません。

 尾根を東へ歩きます。尾根上にはヤブはないのですが、倒木は結構あります。快適に歩くというわけには行きませんでした。それでも急登はなく一部篠竹が繁っているところも歩きにくいというほどはありませんでした。尾根が南東へ向きを変えると登りは続きます。倒木を適当に避けながら登ります。まもなくピークの平坦地です。四等三角点があります。この当たりを「鼓嶽城址」の本郭ということにします。東へ歩くと平坦です。いくつかの曲輪があり、急激に下っています。左方に下り道があります。ここを下ると堀切が待っています。2〜3本を組とした堀切群が12本連なっています。 この堀切の多さがこの城の特徴です。尾根上は歩きにくいので南側を主に歩きました。最後は230mの平坦地があり、ここが東の郭のようです。ここを「鼓嶽東峰」としておきます。更にそれから東の尾根は竹藪などです。歩きませんでした。復路は結局往路を戻りました。

この城の特徴は、西の郭と東の郭の間の連続堀切群といわれています。非常に多数の堀切があります。

*城主は秋月氏の家臣福嶽美濃守という説と大友氏旗下の城という説とあります。私は秋月氏の支城と理解しています。すぐ南には「片山城址」が持丸にあります。

次は吉井の「妙見山城」です。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]