丸山108m・片山約100m 福岡県朝倉市持丸の山


【日時】   2008年10月11日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道−R386−地方道−持丸公民館駐車場
【山名】   丸山(権現様)108m標高点・片山(片山城址または持丸城址)約100m等高線
       福岡県朝倉市持丸の山の山
【コース】  丸山:持丸公民館(14:25)→取付(14:30)→丸山山頂(14:35)
       →公民館(14:45)
       片山:持丸公民館(14:50)→取付(15:00)→片山山頂(15:15)
       →公民館(16:10)
【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんの情報、福岡県の城

前回の山は若宮の「靡山」でした。

クリック・コース概念図

 片山城(持丸城)は小石原川にかかる安川橋の東約100mにある片山の頂上にある。現在城跡の北端は採石場のため旧状は損なわれている。城墟は堀切で北と南の二部に分かれている。西側は小石原 川を天然の濠となし、山の傾斜も急斜面である。東側に比較的傾斜が緩いため帯曲輪が 階段状に設けられ、畝状阻塞も残っている。秋月24城の1つでもあり、対岸の小鷹城と共に秋月への関門を押さえる要害として築かれたものである。天正年間の城主は福武美濃守または税田民部といわれる。(福岡県の城より)

 以前から気になっていた山は地元の人も「片山」や「丸山」と呼んでいるのが海彦山彦さんの情報でわかりました。遠くの人に教えられるのは私の情報収集不足でした。 小石原川を挟んで「小鷹城址」が見えています。

 「持丸」は国道386号線大平トンネルの西側の集落です。昔は大平山からの下山道をこの集落に取ったりしたものです。この集落の北側には大規模な採石場があり、「片山」は変形しています。

持丸公民館です。 水槽が見えています。
溜池があります。 ここから入りました。
「賀茂大明神」の鳥居です。 「賀茂大明神」の神殿

丸山神社の鳥居

浄水場
タンクへの階段 タンクです。
タンク裏から参道です。 丸山神社の神殿と石祠・ここが山頂です。

 国道386バイパスをラパス前の信号のある交叉点を持丸集落に入ります。道なりに走れば持丸公民館があるので駐めました。ここから少し戻り気味に歩くと右側に溜池があり水道の貯水槽が見えてきます。溜池の隣のチェーンゲートのある広場を経由して歩きます。まず右側の鳥居から入ります。賀茂宮と書かれています。石段を登りお参りします。神殿には 「賀茂大明神」と書かれています。神殿から左へ歩くと浄水場のフェンスがあります。これに沿って右に歩くと鳥居があります。「丸山神社」と書かれています。その先の右側にコンクリートの階段があります。上部には水槽があります。階段を登り、水槽の右側を回って更に階段を登ると山頂で、丸山神社の神殿があります。展望はありませんが、照葉樹林の中の山頂です。この山は権現様とも呼ばれているそうです。ここからの戻ります。フェンスに沿って下る丸山神社の参道を下りました。賀茂大明神とは別の階段があります。ここから公民館の前を通り「片山」に向かいました。

「丸山」又は「権現様」と呼ばれているそうです。 この道を歩きました
この辺りから左折します。 ここから取り付きます。
谷を越えます。 谷を越えます。
竹が繁茂しています。 この辺りは曲輪の跡のようです。

山頂付近です。

 
この辺りが山頂でしょうか。 更に尾根を歩くと畑跡です。
畑跡からは展望があります。 農道がありました。
イノシシよけがいくつかあります。 ここが畑への入口の様です。
道路側から見ると・・・・。こちらからは普通には入れないようです。 持丸から見た「片山」です。

 「片山」は見えています。目星をつけた取付へ向かいました。南西の尾根には竹が多そうです。北東の尾根近くは採石場跡です。ミツバチの巣箱も置かれています。少し手前から取り付きました。ここには獣道らしいハッキリした踏跡がありました。これに入ると一旦水流のある谷に下ります。そして登ります。山裾は段々になっています。帯曲輪の跡でしょうか?竹も密集していますが、獣道を頼りに尾根に向かいました。尾根には竹が伐られた跡もあり、歩きやすくなりました。そのまま尾根を登りました。山頂付近には照葉樹あります。何とかピークに取り付きました。展望はありません。堀切の跡らしき物もあります。写真を撮って下山ですが、反対側への踏跡をたどりました。こちらの方が歩きやすいようです。下るとすぐに平坦地に出ました。畑跡です。栗の木が伐られています。城址の平坦地を利用したものか後世に開墾された物かはわかりません。以前はリンゴが作られていたそうです。この平坦地の南西端は展望があります。大平山や丸山が見えています。ここから左に作業道が下っています。草も刈られています。更に下ると草刈りの人と会いました。ここの山主さんでした。しばらく立ち話をしました。この持丸集落では以前ナシの栽培がされていたが今はみなさんがやめてしまったのでイノシシがこちらに集まってきて困ると言うことでした。(Hi) この農道を下る許可をもらって更に下りました。途中には畑がありイノシシよけのフェンスが2カ所ありました。更に下る車道に出ますが、ここにもフェンスがありました。こちらから登れば楽ですが、イノシシよけがいくつもあるので無断で登るわけには行かないでしょう。後に聞いた話ではこの山は3人くらいの山主さんがおられるそうです。

この城址の近くには「鼓嶽城址」もあります。

ここから持丸公民館に戻り秋月の「坂田城址」(下秋月神社)に向かいました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]