【日時】 2007年9月1日(土)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】国道386−県道80−国道210−県道151−地方道−農道
【山名】 五葉山ゴヨウヤマ(m)・手白山テシロヤマ(m)うきは市の山
【コース】 登山口駐車地(16:00)→五葉山山頂(16:20)(16:40)→手白山山頂(17:00)
→駐車地(17:20)
【参考資料】 「ふくおか無名山」西日本新聞社、「福岡県の城」「日本城郭大系」
→クリック・コース概念図
うきは市に気になる山があったので土曜日の午後から出かけました。風邪気味で2日の日曜日の山歩きは止めようと思っています。これは「ふくおか無名山」に記載されている山です。「福岡県の城」や「日本城郭大系」を調べてみるとこの辺りに城址の山があり、山名も記されていますが、このような名前ではありません。海彦山彦さんが行かれて山名標識もあったと言うことなので行ってみました。
午後3時頃にワゴンRがないのでマーチで行くことにしました。農道を走るからです。一応うきは市浮羽町まで行って県道151を西に走り途中から南へ走りました。南側は耳納連山の斜面ですから登りになります。流川の南には大生寺があります。目的地はこの山の後方のピークです。大生寺の前を通り柿園の中の農道を上ります。ミカン園の農道より広いので普通車でも走れますが、作業車との離合はスムースではありません。農道の最上部まで行きました。ここは丁度南北のピークの鞍部になっています。水槽があり、南に農道が延びています。ここに駐車しました。
|
|
農道の最高点に駐車しました。水槽があります。 |
左に上る車道を歩きます。 |
|
|
左は放棄畑→放牧地です。 |
左へ歩きます。 |
|
|
夏草が茂っています。 |
この辺り栗園です。ジクザグに登ります。 |
|
|
栗園からの展望は良好です。 |
まもなく山中に入ります。 |
|
|
尾根を歩きます。 |
新植地に出ます。 |
|
|
新植地からの展望は良好です。 |
鞍部ー下ります。 |
|
|
この岩場を登ります。 |
|
|
|
航空写真用の板が2つめのピークにありました。この辺りに三角点があるのではと思っています。
地形図では二等三角点があることになっています。国土地理院にはこの点名は「五葉山」になっています。 |
ここまで行って戻りました。 |
|
農道から見た「五葉山」です。 |
ゴム長靴と水を持って歩きました。南への濃度を歩くと左はバリヤーのある牛の放牧地でした。放棄畑が荒れないように放牧する実験のようです。
ヤギの方が良いかもです。まもなく分岐です。右への轍が多いようですが、左をとります。草が茂っています。すぐに登りになります。と栗園です。ジクザグに登ると上の栗園で左に歩きます。夏草の中に踏跡があります。この辺りは平らで展望もあります。まもなく栗園を出ると山腹の左を水平に捲くように歩きます。すぐに東西の稜線です。ここから西に行くと
「手白山」ですが、このときはまだ気がつきませんでした。稜線を歩くとすぐにヒノキの新植地に出ました。ここからの南側の展望が開けます。ここは下草払いがなされていました。ここから左(北東)を見ると鞍部から登ったところに岩が見えています。こちらにまず行ってみました。刈られた草や灌木の上に踏跡があります。ヤブはありませんが結構歩きにくい美濃です。岩場を登るといくつかのピークある山でした。さらに次のピークあたりで航空写真のための物を見ました。
二頭三角点があるのではないかと思ってしばらく探しましたが、切られた灌木や草があり見つかりませんでした。山名標識も見ませんでした。以前にはあったと言うことですが、灌木とともに切られたのかもしれません。
国土地理院のWebサイトで調べたところ二等三角点で「五葉山」と記されています。
このピークは立石城址のようです。この山を大生寺山といい、2つの峰を主山、安山といい安山に城址はあったようです。安山は巨岩が多いので立石とも呼ばれ、立石城の名があるようです。ということは手白山が安山でしょうか?
|
|
こちらの新植地は草が伸びています。 |
尾根を少し歩くと山頂です。 |
|
「手白山」という山名標識がありました。 |
ここから先ほどの稜線に戻ります。「手白山」への取り付きを探しました。稜線は往路の山腹を捲いたところからは倒木などで歩けません。踏跡を探していると目印の荷ヒモがありました。一旦南面のスギの新植地に出て歩くのが良さそうです。こちらは下草刈りあっておりません。背丈ほどのカヤトの間を歩きますが、踏跡はあるようです。そして、適当なところから稜線にあがり登れば、山頂です。ここには「手白山」と書いた木片がありました。
写真を撮って下山です。海彦山彦さんの取り付きも少し歩いてみましたが、このルートとは少し違っていたようです。このルートが歩きやすいと思います。
ところで「ふくおか無名山」の記載とは山の感じが違っているのが気になっています。手白山は山頂の間際まで柿園とありますが、私の行った手白山はそんな感じではありませんでした。標高330mも異なっています。駐車地の南にあるピークにも行ってみたいと思っています。この付近には昔の城址がたくさん残っています。それぞれ山名もあったりするのですが、やはり地元の人に聞くのが一番かもしれません。五葉山は地形図には三角点もあり標高からして立石城址と思います。